著者
沢田 善太郎
出版者
広島国際学院大学現代社会学部
雑誌
現代社会学 (ISSN:13453289)
巻号頁・発行日
no.10, pp.3-25, 2009

ハーバーマスは1962年に『公共性の構造転換』を刊行した頃から,1960年代を通じて社会科学方法論の研究に力を入れ,認識主体の関与抜きに対象を認識しようとする実証主義の限界を意識するようになった。ドイツ実証主義論争の後,1967年に発表された「文献報告 社会科学の論理によせて」では,かれは,現象学的社会学,ウィトゲンシュタインの言語ゲーム論,ガダマーの解釈学などを検討し,生活世界の構成員による相互主観的な意味理解を重視する社会科学方法論を模索した。本稿ではこの論文を中心に,60年代のハーバーマスの著作をとりあげ,『コミュニケーション的行為の理論』にいたるかれのコミュニケーション的転回の端緒の時期の問題状況をあきらかにしたい。 During 1960s, Habermas spent much time to study methoologies of social sciences, since hehad written Structual Transformation Of Public Sphere in 1962. He suspected the positivisticthought to be limited, which assumed that we could recognize the object without our preconceptionabout it. After "the positivist dispute in German sociology", he published "On theLogic of the Social Sciences" in 1967. Therein he examined the phenomenological sociologies,Witgenstein's language-game theory, and Gadamer's hermeneutics, in order to construct themethodology of social sciences, focusing upon the intersubjective meanings of everyone in thelife-world. We will revisit the Habermas's works in 1960s, and bring out the problematics ofthe beginning of his "communicative turn".

言及状況

Twitter (1 users, 1 posts, 0 favorites)

収集済み URL リスト