Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
2
0
0
0
OA
なぜ、予備校の教室には「笑い」が必要か : 笑いが予備校での学習に効果をもたらすメカニズムを動機づけスタイル理論:反転理論から考える
著者
白石 よしえ
出版者
日本笑い学会
雑誌
笑い学研究
巻号頁・発行日
no.19, pp.128-140, 2012-07-21
予備校という教育現場で20年以上教えてきたが、「『笑い』のある授業はクラス運営に有効である」と常に感じており、それゆえ「笑い」を意識して授業を行ってきた。この研究ノートでは、「笑いを教育現場に持ち込めば、なぜ、クラス運営がうまく行くのか」という疑問に対して、動機づけ理論の1つである「反転理論」の立場から、そのメカニズムを論じることで答えたいと思う。
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
Twitter
(2 users, 2 posts, 2 favorites)
CiNii 論文 - なぜ、予備校の教室には「笑い」が必要か : 笑いが予備校での学習に効果をもたらすメカニズムを動機づけスタイル理論:反転理論から考える http://t.co/OEpAkEuDZC 予備校の先生も生徒の動機づけとか気にするのか。ってまあ考えてみりゃ当然よね。
「なぜ予備校の教室には笑いが必要か」白石よしえ(近畿大学)『笑い学研究19』:教育現場に笑いを持ち込めば、なぜクラス運営がうまくいくのか、そのメカニズムを動機づけスタイル理論(反転理論)から考える http://t.co/nopT2uM9
収集済み URL リスト
https://ci.nii.ac.jp/naid/110009489116
(2)