- 著者
-
藤原 芳朗
- 出版者
- 川崎医療短期大学
- 雑誌
- 川崎医療短期大学紀要 (ISSN:02873028)
- 巻号頁・発行日
- no.31, pp.51-55, 2011
我が国の経済が右肩上がりに成長を続けるにつれて,死の在り方や死の迎え方についても大きく変化してきた.病死や老衰による死が大半であったが,今や交通事故死,凶悪事件・事件による死,無差別殺人,安楽死,尊厳死,脳死,過労死,死刑死,人工中絶死等と死の在り方が広がるとともに事件や事故での死が日常化する方向へと変化してきた.一方で,延命措置の手控えや医療費の無駄を理由とする尊厳死の容認化傾向,PPK運動などは,速やかな死を促進する要因となり,要介護の状態が重くなり生活の大半を他に依存しなければならない状態になる,あるいは難病等で病状が進行することで自分らしさが消え,行動が制限され自由が失われることは,死を自己決定しても差し支えない風潮へと推し進めることにつながっている.また,無駄,無益,医療費の公平な使用ということから延命措置の手控えや,やりすぎ医療の見直しを理由にどれだけ速やかに人生を全うさせるかの方向へと転換してきている.しかし,生と死は表裏一体であり,死は一瞬の出来事ではなく長い生のプロセスの後に存在する.そこで,私たちは生かされて生きているという認識を持ち,死を受容することにより,逆に生に目を向け,残された時間をいかに有為なものにするかを考えながら余命を積極的に生き抜くことが生の意味を問うということにつながると思惟する.