著者
日名 淳裕
出版者
東京大学大学院ドイツ語ドイツ文学研究会
雑誌
詩・言語 (ISSN:09120041)
巻号頁・発行日
no.80, pp.143-163, 2014-09

本稿は2013年12月13日にウィーン大学ドイツ学科で行われたドクター・コロキウムでの発表原稿を日本語に訳し加筆したものである。なおオリジナルのドイツ語原稿は2014年6月25日にウィーン大学文学部に提出された博士論文Zur Rezeption Georg Trakls nach dem Zweiten Weltkrieg. Produktive Rezeption, Intertextualität, Strukturanalogie, Fortschreibenの一章をなすものである。今回はオーストリアの詩人インゲボルク・バッハマンによるトラークル受容について調査した。その際、第一詩集『猶予された時』(1953)出版にいたる、パウル・ツェランの影響下にフィッカーとのコンタクトを模索した第一期、第二詩集『大熊座の呼びかけ』(1956)を準備していた頃の作曲家ハンス・ヴェルナー・ヘンツェおよび詩人マリー・ルイーゼ・カシュニッツとの交流から詩作品の質的発展を求めた第二期、バッハマンによるトラークル受容をこの二つの時期に分けて考察した。また比較的その詩風にトラークルの影響が指摘されることの少ない印象を与えてきたバッハマンの研究史を丹念に辿りなおすことで、二人の接点を多角的に示そうとする二次文献を複数見つけることができた。その成果は本論中に図表としてまとめてある。経済的必要を動機として指摘できたり、他の詩人の影響という間接的な受容であったり、大枠として当時の文学的モードに収まるものであったり、バッハマンによるトラークル受容の本質は見極めにくい。その上で本論は、バッハマンの第二詩集に顕著な「言葉の音楽化」をバッハマンによるトラークル受容の結果として提起し、説明を試みた。(ドイツ語要約あり)

言及状況

Twitter (2 users, 6 posts, 1 favorites)

こんな論文どうですか? 繰り返しと言葉の音楽化 : バッハマン「アクラガス河畔」にみるトラークルの影響(日名 淳裕),2014 https://t.co/YM5j62m9AP
こんな論文どうですか? 繰り返しと言葉の音楽化 : バッハマン「アクラガス河畔」にみるトラークルの影響(日名 淳裕),2014 https://t.co/YM5j62m9AP
こんな論文どうですか? 繰り返しと言葉の音楽化 : バッハマン「アクラガス河畔」にみるトラークルの影響(日名 淳裕),2014 https://t.co/YM5j62m9AP
こんな論文どうですか? 繰り返しと言葉の音楽化 : バッハマン「アクラガス河畔」にみるトラークルの影響(日名 淳裕),2014 https://t.co/YM5j62m9AP
こんな論文どうですか? 繰り返しと言葉の音楽化 : バッハマン「アクラガス河畔」にみるトラークルの影響(日名 淳裕),2014 https://t.co/YM5j62DcCP 本稿は2013年12月13日にウィーン大学ドイツ学科で行われたドクター・…

収集済み URL リスト