著者
岡田伸夫
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要. A, 人文・社会 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.79-96, 1986-03 (Released:2011-01-18)
著者
奈倉 洋子
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要. A, 人文・社会 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.93, pp.141-156, 1998-09

本稿は,19世紀初頭のドイツにおいて,ユダヤ人がどのように描かれているのか,グリムのメルヒェン集,伝説集,ヘーベルの暦物語を中心に調査し,検討を加えている。民衆向けの本やグリムの伝説においては,伝統的な儀式殺人伝説が相変わらず生き続けていて,そのユダヤ人像は,血に染った恐怖にみちたものとなっている。また,グリムのメルヒェン集におけるユダヤ人は,古くから形成されてきた,ずる賢く,金銭欲が深く,人を騙すなどのユダヤ人に対する固定観念に基づいたネガティブな描かれ方をしており,版を重ねるにしたがって,その度を増している。それに対し,ヘーベルの暦物語の中のユダヤ人は,悪罵を浴びせられながらも,知恵と心情でそれを乗り越え,人間的な理解をかちえてゆく。ヘーベルは,ユダヤ人に対する一般的な偏見の軛に囚われることなく,ユダヤ人をあくまでもひとりの人間として見,その人間性を描いている。本稿では,グリムとヘーベルのユダヤ人像のちがいについて,両者が精神形成をした時代の知的,政治的状況と関わらせて論じている。The purpose of this paper is to investigate the Jewish figures who appear in the tales of Grimm (Jacob: 1785-1863, Wilhelm: 17864859) and Hebel (1760-1826). Grimms' Sagen contain two tales of the traditional murder ritual legend in which blood-thirsty Jewish characters kill innocent children for their ritual. Another type of Jewish characters, materialistic and stingy Jews, appear in three tales included in Grimms' Marchensamrnlung. While these moneygrubbing Jews only play secondary parts in these tales, they become objects of ridicule and hate. In general the Jews in Grimms' Marchen are portrayed as negative figures and this tendency becomes even stronger in the later editions. In comparison with Grimm, Hebel creates more positive and human Jewish figures in his Kalendergeschichten. While they are also bullied and ridiculed, they often overcome difficulties with wit and humor. In this paper I will argue that the difference between Grimms' portrayal of Jews and that of Hebel reflects the political and intellectual climate in which each author spent his formative years. While Hebel, a child of the age of enlightenment, was liberalminded and relatively free from racial prejudices. Grimm became increasingly nationalistic as German society's patriotism went hand in hand with racism and nativism after Napoleon's invasion of Prussia in 1806 and the subsequent war.
著者
加藤 元和
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要. A, 人文・社会 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.81, pp.57-70, 1992-09

(承前)今回は第1次世界大戦前におけるドイツスポーツ・体育と青少年教育との関連について,特に社会におけるスポーツ・体育に視点を据えて追究する。そのために以下の5点に追究点をおいて明示的認識に至る。1)ドイツツルナ一連盟について2)スポーツ運動の発展とスポーツをめぐる論争について3)青少年ドイツ団について4)ドイツ青少年・民族シュピール促進中央委員会について5)シエンケンドルフの青少年教育論について This study clarifies some problems of the German Youth Education and the Social Physical Education or Sports before the First World War. The following points were investigated. 1) "Die Deutsche Turnerschaft"2) Development of sports and Controversy about sports 3) "Jungdeutschland-Bund"4) "Zentralausschuss zur Forderung der Jugend-und Volksspiele" 5 ) Schenkendorff's Theory of the Youth Education
著者
中村 義一
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要. A, 人文・社会 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.90, pp.243-261, 1997-03

ターナーの晩年の始まりは1836年であると,時に考えられることがある。それは,彼のもっともよく知られた作品,例えば『戦艦テメレール号』のような作品の幾つかを生み出した,60歳代の新しい時期の始まりでもあった。他方,ターナーの晩年は1831年のような早い時期からとみられる場合がある。それは二つの補足書を次の年に付けた,6月10日付の彼の最初の遺言書作成の年である。そしてそれはまた,この画家の周知のマーゲイトでの二重生活が始まった時期でもある。われわれは老いた芸術家の晩年につくられた作品のスタイルは,ついに衰え始めた彼の健康のように,質的に衰弱すると考えがちである。しかし晩年の芸術家の芸術は,かならずLも肉体的衰えに左右されるものとはかぎらない。最晩年のターナーの作品に関して,このような事柄を,本論は考察するものである。It is sometimes considered that 1836 marked the commencement of Turner's late period and it has also been suggested this new era in his sixties opened with the production of some of his most popular works, for example, 'The Fighting Temeraire'. On the other hand, it has been suggested his late period can be dated as early as 1831; the year of his first will dated 10 June which was amended by two codicils in 1832. It was at this time the artist began his famed double life at Margate. We are apt to think that the style of an aged artist's work,produced in his later years, declines in quality as his health at last began to fall. It is, however, arguable that the art produced by an artist in his later years is not always affected by any physical condition due to ill health. In this paper I would like to consider these matters as it relates to the last works by Turner.
著者
加茂 直樹
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要. A, 人文・社会 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.90, pp.201-212, 1997-03

有名な著書『自由論』(1859年)において,J・S・ミルは行為の自由についての自由主義的原則を定式化し,「文明社会の成員に対し,本人の意志に反して,正当に権力を行使しうるのは,他人に対する危害の防止を目的とする場合だけである」と述べる。20世紀の自由主義者の多くも,これを個人の行為を規制するための,唯一ではないにしても基本的な原則として受け入れ,伝統的に不道徳とみなされてきた個人の行動の多くについて,その自由化あるいは非犯罪化を支持した。これに対して,保守派の論客たちは,社会の道徳と基本的制度の保護は法の重要な役割であると主張した。この論争は自由主義者側に有利に展開したように思われた。しかし,性,医療,社会福祉,環境などの新しい課題が次々に提起されるにつれて,自由主義の理論そのものが根本的な変容を強いられることになった。この過程の簡明な概観が本論文の主要な目的である。In his famous book On Liberty(1859), J.S.Mill formulates a liberalistic principle on the freedom of action, and says "That the only purpose for which power can be rightfully exercised over any member of a civilised community, against his will, is to prevent harm to others". Many of the 20th century liberalists, accepting this as the fundamental, if not the only, principle for restricting acts of individuals, gave support to liberalizing or decriminalizing many behaviours which had been traditionally regarded as immoral. Against this, conservative theorists maintained that protection of the morality and essential institutions of the society is an important role of law. This controversy seemed to develop to the advantage of the liberalist's side. But as new problems, such as sex, medicine, social welfare, and environment, were posed one after another, the liberalistic theory itself has been forced to suffer radical change. To make a brief survey of this process is the main purpose of this paper.
著者
喜多村 彪
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要. A, 人文・社会 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.75, pp.229-241, 1989-09

ルネサンス期声楽ポリフォニーの演奏において,我々は通常,近・現代の指揮法を用いる。これはバロック,古典派,ロマン派の各時代の音楽を支配した拍節的リズムを基盤として19世紀に確立せられたものである。一方。ルネサンス期の教会音楽を中心とした声楽ポリフォニーは拍節を持たず,グレゴリオ聖歌における朗唱的自由リズムの基盤の上に成立,発展したものである。従って,近・現代の指揮法はルネサンス・ポリフォニーとはその拠って立っところの基盤の遠いにおいて相容れないものと考えられる。本論ではこの観点に立ち,ルネサンス期声楽ポリフォニーの演奏においてグレゴリオ聖歌の指揮法であるところのキロノミーの原理を導入することを提唱する。In performing the vocal polyphony music of Renaissance,We generally use modern technique of conducting. It was founded in the 19th century, based on a rhythmic mode of baroque, classical, and romantic music,which are called《Metrical music》. On the other hand,polyphony music in Renaissance does not have metre, and mesure and its mode of rhythm is based on《Le rythme libre ortoirea》in Gregorian chant. Consequently, the modern technique ofconducting is against the characteristics in polyphony music of Renaissance. In this essay, I aim to introduce《Chironomie》, a mothod of conducting Gregorian chant, into the interpretation of vocal polyphony music of Renaissance.
著者
宇津井 恵正
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要. A, 人文・社会 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.85, pp.149-161, 1994-09

ゲーテの「魔笛第二部」とモーツアルトの「魔笛」の関係を論じた。力点は,演出,諸統計,台本,社会的背景,演劇論等の資料的問題におかれている。The theme is relations between Goethe's"Der Zauberflote zweiter Teil"and Mozart's"Zauberflote,"with emphasis on material problems of management,various statistics,librettos,social background and dramaturgy.
著者
大隅 紀和
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要. A, 人文・社会 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.90, pp.159-170, 1997-03

本稿は,現在の教育系学部教育の学生たちの一般的な傾向を検討して,学部教育方法の革新(ファカルティ・デベロプメント)を工夫する必要性を考察する。その観点から,筆者らが実施している教育実践基礎演習工の構成,概要,方法などについて紹介し,学生たちのグループ演習の導入を実施している状況について述べる。この演習は,十数回の連続するものであり,多メディアの利用やショート・レクチャーも活用しているが,学生の自学自習によるグループ演習を大幅に取り入れている点に特徴がある。これによって,学生たちは活発な活動を展開している。この演習には,いくつかの新しい課題はあるものの,一定の手応えを得ていることを報告する。As an introduction, this paper discusses the general tendency of undergraduate students and the faculty development special with reference to teaching method in the pre-service training programme. The author takes as an example a subject such as "Basic Teaching Practice I". In this subject, faculty staff strongly introduce several series of session of students' group practice. As a result, almost all students of this subject actually participate in the training practice topics and subjects.