著者
境野 直樹
出版者
岩手大学教育学部英語教育科
雑誌
岩手大学英語教育論集 = Bulletin of English education, Iwate University (ISSN:13447807)
巻号頁・発行日
no.13, pp.113-128, 2011

William Shakespeare (1564-1616)の作品の成立年代については、そもそもその「成立」のありかた-'authorship' のありよう-からすでに、確実なことはわかっていない。上演用の台本が、当時の版本と同じであったか、それとも異なっていたか、版本は執筆者の意図にどの程度忠実であったのか、検閲制度の介入や写字生、印刷所の仕事の信頼度など、気になり出せばきりがない。"Shakespearecannot be approached directly;he has been modified by his own after-history"『お気に召すまま』(As You Like It)についても、こうした事情は変わらない。それどころかこの作品の成立/受容史は、その超源の不確かさにおいて、際だった特徴を有している。作者生前の上演記録の不在、生前の版本の不在、出版遅延をめぐる謎-英国におけるこの劇の最初の上演記録は、作者の死後じつに120年余りを経たものである。それは近代的な屋内劇場での上演であり、騒然たる立ち見の群衆ひしめくシェイクスピアの時代の青空天井の円形の劇場とはあきらかに異質な演劇の空間だったはずだ。「騒然」と書いたが、観客のマナー以上に上演にとって不都合なのは、劇場の音響条件である。エリザベス時代の平戸間の「聴衆」は、18世紀の-おそらくはかなり洗練された屋内劇場の-「観客」と違って、響的にかなり不利な条件下で観劇していたはずである。トマス・ライマー(Thomas Rymer)によれば、18世紀の劇場には「聴衆」と「観客」が混在していた。つまり、観劇のありようそのものが、あるいは時代の求める芝居の価値基準が、変容しつつあった時代といってよいだろう。それはまた、台詞と演技が乖離してゆく経験、そしてその事離を積極的に演劇の効果に組み入れてゆくことが模索された時代だったとも考えられるだろう。本稿は、『お気に召すまま』の演劇的要素について、現存する最古の上演記録である1740年の時点でそれらがすでに少なからず改変され「近代化」されていた事実を確認し、このテクストを「復元」することの困難さについて、主として挿入歌をめぐる問題を指摘することを通じて論じてみたい。

言及状況

Twitter (1 users, 2 posts, 0 favorites)

こんな論文どうですか? The Song Remains the Same? : As You Like Itの挿入歌をめぐる考察(境野 直樹),2011 http://t.co/vHpPsw8W0M
こんな論文どうですか? The Song Remains the Same? : As You Like Itの挿入歌をめぐる考察(境野 直樹),2011 http://t.co/vHpPsvRSYM

収集済み URL リスト