著者
新井 克弥 Katsuya ARAI
雑誌
宮崎公立大学人文学部紀要 = Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.1-12, 2007-03-20

80年代、分衆/少集論を中心に展開した消費社会論は現代思想、マーケティング、社会学等様々な分野で議論と対象となり、その間続いたバブル景気の理論的な援護射撃を演じた。だがバブル崩壊とともに、その有効性は失われ、これら議論が展開されたこと事態がすでに過去のこととなっている。そこで、本論ではこのような消費社会論がなぜ発生したのか、そして、どのような変容を遂げ今日に至っているのかをボードリヤール理論の受容過程を辿ることで明らかにすると同時に、現代人のコミュニケーション行動との関連での今日的な有効性について考察する。

言及状況

Twitter (2 users, 4 posts, 0 favorites)

こんな論文どうですか? 80年代消費社会論の今日的意義(前編)(新井 克弥ほか),2007 https://t.co/kKJygB8U1L 80年代、分衆/少集論を中心に展開した消費社会論は現代思想…
こんな論文どうですか? 80年代消費社会論の今日的意義(前編)(新井 克弥ほか),2007 https://t.co/kKJygB8U1L 80年代、分衆/少集論を中心に展開した消費社会論は現代思想…
こんな論文どうですか? 80年代消費社会論の今日的意義(前編)(新井 克弥ほか),2007 https://t.co/mhnwb5Vqhv 80年代、分衆/少集論を中心に展開した消費社会論は現代思想…

収集済み URL リスト