著者
臼井 一茂 伏黒 哲司 船山 隆文
出版者
神奈川県水産技術センター
雑誌
神奈川県水産技術センター研究報告 (ISSN:18808905)
巻号頁・発行日
no.6, pp.55-61, 2013-03

平塚市及び平塚市漁協業同組合では、地元で水揚げされる鮮魚や活魚に対して、高品質化によるブランド化を推進している。また、地域型の水産加工品と共に、地元で収穫される農産物と組合わせた加工品についても、同市の特産品として開発を推奨している。平塚には平塚漁港があり、定置網や刺し網、しらす船曳網漁業のほか、カツオKatsuwonus pelamisやシイラCoryphaena hippurus、マアジTrachurus japonicusなどの五目釣りをする遊漁船業も盛んである。その遊漁船では、年間を通じて漁獲されるマサバScomber japonicusやゴマサバScomber australasicusなどが、季節的な点から脂がのらない魚体が多い。また、遊漁での釣り客も、釣られたさば類を持ち帰ることは少なく、新たな利用が求められていた。活魚を高品質に取り扱う方法として、活け締めが古くより知られている。特に高級魚であるヒラメParalichthys olivaceusやマダイPagrus majorなどでは、市場や活魚業者が包丁やカギなどで延髄を刺し、活け締めとしているほか、養殖のブリSeriola quinqueradiataやカンパチSeriola dumeriliなどでは、船上での延髄刺殺による活け締めが実用化されてもいる。また、遊漁で漁獲した活魚を品質良く持ち帰るため、魚(小型魚、大型魚)やイカなどに合わせた神経抜き用の道具も市販されている。そこで、平塚の遊漁船で漁獲された活きたサバ類の利用法として、高品質な肉質を維持させる活け締めと脱血、低温輸送によるブランド化が行えるかについて検討を行ったのでここに報告する。

言及状況

Twitter (2 users, 2 posts, 0 favorites)

1 1 https://t.co/GP4pt1kyRt
こんな論文どうですか? ゴマサバの活け締め脱血による品質向上に関する研究(臼井 一茂ほか),2013 https://t.co/50sLmXHy30

収集済み URL リスト