著者
荻野 雄
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
no.108, pp.83-99, 2006-03

本論文は,主としてクラカウアーの『サラリーマン』を考察する。ワイマール時代のドイツでは,社会の構造転換によりサラリーマンの数が急増していたが,この新しい社会集団には殆ど注意は払われていなかった。クラカウアーはインタビューや実地の観察を通じてこの集団を先駆的に研究し,彼らの意識の独特の歪みを見出した。ドイツのサラリーマン層は,貧困化しているにもかかわらず,自分たちを労働者とは違う身分として考え続けていたのである。Diese Abhandlung folgt der vorausgehenden Betrachtung uber den Gedanken Siegfried Kracauers und behandelt hauptsachlich Kracauers Die Angestellten. In der Weimarer Zeit stieg die Zahl der Angestellten wegen des Wandels der Sozialstruktur rapid an,aber diese neue soziale Gruppe zog kaum die offentliche Aufmerksamkeit auf sich. Kracauer ist der erste Denker,der diese unbekannte Gruppe durch die Feldarbeit, wie zum Beispiel Gesprache mit mancher Personen, und direkte Beobachtungen studierte.Er hat in ihrem Bewuβtsein die Falschheit,die fur die Zukunft Deutschlands gefahrlich wurde,gefunden.Obwohl im Hinblick auf die Arbeitsbedingungen die Angestellten sich der Arbeiterklasse naherten,dachten sie sich noch als den Mittelstand,der von dem Proletariat verschieden war.
著者
丸山 啓史
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
no.122, pp.87-100, 2013-03

障害児の母親の就労に関して,祖父母による援助は重要な影響をもつと考えられる。本稿では,59人の母親を対象とする調査に基づき,母親の就労との関係で祖父母が担っている役割を示している。その役割とは,障害のある子どもを預かることや,学校等への送迎を担うことなどである。そうした祖父母の役割は,母親の就労にとってほとんど不可欠なものになっている。しかし,祖父母による援助が得られない場合もある。また,祖父母の加齢にともない,祖父母が母親を援助することは困難になる。祖父母による援助への依存は,母親の就労を不安定なものにしている。
著者
二枝 美津子
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.114, pp.105-119, 2009-03

態は文法範疇であり能動態と受動態に区別されている。それぞれ能動構文と受動構文で表されると言われているが,統語・形態的な違いに基づいた区分と意味が一致しない場合が少なくない。能動態と受動態をつなぐ中動態を考慮にいれることで,態の範疇の新しい面が見えてくる。本論文では,類型論の視点にたって中動態をもつ言語から中動態の本質をさぐり,認知言語学の視点から能動態・受動態との事態の捉え方の違いをみていく。中動態は能動態より他動性が弱く,中動態の本質は本来他動詞の参与者の始点と終点の区別が不可能か必要ない場合に生じる自動詞化であることを明らかにする。そのため中動態の主語は動作の始点と終点の両方の意味をもつ。本来の自動詞と自動詞化された中動態の違いは,前者では参与者が一つと捉えているのに対して,後者では参与者を二つと捉えてはいるが,精緻化の段階でどちらかをトラジェクターとして区別しないため,参与者は一つとして言語化される。It has been said that voice category is distinguished into the active and the passive. Active constructions belong to the active and passive constructions to the passive. But in some cases a meaning does not correspond to the constructions which are regarded as natural. A new aspect of voice category is revealed by establishing the middle voice which is connected with the active and the passive. In this paper the nature of the middle is investigated from the point of typology, and the way of construing the situation will be clarified from the viewpoint of cognitive grammar. In the middle transitivity is less than the active, and the middle is intransitivized from the active in the case where a starting point and an endpoint are not distinguishable. The subject of the middle has a meaning of an agent and a theme. The difference between the true-intransitive and the intransivized one is that the former is recognized as having one participant. In the latter, one participant of the two is elaborated as a subject because of their indistinguishability, though both participants are recognized.
著者
岡田伸夫
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要. A, 人文・社会 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.79-96, 1986-03 (Released:2011-01-18)
著者
奈倉 洋子
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要. A, 人文・社会 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.93, pp.141-156, 1998-09

本稿は,19世紀初頭のドイツにおいて,ユダヤ人がどのように描かれているのか,グリムのメルヒェン集,伝説集,ヘーベルの暦物語を中心に調査し,検討を加えている。民衆向けの本やグリムの伝説においては,伝統的な儀式殺人伝説が相変わらず生き続けていて,そのユダヤ人像は,血に染った恐怖にみちたものとなっている。また,グリムのメルヒェン集におけるユダヤ人は,古くから形成されてきた,ずる賢く,金銭欲が深く,人を騙すなどのユダヤ人に対する固定観念に基づいたネガティブな描かれ方をしており,版を重ねるにしたがって,その度を増している。それに対し,ヘーベルの暦物語の中のユダヤ人は,悪罵を浴びせられながらも,知恵と心情でそれを乗り越え,人間的な理解をかちえてゆく。ヘーベルは,ユダヤ人に対する一般的な偏見の軛に囚われることなく,ユダヤ人をあくまでもひとりの人間として見,その人間性を描いている。本稿では,グリムとヘーベルのユダヤ人像のちがいについて,両者が精神形成をした時代の知的,政治的状況と関わらせて論じている。The purpose of this paper is to investigate the Jewish figures who appear in the tales of Grimm (Jacob: 1785-1863, Wilhelm: 17864859) and Hebel (1760-1826). Grimms' Sagen contain two tales of the traditional murder ritual legend in which blood-thirsty Jewish characters kill innocent children for their ritual. Another type of Jewish characters, materialistic and stingy Jews, appear in three tales included in Grimms' Marchensamrnlung. While these moneygrubbing Jews only play secondary parts in these tales, they become objects of ridicule and hate. In general the Jews in Grimms' Marchen are portrayed as negative figures and this tendency becomes even stronger in the later editions. In comparison with Grimm, Hebel creates more positive and human Jewish figures in his Kalendergeschichten. While they are also bullied and ridiculed, they often overcome difficulties with wit and humor. In this paper I will argue that the difference between Grimms' portrayal of Jews and that of Hebel reflects the political and intellectual climate in which each author spent his formative years. While Hebel, a child of the age of enlightenment, was liberalminded and relatively free from racial prejudices. Grimm became increasingly nationalistic as German society's patriotism went hand in hand with racism and nativism after Napoleon's invasion of Prussia in 1806 and the subsequent war.
著者
荻野 雄
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.111, pp.35-53, 2007-09

本論文は前稿に引き続き,クラカウアーの『カリガリからヒトラーへ』を考察する。クラカウアーはワイマール期ドイツの重要な映画,「カリガリ博士のキャビネット」,「ニーベルンゲン」,「最後の人」,「蠱惑の街」,「メトロポリス」,「ベルリン」,「嘆きの天使」,「青の光」,「制服の処女」などのうちに,ドイツ中間層の精神の自然への退行過程を読み取っていく。退行していたがゆえに中間層は,ラティオや資本主義に対する非合理な反逆を体現するヒトラーおよびナチスを熱狂的に受け入れたのであった。Diese Abhandlung folgt der vorausgehenden Betrachtung"Uber Siegfried Kracauers From Caligari to Hitler (1)"und behandelt besonders seine Auslegung des deutschen Films in der Weimarer Zeit. Kracauer betrachtet z.B. " Das Cabinet des Dr.Caligari", " Die Niebelungen", " Der Letzte Mann", " Die Strase", " Metropolis", " Berlin die Symphonie einer Grosstadt", " Der blaue Engel", " Das blaue Licht" und " Madchen in Uniform". Er entdeckt in diesen Meisterstucken des deutschen Films den Tendenz der Mittelschicht zur Regression in die Natur. Rettungslos der Regression verfallen, nahm die Mehrheit des Mittelstandes begeistert Hitler auf. Hitler und die Nazis verkorperten den irrationalen Aufstand gegen die ratio und den Kapitalismus.
著者
荻野 雄
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.111, pp.17-34, 2007-09

本論文は,主としてジークフリート・クラカウアーの『カリガリからヒトラーへ』を考察する。『カリガリからヒトラーへ』はクラカウアーのおそらく最も有名な著作であるが,これまでほとんど詳しく研究されたことがなかった。ここではこの作品を解読するために,クラカウアーがそこで前提としているワイマール共和国史把握と,「パリの街路の思い出」,「思い出なき街路」,「街路の悲鳴」などの論考に見られるワイマール時代の彼の街路研究を見ていく。クラカウアーにとって「室内」と対比的関係にある街路は,近代を超えた世界の象徴であった。Diese Abhandlung folgt der vorausgehenden Betrachtung uber den Gedanken Siegfried Kracauers und behandelt hauptsachlich Kracauers From Caligari to Hitler. Obwohl From Caligari to Hitler vielleicht eines seiner beruhmtesten Bucher ist,ist es bisher nicht eingehend untersucht worden. Um From Caligari to Hitler prazis zu analysieren, untersucht diese Abhandlung seine Auffassung uber die Geschichte der Weimarer Republik,die Kracauer in diesem Werk vorausgesetzt hat,und seine Forschung uber die Strase. In seinen Essays in der Weimarer Zeit, z.B. "Erinnerung an eine Pariser Strase", "Strase ohne Erinnerung" und "Schreie auf der Strase" hat er uber dieses Thema diskutiert. Fur ihn war die Strase,die im Gegensatz zum Interieur steht,das Symbol der Welt,die das Moderne uberwindet.
著者
武島 良成
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
no.119, pp.1-16,63〜70, 2011-09
著者
宇津井 惠正
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大學紀要. A, 人文・社会 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.88, pp.61-74, 1996-03

19世紀初頭におけるゲーテの詩的形象の世界と技術時代の始まりとの関連を論じた。この視点から,とくにカメラ・オプスクーラとラテルナ・マーギカとの関連をテーマとした。The theme is the relations between Goethe's poetic images and the beginning of the technical era in the early nineteenth century,with emphasis on the observation of his relations to camera obscura and laterna magica.
著者
加藤 元和
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要. A, 人文・社会 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.81, pp.57-70, 1992-09

(承前)今回は第1次世界大戦前におけるドイツスポーツ・体育と青少年教育との関連について,特に社会におけるスポーツ・体育に視点を据えて追究する。そのために以下の5点に追究点をおいて明示的認識に至る。1)ドイツツルナ一連盟について2)スポーツ運動の発展とスポーツをめぐる論争について3)青少年ドイツ団について4)ドイツ青少年・民族シュピール促進中央委員会について5)シエンケンドルフの青少年教育論について This study clarifies some problems of the German Youth Education and the Social Physical Education or Sports before the First World War. The following points were investigated. 1) "Die Deutsche Turnerschaft"2) Development of sports and Controversy about sports 3) "Jungdeutschland-Bund"4) "Zentralausschuss zur Forderung der Jugend-und Volksspiele" 5 ) Schenkendorff's Theory of the Youth Education
著者
中村 義一
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要. A, 人文・社会 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.90, pp.243-261, 1997-03

ターナーの晩年の始まりは1836年であると,時に考えられることがある。それは,彼のもっともよく知られた作品,例えば『戦艦テメレール号』のような作品の幾つかを生み出した,60歳代の新しい時期の始まりでもあった。他方,ターナーの晩年は1831年のような早い時期からとみられる場合がある。それは二つの補足書を次の年に付けた,6月10日付の彼の最初の遺言書作成の年である。そしてそれはまた,この画家の周知のマーゲイトでの二重生活が始まった時期でもある。われわれは老いた芸術家の晩年につくられた作品のスタイルは,ついに衰え始めた彼の健康のように,質的に衰弱すると考えがちである。しかし晩年の芸術家の芸術は,かならずLも肉体的衰えに左右されるものとはかぎらない。最晩年のターナーの作品に関して,このような事柄を,本論は考察するものである。It is sometimes considered that 1836 marked the commencement of Turner's late period and it has also been suggested this new era in his sixties opened with the production of some of his most popular works, for example, 'The Fighting Temeraire'. On the other hand, it has been suggested his late period can be dated as early as 1831; the year of his first will dated 10 June which was amended by two codicils in 1832. It was at this time the artist began his famed double life at Margate. We are apt to think that the style of an aged artist's work,produced in his later years, declines in quality as his health at last began to fall. It is, however, arguable that the art produced by an artist in his later years is not always affected by any physical condition due to ill health. In this paper I would like to consider these matters as it relates to the last works by Turner.
著者
加茂 直樹
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要. A, 人文・社会 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.90, pp.201-212, 1997-03

有名な著書『自由論』(1859年)において,J・S・ミルは行為の自由についての自由主義的原則を定式化し,「文明社会の成員に対し,本人の意志に反して,正当に権力を行使しうるのは,他人に対する危害の防止を目的とする場合だけである」と述べる。20世紀の自由主義者の多くも,これを個人の行為を規制するための,唯一ではないにしても基本的な原則として受け入れ,伝統的に不道徳とみなされてきた個人の行動の多くについて,その自由化あるいは非犯罪化を支持した。これに対して,保守派の論客たちは,社会の道徳と基本的制度の保護は法の重要な役割であると主張した。この論争は自由主義者側に有利に展開したように思われた。しかし,性,医療,社会福祉,環境などの新しい課題が次々に提起されるにつれて,自由主義の理論そのものが根本的な変容を強いられることになった。この過程の簡明な概観が本論文の主要な目的である。In his famous book On Liberty(1859), J.S.Mill formulates a liberalistic principle on the freedom of action, and says "That the only purpose for which power can be rightfully exercised over any member of a civilised community, against his will, is to prevent harm to others". Many of the 20th century liberalists, accepting this as the fundamental, if not the only, principle for restricting acts of individuals, gave support to liberalizing or decriminalizing many behaviours which had been traditionally regarded as immoral. Against this, conservative theorists maintained that protection of the morality and essential institutions of the society is an important role of law. This controversy seemed to develop to the advantage of the liberalist's side. But as new problems, such as sex, medicine, social welfare, and environment, were posed one after another, the liberalistic theory itself has been forced to suffer radical change. To make a brief survey of this process is the main purpose of this paper.
著者
武島 良成
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.119, pp.49-70, 2011-09

This paper is a consideration, evidenced through the intersection issue of the Eizan Electric Railway and the Kyoto City Tram, of the Kyoto City urban development initiative within the application of city planning laws. Backed by the Ministry of Railways and the Kyoto Prefectural government, the Eizan Electric Railway commenced work to extend itself to Sanjo Street in 1928. Opposed, however, to its intersection with it tramway, after the change of government to the Minsei Party, Kyoto City brought the Ministry of Home Affairs to its side, and had the work abandoned. Kyoto City further attempted a resolution to the city-planning No.1 route intersection issue, but the Eizan Electric Railway would not co-operate. The Ministry of Home Affairs and the Ministry of Railways as well were not proactive in intervening on the issue, and the route was closed five years after its completion.本稿は、叡山電鉄と京都市電の交差問題を通して、都市計画法準用下の京都における、町づくりの主導権について考察するものである。叡山電鉄は、鉄道省や京都府に後押しされて、1928年に三条への延長工事を始めた。だが、京都市は市電と交差するために抵抗し、民政党への政権交代後には、内務省を味方にして工事を断念させた。さらに京都市は、都市計画第1号線との交差問題を解決しようとしたが、叡山電鉄は応じなかった。内務省と鉄道省も、解決に向けて積極的に介入したわけではなく、この道路は完成後も5年以上にわたり封鎖されたままになった。
著者
札埜 和男
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
no.122, pp.111-123, 2013-03

国語科での法教育授業として裁判員裁判の判決文を教材に使い,市民にわかりやすい文章になっているかを,高校生の視点から書き直す作業を通じて検証した。判決文を「論理性」「表現力」「わかりやすさ(明確さ)」の点から5 段階評価し法曹三者をゲストに招き公開授業を行った。当日までに陪審員に関する評論,裁判員裁判の広報映画鑑賞,簡単な模擬裁判を実施した。国語として養う力は作文力・読解力・語彙力・言語感覚・文章力である。最も生徒の評価が分かれたのが「表現力」である。なぜならここには「品位(品格)」が項目としてあったからである。「公の文章」と「わかりやすい文章」をどう捉えるかが授業の大きな柱であった。また法律用語ではなく専門家が使う「日常語」やその特殊な使い方に, 法特有の意味やルールが付与されていることが明らかになった。ことばに焦点を当てた法教育は, 市民と専門家の間にある「溝」を埋める働きがあるといえる。