- 著者
-
LEISYTE Liudvika
ライシト リドヴィカ
- 出版者
- 名古屋大学高等教育研究センター
- 雑誌
- 名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
- 巻号頁・発行日
- no.19, pp.199-233, 2019-03
This paper addresses the change in governance of universities in Europe and its effects on academic work, especially productivity and professional autonomy. Drawing on the institutional logics perspective (Thornton and Ocasio 2008) and the governance equalizer model (De Boer, Enders and Schimank 2007) we observe that New Public Management inspired reforms have led to stronger managerial and stakeholder guidance in most European systems, while at the same time, academic oligarchy is still powerful, especially in the systems following the Humboldtian higher education tradition (e.g. Germany). I argue that Academic logic based on the Mertonian (1973) values of science where higher education is public good is being challenged by the Quasi-market logic that is based on proprietary values and is manifested in private appropriation of financial returns in European higher education. Studies show that even though in the context of higher education reforms productivity may be increasing as measured by traditional indicators, it may come at the cost of reducing professional autonomy. Statistics shows that in Germany, France and the UK the number of publications and patents has steadily increased in the period 2008-2015. At the same time the pressure to perform has increased academic workloads, especially due to increased administrative procedures. The stronger institutional imperative to attract external research funding has encouraged more mainstream research topics as well as more short-term research horizons. Academics in this context use a range of strategies to maintain their 'protected spaces' (Rip 2011). While for some disciplines and star academics it has been possible to do so, for junior academics and disciplines such as, for example, humanities, it has been a challenge, as shown in the example of historians. Thus, for some disciplines the institutional complexity with the prevalence of Quasi-market logic may change what counts as an output and what knowledge is produced, which in the end may have implications for the attractiveness of the academic profession. 本稿は欧州における大学ガバナンスの変容とそれが教育研究活動へ与える影響について、研究の生産性と専門職の自律性に着目して考察する。特に、制度ロジック(Thornton and Ocasio 2008)とガバナンス等化モデル(De Boer et al. 2007)という2つの理論的枠組みを用いることで、NPM 型の大学改革が極度の管理主義をもたらすと同時に、ドイツなどのフンボルト型大学では同僚制支配も未だに影響力を保持していることを論じる。また、公益や普遍性を重視した科学研究のマートン的価値観を基本とするアカデミアの論理が、高等教育からの私的な経済的価値を基本とする市場の論理によって脅かされていることを論じる。本稿の分析の要点は、以下の通りである。第1に、NPM型の高等教育改革の最中にあっても、論文数などの古典的な研究生産性指標は向上している。ただし、その背後で専門職の自律性を犠牲にするというコストを負っている可能性がある。たとえば、ドイツ、フランス、イギリスでは、論文数と特許数は2008 年から2015 年の間、着実に増加してきた。同時に、教員の労働時間も増加しており、それは主に管理的業務の増加によるものであった。また、機関による外部資金獲得圧力は、教員を流行の研究課題や短期的研究課題に向かわせることになった。第2に、このような状況下では、自分たちの研究を正当に評価するための戦略が重要であるが(Rip 2011)、それが可能なのは一部の専門分野や一部のスター教員のみで、若手教員や歴史学など人文系分野では非常に困難である。すなわち、市場の論理が持ち込まれた大学では、何を成果としてカウントするか、何が新たな知として生み出されたかの見方が揺らぐことになり、このことは長期的に大学教授職の魅力を損なうことにつながる恐れがある。