著者
鈴木 彰
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.52, no.7, pp.54-65, 2003-07-10

中世社会における家意識を探ろうとするとき、重代の武具の相伝・伝来に伴う精神性の分析は不可欠なものである。本稿では、未だ本格的な検討の進んでいない中世刀剣伝書をとりあげ、源家重代の太刀「鬚切」に関する諸説の基盤や分布状況、その内容的特徴などを分析し、その上で、軍記物語に現れる「鬚切」関連叙述との関係や、同説に付随する家意識が、物語再生の過程でいかなる作用や表現効果を生みだしているかについて検討した。
著者
小二田 誠二
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.50, no.12, pp.31-39, 2001-12-10 (Released:2017-08-01)

近世に写本で流通した実録は、近代以降、「歴史ではなく文学・小説」とされてきた。しかし、個人の責任において固定されたテクストを他者として読む読本などの小説と、共同体が出来事を解釈してテクストを流動させる実録とでは質的に大きな隔たりがある。実録の、本文の流動性と固定化、作者の不在、という特徴を手がかりに、印刷文化の普及した時代に写本で流通した事実の位相を考察した。
著者
東 望歩
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.18-30, 2014-01-10 (Released:2019-01-26)

『枕草子』は、小学校、中学校、高等学校の国語教科書のなかで繰り返し出会うことになる主要な古典教材である。本稿では、新学習指導要領の公布と実施を経て行われた小学校国語教科書における古典教材の導入についての検討、現行教科書での採録章段に関する調査と過去調査との比較等を行い、国語教科書のなかの〈枕草子〉の姿を通して、教育、古典、文学の関わりとそこにある問題について考察する。
著者
中野 綾子
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.61, no.11, pp.22-34, 2012-11-10 (Released:2018-01-12)

本論は、学徒兵として戦場に行く可能性のあった学生の読書行為を視座とし、日本出版文化協会による読者層別図書推薦運動の言説を学生メディアなど多様な資料をもとに分析することで、戦場と読書が結びついていくさまを明らかにした。そこからは、従来のロマン的で典型的な学徒兵の読書イメージではない、戦場における「望まれていた書物」と「望んでいた書物」、「読める書物」の三つが複雑に絡み合った複数の読書イメージの可能性が立ち上がってくる。
著者
大津 雄一
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.49, no.11, pp.98-102, 2000-11-10
著者
生形 貴重
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.32, no.12, pp.p1-12, 1983-12

I discuss the basic plot of the story by studying the transmission of the sacred sword which Kiyomori was given by the god of Itsukushima and the arms - a suit of armor named Karakawa and a sword named Kogarasu - which were transmitted from one descendant to another in the direct line of the Taira family, in connection with the descriptive parts of the story. The story of the Komatsu family, which becomes apparent in this text, suggests the tranferring the rein of government from the Taira family to Yoritomo and contains the felicita- tion to the new generation represented by Yoritomo, in which I think lies the essence of this story.
著者
勝田 和學
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.35, no.9, pp.64-76, 1986

萩原朔太郎は大正二年に詩人としてデビューした。その時、北原白秋が大きな影響を与えたと考えられるが、従来の研究では、その過程と意義が必ずしも明確にされなかった。本稿は、白秋の歌集『桐の花』の「哀傷篇」に着目し、そこに描かれた人妻との恋とその罪に苦悩する作者の赤裸々な姿に感動した朔太郎が、それを契機に詩集『思ひ出』を再評価し、詩とは幼児の如き純真さで真実を捉えるものという詩観を確立したことを明らかにし、そこに白秋の影響の最大の意義を見ようとするものである。
著者
鈴木 彰
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.52, no.7, pp.54-65, 2003-07-10 (Released:2017-08-01)

中世社会における家意識を探ろうとするとき、重代の武具の相伝・伝来に伴う精神性の分析は不可欠なものである。本稿では、未だ本格的な検討の進んでいない中世刀剣伝書をとりあげ、源家重代の太刀「鬚切」に関する諸説の基盤や分布状況、その内容的特徴などを分析し、その上で、軍記物語に現れる「鬚切」関連叙述との関係や、同説に付随する家意識が、物語再生の過程でいかなる作用や表現効果を生みだしているかについて検討した。
著者
松本 郁代
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.62, no.7, pp.16-26, 2013-07-10 (Released:2018-07-13)

慈円『愚管抄』の歴史叙述を、慈円が構想した「末法」という一点の現実から生じた正統性のエクリチュールとして読み解いた。本稿で捉えた「定型」とは、慈円が叙述に構想した神話的身体としての天皇が、歴史的・社会的文脈、世界観を構築する正統性のベクトルとしてである。かかる意味世界における『愚管抄』とは、正統性を体現した神話的身体としての天皇が社会を開/閉した「定型」の叙述であり、愚管抄的世界を生んだ中世を開/閉する扉のような存在であった。
著者
飯倉 洋一
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.61, no.10, pp.24-35, 2012-10-10 (Released:2017-12-29)

かねてより、私は、近世文学の一領域として「奇談」を提案してきた。もちろん、私の提案に対して、反対の意見もある。反対意見へのコメントを含めて、あらためてこの問題を考えたい。とくに「奇談」における語り(咄)の場の設定について検討し、あわせて、近世仮名読物史に「奇談」という領域を仮設することの意義を述べる。
著者
秋山 虔
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.49-57, 1986-02-10 (Released:2017-08-01)

『源氏物語』「螢」巻の物語論は、光源氏と玉鬘との対話の過程において、物語についての通念を百八十度逆転させ、物語こそ人間の歴史を過不足なく構築するものであると主張する。この主張には律令政府の伝統的価値規範にもとづく一定の公的立場から書かれた官撰国史の権威をも一蹴する気概を感取しうるが、ここに展開される虚構の理論は、とりもなおさず『源氏物語』の作者による『源氏物語』創作の方法についての自注と解することができよう。そうした視点から、最近ことに重視されている准拠・引用(引詩・引歌)等の問題をあらためて爼上にのぼせ、『源氏物語』のまさに現代史として屹立する達成であることを明らかにしたい。
著者
井上 泰至
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.59, no.10, pp.57-66, 2010-10-10

ペリー来航前後から安政の大獄あたりまでの、武家説話や、志士の言説における秀吉の朝鮮攻略について検討した。文化・文政期には昌平坂学問所の古賀[トウ]庵が、はやく秀吉のこの戦争の非倫理性を認めつつ、諸外国に示した「武威」の点で評価していたが、幕末になると秀吉の雄大な志を評価する方に傾き、そうした認識は、儒学・国学・洋学・水戸学の垣根を越え、漢文武家説話から絵本読本にまで確認できた。さらに、水戸学の影響を受けた吉田松陰により、秀吉の戦争の「正当性」は、天皇存在の聖性から理念化され、より具体的に大陸進出の膨張策が主張された点で、近代のこの戦争の評価と実際のアジア侵攻にリンクするものであったことを確認した。
著者
東 雅夫
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.54, no.11, pp.82-91, 2005-11-10
著者
和田 琢磨
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.52-62, 2008-03-10

今川了俊著『難太平記』は『太平記』の作者・成立論の基礎資料である。『太平記』作者の有力説には「恵珍」説と「玄恵」説とがあるが、両説の根幹には『難太平記』の六波羅合戦記事がある。本論は、六波羅合戦記事の作中での位置を確認し、了俊の思想や執筆意図を明らかにした上で、了俊は作者を恵鎮であると確認していたであろうことを指摘した。また、「作者は宮方深重の者」という研究史上議論されてきた表現についても私見を述べた。
著者
田中 貴子
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.51, no.7, pp.37-43, 2002-07-10 (Released:2017-08-01)

安徳天皇が女性ではなかったか、という噂は、江戸時代の随筆などではかなり見受けることができ、安徳が実は壇ノ浦では死なず、薩摩や摂津の山中などへ逃げ延びたという伝説とともに、人口に膾炙していたようである。その理由として、『平家物語』「公卿揃」で、安徳生誕の折り、甑を間違って落としてしまった、という逸話が挙げられることが多い。たしかに安徳は、建礼門院のいわゆる「地獄めぐり」で、法華経による救済を望んでいたし、『愚管抄』では女神である厳島明神の化身だとされていた。これらの例を見ると、史実はともかく、海の底へ「帰っていった」安徳が童子であったがゆえに八歳で成道した海龍王の娘と重ね合わされていたことは明らかであろう。
著者
吉田 司雄
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.48, no.11, pp.54-68, 1999

菊池寛の『日本競馬読本』は、馬の血統、記録を研究する大切さを語ることで競馬を「ばくち打」の所業と峻別する一方、「情報信ずべし、然も亦信ずべからず」との名言をもって、勝ち負けを不可知的な領域に置いた。『日本競馬読本』刊行と同じ昭和一一年に結成された日本競馬会は、政府の言論統制を受ける形で一六年に機関誌「優駿」を創刊。多くの文学者の言説が競馬の文化的・不可知的側面を補完するようになった時期、中河與一「愛戀無限」や片岡鉄兵「朱と緑」においては、競馬の偶然性が物語の進行を円滑にすすめるための経済的原理として導入されていた。
著者
小二田 誠二
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.36, no.12, pp.49-59, 1987-12-10

馬場文耕作とされる「皿屋舗辯疑録」の構成要素の検討を通して、皿屋敷伝承の実録化に関与した文化圏について考察する。この伝承は、巡国の聖や祐天説話を生んだような浄土宗門の説教僧の手を経て実録化されたと考えられる。この事情は、本作が、説教から近世的な講談への過渡的な意味を持つことを示すと共に、講釈師の文化圏が、説教者達と、かなり深く重なり合って、近世口承文芸、舌耕文芸の形成に関って来た事も示唆している。
著者
越前谷 宏
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.44-53, 2005-04-10 (Released:2017-08-01)

「火垂るの墓」のアニメ化に際して採られたメデイアミックス戦略が、流布本としての新潮文庫の装丁・編集の両面に渡って変容をもたらせたこと、また、映像化という<翻訳>過程で原作に散在していた重要なノイズが消去されてしまったこと、高畑の意図とは異なったかたちで受容されたこと、さらには、ナショナル・メディアとしてのテレビが<八月の物語>として繰り返し放送することの意味について考察した。