著者
貝塚 茂樹
出版者
教育思想史学会
雑誌
近代教育フォーラム (ISSN:09196560)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.56-64, 2015

日本教育史においては、教育勅語が近代教育における道徳教育の理念の中核であり、「源流」であることが自明のこととされてきた。しかし、教育勅語の評価は、近代教育を通じて決して「安定」していたわけではなく、国民道徳論や「日本的教育論」などの影響の中で、確固たる有効性を持ち得ていたわけではなかった。この点の歴史的分析を欠いた戦後の教育史研究は、教育勅語の歴史的定位を明確にすることに成功しておらず、同時にそれが道徳教育研究を妨げる要因ともなってきた。道徳教育をめぐる議論を学問的な研究対象とするためには、教育勅語を歴史研究の中に実証的に位置付ける努力が求められる。それは、道徳の「教科化」の本質的な意義と可能性を理解するためにも不可欠である。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (3 users, 3 posts, 8 favorites)

明治23年10月30日、「教育ニ関スル勅語」(いわゆる教育勅語)が発布された。井上毅が起草。貝塚茂樹「教育勅語は道徳教育の「源流」たり得たのか-研究動向の整理と課題-」(『近代教育フォーラム』24-0、2015年)が研究史を整理。 https://t.co/TDX46QGk5d

収集済み URL リスト