著者
桑田 学
出版者
千葉大学経済学会
雑誌
経済研究 = Economic journal of Chiba University (ISSN:09127216)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.469-508, 2015-03

たとえばカール・ポランニーがメンガーやウェーバーのテクスト,あるいはアリストテレスの〈オイコノミア〉の概念にたどらせて論じたように,「経済=エコノミー」は手段の希少性から生じる合理的選択という形式性の次元に切り詰められるものではなく,自然環境との相互作用として成立する欲求充足のための継続的な物質的手段の供給という実体的局面をふくんでいる。後者の視点をつきつめれば,経済は人間の社会的な相互依存関係のみならず,多様な生物種や鉱物,土壌そしてそれらを貫いて流動するエネルギーを含みこんだ自然界の物質的な相互依存関係やその健全な再生産の一環として成立するものであることがわかる。いくつかの先行研究で強調されてきたように,市場の価格メカニズムに還元されない経済の生物-物理的(biophysical)な次元への関心は「エコノミー」の概念史的な展開からみれば必ずしも特異なものではなく,黎明期の経済思想には明確に存在し,18世紀の啓蒙思想や古典派経済学の時代にはさまざまな形で持続していた。これは富・人口・資源・土地を支配する法と秩序としてのエコノミーが自然科学的な知の対象でもあったことと無関係ではない。ポール・クリステンセンは,生理学や化学,博物学と緊密な関係を保持していた「古典派以前の経済学やフィジオクラート,19世紀初頭の古典派経済学には,限界革命以降の主流派経済学には欠けている経済活動の物理的側面への関心が存在した」と論じている。科学史家マーガレット・シェイバスもまたこのようなエコノミーの理解を,18世紀のスウェーデンの博物学者カール・フォン・リ欧文抄録: p.285-286

言及状況

Twitter (1 users, 1 posts, 15 favorites)

やっと、スティグレールの訳は手を離れました。 調べ物をしていると素晴らしい紀要論文に出会いますね。 今回のお薦めはこの方のこの論文。 CiNii 論文 - ジョージェスク-レーゲン〈生物経済学〉の鉱脈 : アグラリアニズムからエピステモロジーへ https://t.co/Ve42YEOrG8 #CiNii

収集済み URL リスト