著者
喜多村 彪
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要. A, 人文・社会 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.75, pp.229-241, 1989-09

ルネサンス期声楽ポリフォニーの演奏において,我々は通常,近・現代の指揮法を用いる。これはバロック,古典派,ロマン派の各時代の音楽を支配した拍節的リズムを基盤として19世紀に確立せられたものである。一方。ルネサンス期の教会音楽を中心とした声楽ポリフォニーは拍節を持たず,グレゴリオ聖歌における朗唱的自由リズムの基盤の上に成立,発展したものである。従って,近・現代の指揮法はルネサンス・ポリフォニーとはその拠って立っところの基盤の遠いにおいて相容れないものと考えられる。本論ではこの観点に立ち,ルネサンス期声楽ポリフォニーの演奏においてグレゴリオ聖歌の指揮法であるところのキロノミーの原理を導入することを提唱する。In performing the vocal polyphony music of Renaissance,We generally use modern technique of conducting. It was founded in the 19th century, based on a rhythmic mode of baroque, classical, and romantic music,which are called《Metrical music》. On the other hand,polyphony music in Renaissance does not have metre, and mesure and its mode of rhythm is based on《Le rythme libre ortoirea》in Gregorian chant. Consequently, the modern technique ofconducting is against the characteristics in polyphony music of Renaissance. In this essay, I aim to introduce《Chironomie》, a mothod of conducting Gregorian chant, into the interpretation of vocal polyphony music of Renaissance.

言及状況

Twitter (1 users, 1 posts, 0 favorites)

CiNii 論文 -  ルネサンス期声楽ポリフォニーの演奏におけるキロノミーの導入の試み https://t.co/e445J57rEn #CiNii

収集済み URL リスト