著者
田渕 句美子
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.52, no.7, pp.12-22, 2003

平安期・鎌倉期の女房歌人が、文学上、自らの〈家〉をどのように意識したか、また周囲からその女房歌人と〈家〉がどのように意識されたかを考える。平安期においては、父の〈家〉が多いとは言え、例えば伊勢大輔以下は母系による重代の歌人であり、〈母〉の家への意識が表出され、継承される場合も少なくない。しかし鎌倉期になると、歌人としては、父の〈家〉への意識が圧倒的であり、やがて夫の〈家〉への意識が顕在化されていく。その早い例が阿仏尼である。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (2 users, 2 posts, 0 favorites)

この論文を元にすると、四条宮筑前は基房に再嫁後、実娘はいないが養女にし婿を取りその娘が安芸、とある。養女は基房女か。藤原忠俊を婿取りし保俊を生む。忠俊女の郁芳門院安芸も同母? CiNii 論文 -  女房歌人の〈家〉意識 : 阿仏尼まで(<特集>中世文学と〈家〉) https://t.co/Su1Ym3vQgG #CiNii

収集済み URL リスト