著者
冨澤 かな
出版者
人間文化研究機構地域研究推進事業「現代インド地域研究」
雑誌
現代インド研究 (ISSN:21859833)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.49-76, 2013-02

本稿は「インドのスピリチュアリティ」なる像の形成を問うものである。それは「オリエンタリズム」の典型とも見えるが、インドの側からも西洋への対抗上有効な語彙として用いられてきた。ヴィヴェーカーナンダの普遍宗教論にもこの語彙は大きな役割を果たしている。いわゆる「肯定的オリエンタリズム」の一種と思われるが、しかしその用例を見ていくと、必ずしもいわゆるオリエンタリズムの構図におさまらないことがわかる。オリエンタリズムの核は、差別や蔑視よりむしろ、西洋が東洋について語りその本質を規定するという不均衡な構図こそにある。しかし、19 世紀の「スピリチュアリティ」の用例には、西洋の規定に対する東洋の反応という構図におさまらないものが見て取れる。この語彙の現代的用法は東西が入り交じる関係の中から編み出され、そしてそこにはむしろ、オリエンタリズム的二元論を崩し止揚するような意義が求められていたと考えられるのである。This paper will examine the construction of the image of "the spirituality of India." This is quite a popular image and is seen as a typical example of Orientalism. It has certainly functioned as a counter image towards the hegemony of the rational and materialistic West. For example, Swami Vivekananda used this term in explaining his idea of universal religion and it seems a good example of so-called "Affirmative Orientalism." Examining the usages of this term in detail, however, we can see that it does not always fit the common scheme of Orientalism. The core of Orientalism is not the negative evaluation of the East, but the uneven scheme by which the West defines the East. Even Affirmative Orientalism can be seen as an inverted response to the active call from the West. However, in the use of the term "spirituality" around the 19th century, we cannot find a simple "call and response" between the West and the East. It seems that the modern use of this term was elaborated not by the initiative of the West, but by an intermingling between the West and the East, and that a significant function of that usage was to deconstruct the Orientalistic dichotomy itself.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (2 users, 2 posts, 0 favorites)

こんな論文どうですか? <特集論文>「インドのスピリチュアリティ」とオリエンタリズム : 19世紀インド周辺の用例の考察 (特集 「国際関係のなかのインド」)(冨澤 かな),2013 https://t.co/yTzossPwTo
CiNii 論文 -  <特集論文>「インドのスピリチュアリティ」とオリエンタリズム : 19世紀インド周辺の用例の考察 (特集 「国際関係のなかのインド」) http://t.co/uIPjxssf8i #CiNii

Wikipedia (2 pages, 2 posts, 1 contributors)

収集済み URL リスト