著者
堀 薫夫
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第4部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.173-185, 2009-09

元マックス・プランク研究所研究員のポール・バルテス(1939~2006)は,1970年代から2000年代にかけて独自の生涯発達心理学を提唱してきたが,まだ彼の生涯発達論の全体像は十分に検討されていない。本稿は,生涯学習/社会教育領域の理論と実践への示唆を得ることをねらいとして,以下の3点から彼の生涯発達論の考察を行うものである。第一は,バルテスの生涯と著作を検討することである。第二に,バルテスの生涯発達論の核となる「選択的最適化とそれによる補償」の理論の内実を再検証することである。第三に,高齢期における発達のポジティヴな側面である,「知恵」概念を検討することである。この概念を用いてバルテスは,ポジティヴ・エイジングの体現化された部分を説明しようとしたが,しかし人生第四期の人びとの現実に直面した彼は,それまでの理論の修正の必要性を痛感した。とはいえ,ポジティヴ・エイジングを生涯にわたって追い求めた彼の姿勢は,生涯学習/社会教育の研究者にも必要とされる資質だといえよう。Paul Baltes (1939 - 2006), former researcher of Max Planck Institute, was an architect of lifespan developmental psychology from 1970s to 2000s. Holistic picture of his theory of human lifespan development was not fully examined in the literature of Japanese lifelong learning social education. In order to shed some suggestive light on the theory and practice of social education, this article attempts to reevaluate his theory of life-span development from the following three angles. The first is an examination of Baltes' bibliography and works in an effort to understand a total image of his life. The second is a reconsideration of Baltes' main theory of life-span development, namely "Selective Optimization with Compensation." The third is an examination of his idea of wisdom, positive aspects of human development in our later adulthood. With the idea of wisdom, Baltes elucidated the culmination of positive aging, but facing the realities of the oldest-old people, he then realized the needs of revision of his theory. But his attitude toward positive aging itself is a quality needed for the researchers in lifelong learning social education.

言及状況

Twitter (1 users, 1 posts, 0 favorites)

CiNii 論文 -  ポール・バルテスの生涯発達論 https://t.co/5BppHX9RVi #CiNii

収集済み URL リスト