著者
MACFARLANE Bruce マクファーレン ブルース
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.221-238, 2009

The importance of trust to ‘good’ teaching in higher education is comparatively neglected compared to work focused on the use of techniques to develop active learning and reflective processes. This paper applies concepts from the management and marketing literature to identify why students entering higher education must do so largely on the basis of trust or a ‘leap of faith’. It also presents a set of 25 actions that can result in the erosion of student trust in university teachers based on McKnight and Chervany’s (2001) meta- categories . benevolence, integrity, competence and predictability. While the paper rejects an over-simplified analogy between higher education and other service industries, it is contended that identifying and closing expectation ‘gaps’ between students and tutors is an important means of retaining or regaining trust. It is concluded that trust is critical in understanding the meaning of ‘good’ teaching and that loss of trust has negative economic as well as social and ethical implications for the university.高等教育機関が良質なティーチングを提供することの信頼性は、アクティブ・ラーニングや振り返りのプロセスを精緻化させる技法の開発ほどには注目されてこなかった。本稿では、大学新入生の教員に対する信頼度が学習活動にどのような影響を及ぼしているかを文献調査によって明らかにする。その際に、McKnight and Chervany (2001)によるメタ分類(思いやり、知的誠実さ、専門能力、予見能力)に基づいて、大学教員が学生の信頼を失うに至った25 の事例を観察する。考察の結果、学生と指導教員の間に存在する「期待値のずれ」を少なくすることが、学生との信頼関係を維持あるいは学生からの信頼を取り戻す上で重要であることがわかった。良質のティーチングとは何かを理解する上で、学生との信頼関係は決定的に重要である。学生からの信頼を失うことは大学にとって社会的および倫理的な影響が大きいだけでなく、経済的にも損失となる。
著者
貝原 亮 KAIHARA Ryo
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.153-170, 2011-03 (Released:2011-04-04)

本稿の目的は、国立大学を例に、我が国の大学におけるティーチング・アシスタント(以下、TA)制度の問題点を、事務的側面から明らかにし、今後のTA 制度改革への一つの示唆を与えることである。TA に関する先行研究から明らかにした問題点は、TA の事務的取り扱いが多くの国立大学において限定的かつ画一的ともいえる運用になっていること。TA 制度自体が、一方的に各大学に与えられた制度であり、それに対する大学の姿勢が受身になっていることなどである。TA 制度の歴史的変遷をみると、TA の従事に対する意義が、「労働」 から「TA への教育効果」へ変化している。また、現在の制度にとらわれない新たな制度の設計が可能であることもわかった。新しいTA 制度を設計するには、各大学がTA の意義を再確認し、TA に対する教育効果を明確にすることが求められる。そしてTA への報酬の在り方を見直し、時間給制度にとらわれない支給方法を設定することも考慮するべきである。これらによりTA 制度そのものPDCA サイクルにあてはめて運用することが可能となる。The purpose of this paper is to clarify certain issues of the Teaching Assistant (TA) system in Japanese national universities from the viewpoint of the management governance in those universities and to suggest areas for TA system reform regarding those issues. This paper reveals some problems of TA system: the current management system for handling TAs has become limited and same at many universities. This system was unilaterally granted to national universities by the Ministry of Education. Examining the historical development of the TA system, it turned out that the reason behind the development of the TA system has changed from providing “Labor” to the “Educational effect of TAs.” Pursuing this line, it is possible to design a new system without the restrictions of the current system. If a new TA system is to be designed, the following three points must be considered in its design: (1) Universities must reconfirm the purpose of their TAs. (2) Universities must clarify what the educational effect [purpose?] of their TAs is. (3) Reexamine the payment system for TAs under this new system and not be restricted to a fixed hourly wage system. These considerations will enable the TA system to be applied to a PDCA cycle and be more rationally managed.
著者
石井 秀宗 ISHII Hidetoki
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
no.18, pp.23-38, 2018-03

大学入試における共通テストの複数回実施は、検討が始められてから30年経過してもまだ実現されていない。共通テストの複数回化は受検者にとって利益があるとされながら、日程上の問題や技術的な問題等を理由に見送られ続けている。日本のテスト文化も共通テストの複数回実施には適していない。しかし、近年実施されている、もしくは実施予定のいくつかのテストは、共通テストの複数回実施を可能にしうる要素を含んでいるように見受けられる。そこで本稿では、日本のテスト文化、これまで複数回実施が見送られてきた理由や課題、近年のテストの状況等の観点から、複数回実施の実現可能性について検討した。その結果、(1)選抜試験にするのか資格試験にするのかというテストの活用法の問題、(2)テスト得点の過度な重視とそれに起因する問題、(3)テストを合理的に設計・開発するための知識基盤が脆弱であるという問題、という3つの課題が依然残る要因として指摘された。Over 30 years have passed since multiple administration of the national university entrance examination was first considered. However, multiple administrations have still not been implemented. This paper examined what makes administering the examination multiple times difficult, especially considering testing culture in Japan, stated reasons and problems, and characteristics of several recent tests. Results revealed three remaining problems: (1) Whether the test should be used for selection or certification was unclear; (2) too much significance was placed on test scores; and (3) educational measurement and psychometrics have not become widespread in Japan.ファイル差し替え(2018/4/20)
著者
夏目 達也 NATSUME Tatsuya
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.5-24, 2013-03 (Released:2013-04-24)

本稿では、大学職員の主体性を尊重した職務遂行能力形成のあり方について考察する。近年、大学運営における大学職員の役割の大きさとともに、職務遂行能力の形成機会の確保の重要性が、大学関係者の間で認識されている。能力形成活動は、国公私立を問わず、各大学で多様な内容・形態を取りつつ実施されている。そのあり方には、以下のような問題点と特徴を指摘できる。1) 国立大学の法人化の前後で、能力形成活動は文部科学省主導から各大学主導へと変化した。活動の実態は大学の教職員数や予算規模等により多様である。2) 大学職員の勤務実態から判断すると、職務遂行に必要な能力の具体的内容を特定することは困難である。担当部課の職務の遂行に必要な能力を把握する立場にある各部課の管理職にとっても事情は同じである。3) 各大学による研修として一般的な集合研修は、テーマや内容が一般的なものになりがちで、個々の職員のニーズに必ずしも対応していない。4) 職務遂行に必要な多様な能力の形成・向上には、大学が実施する研修だけでは不十分であり、大学職員が自発的に取り組む各種の活動が必要かつ有効である。活動の内容は勉強会や職務ガイド作成など多様である。 This study examines the potential for voluntary development of administrative staff in Japanese universities. The legal status of national universities changed from national government operated to university corporation operated in 2004. Since then, each national university corporation has been responsible for its own management and they have been compelled to more efficiently use their teaching and administrative manpower to address this challenge. The universities began conducting staff development as part of this effort, but each university’s staff development depended on the size of the staff and budget. This study found the following results. 1. Job aptitudes are difficult to assess because administrative staff often apply diverse aptitudes. 2. Seminars and workshops are popular staff development activities in many universities, but they do not meet individual staff members’ needs because these may be diverse and personal. 3. It is necessary and useful for universities to offer their staff various types of training. Some universities have adopted voluntary staff development, wherein the staff, not the personnel division, determine the training contents and methods.
著者
吉永 契一郎 YOSHINAGA Keiichiro
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.69-85, 2016-03 (Released:2016-04-01)

本稿においては、まず、先行研究によって、アメリカの研究大学においては、すでに大学運営集団が確立されていることを確認した。大学運営集団の特徴は、権限に恵まれ、専門性が高く、役職者としての経歴が長いこと、そして、大学間の流動性が高いことである。また、アメリカでは、大学運営集団と教育研究集団の権限が明確に区別され(分離管理)、教員の大学運営への参画は、評議会によって確保されている(共同統治)。その上で、全米で上位100 位以内にランクされる東部6 大学において、13 名の役職者に対してインタビュー調査を行い、統計調査では表わされていない点を明らかにした。それは、大学運営集団は権限やトップ・ダウンを可能にする制度に恵まれながらも、それらに依存せず、教員間の合意形成を図っていることである。これは、教育研究と経営という二元的な権威が衝突する大学においては、制度面での整備は必要であるが、実際の運営において、教育研究集団の特性や自由を尊重しつつ、戦略を遂行するためのスキルや力量が求められていることを示している。In this paper, the author first reviews an existing study of academic administrators in the United States and confirms that American universities have already established Burton Clark’s concept of “the strengthened steering core” with provosts and deans. According to several national surveys, they are given strong authority and support staff, and are distinguished from faculty members (separate jurisdiction). Thus the autonomy of faculty members is limited to academic issues inside their departments; they only participate in university management nominally through faculty senates (shared governance). To further study the roles of “the strengthened steering core,” the author conducted semi-structured interviews with 13 academic administrators at six Eastern doctoral/research universities in 2011 and 2012. The interviewees included provosts, deans, department chairs, and faculty senate leaders. To follow are the findings of the interviews: (1) Top researchers sometimes choose administrative careers because of their sense of responsibility and affection toward their institutions. (2) In spite of their high level of authority, they respect faculty autonomy and collegiality as much as possible. (3) Their duality as administrators and faculty members mitigates the conflict between management and academic values. (4) Clashes between academic and management authorities occur regarding department chairs.
著者
小方 直幸 高旗 浩志 小方 朋子 TAKAHATA Hiroshi 小方 朋子 OGATA Tomoko
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
no.18, pp.135-153, 2018-03

わが国の大学教育をめぐっては、3つのポリシーの整備や学位プログラム化の推進など、組織ベースから学修ベースへの制度転換が目指され、教員組織と学生の所属組織の関係についても、柔軟な形態の採用が指向されている。こうした改革をめぐる言説や動向を、実りある実践的なものとするには、個別の教育プログラムレベルにまで降りて、実証的な研究を行う必要がある。それぞれの教育プログラムがおかれた文脈が異なるからである。本稿はその一つの試みとして、教員養成に着目する。具体的には、複数教科指導という独自性を持つ小学校教員養成を取り上げ、現行の養成教育や教員研修システムが持つ「得意教科主義」を、高等教育論の視点から批判的に考察することを目的としている。教免法やカリキュラム構造が果たす顕在的養成機能よりも、大学の学科やコースという基本的な組織構造がもたらす潜在的養成機能に着目した分析から、教科のゼミに所属しその教科に関連した中高免許を取得するという現行の仕組みは、就業後の得意教科の発揮に貢献する一方で、複数教科に跨がる指導力や教科と教科を繋ぐ指導力の育成には寄与していないことを明らかにした。This study critically examined elementary schoolteachers' present training systems in college and after employment, oriented toward constructing "favorite subject of instruction," especially focusing on elementary schoolteachers' uniqueness in that they instruct plural subjects. The National Elementary Schoolteacher Survey, conducted to serve this object, sheds light on the present situation in which undergraduate students belong to a specific subject-related seminar and obtain a certificate for teaching secondary school in addition to that for elementary school. This contributes to demonstration of "favorite subject of instruction" after employment, but does not cultivate competence in course instruction straddling plural subjects or interrelating different subjects. Furthermore, post-employment training systems are not structured to build such competencies. Survey results offer a third method for training elementary schoolteachers in circumstances of a request to facilitate linkage between kindergarten and elementary school, elementary school and secondary school, or for competence in deep subject instruction.
著者
中東 雅樹 津田 純子 NAKAHIGASHI Masaki TSUDA Sumiko
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
no.16, pp.305-324, 2016-03

初年次教育でのライティング指導が、高年次におけるゼミ論文や卒業論文作成に役立っていないという問題意識から、学生がアカデミック・ライティングを通じて主体的な学びができるようになるための方策として、筆者らは2 種類の内容で構成される「主体的な学びを促すアカデミック・ライティングの段階的指導法」を開発した。一つは、初年次教育科目「スタディスキルズ」の授業開発である。レポート作成プロセス全体の体験を主要なねらいとして、協働学習形式で、受講生自身および受講生間のレポート評価に先行オーガナイザー的チェックシートを利用し、上級生によるレポート添削を通じて受講生がレポート作成を主体的に取り組める仕組みを導入した。もう一つは、学部上級生向けプログラムである。添削を通じて自身のアカデミック・ライティングスキルを見直す機会を提供し、今後の論文作成に寄与できるよう促した。この段階的指導法の導入の結果、それぞれの段階でアカデミック・ライティングに対する意識の変化をみることができ、主体的な学びを促している可能性が示唆される結果となった。This paper introduces the "Step-by-step Teaching Method of Academic Writing to Encourage Proactive Learning." It has been developed by authors and describes outcomes from the introduction of this method in the Department of Management, Faculty of Economics of Niigata University. This method has two stages. The first stage is for first-year students. In the first stage, the students experience processes of report writing, including a topic search, report writing, a presentation, and an improvement of their report. In the improvement of their report, they use report evaluation sheets as the "advance organizer." In addition, they make improvements to their reports in groups as well as with the correction by higher level students. The second stage is for students in second-year and onwards. In the second stage, the students learn academic writing through the correction of other students' reports. By correcting the reports, they can review their own academic writing skills and may be helpful for their thesis writing in the future. Consequently, this teaching method is able to assist the students in improving their awareness of academic writing and help them promote "proactive learning."
著者
丸山 和昭 齋藤 芳子 東岡 達也 夏目 達也 MARUYAMA Kazuaki SAITOH Yoshiko TOOKA Tatsuya NATSUME Tatsuya
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.445-464, 2020-03

近年の国立大学では、教育研究以外を主たる職務とする教員の配置が広まっている。これら、第三領域の専門家とも呼ばれる新しいタイプの人材のうち、本研究ではアドミッション担当教員(入試担当教員)とURAを対象とした質問票調査を実施した。調査の結果、両分野では、仕事の継続希望の高さ、職務と経歴の多様性、任期付き雇用の割合の高さが共通していた。他方、アドミッション担当教員では教育研究を業務に含めることを必要と考える者が多数派であるのに対し、URA担当教員では反対の結果が得られた。同時に、教育研究を必要と考えないアドミッション担当教員、及び、教育研究を必要と考えるURA担当教員も、調査対象者のなかに一定数が含まれていた。職務や経歴に多様性を抱える新しいタイプの大学教員の場合には、エフォート配分と業績評価においても、従来型の教員の基準を一律に当てはめることは不適切と言えるだろう。所属大学での役割や、個々人のキャリア展望を踏まえた個別対応が必要であるとの認識を、大学組織の構成員、特に管理職層の間で共有することが重要である。In recent years, new types of academics have increased at national universities in Japan. They have the characteristics of the “Third Space” Professionals as described by Whitchurch. Their primary role is not education and research, but social services or administration. Among these kinds of academics, we conducted questionnaire surveys in two areas; admissions and research administration. In this paper, we reported the result of these surveys, and analyzed similarities and differences of the two areas. In both areas, duties and backgrounds varied, and the percentage of non-tenure-track faculty was relatively high. Conversely, there was a notable difference in awareness of taking on teaching and / or research responsibilities. The majority of the academics in charge of admissions considered it necessary to take on education and research. In contrast, the majority of the academics in charge of research administration did not consider it necessary to take on education and research. These results indicate that the third space academics in Japan not only have a diversity of duties and backgrounds but also an awareness of their role as university faculty.
著者
佐藤 万知 SATO Machi
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.213-234, 2020-03

現在、日本の大学では、特定プロジェクト雇用教員、FDやIR担当教員など特定の業務のみに従事する教員が増加しており、多様化、役割細分化する大学教授職に対してどのような策を取り得るのか、という点が課題となっている。大学教授職の多様化や役割細分化という現象は、他の国においても起きており、一部の欧米諸国では、大学教員のポストを役割ごとに細分化し、異なる教員評価やキャリアパスの仕組み等を導入するという組織的、制度的対応を進めている。限られた資源の中で、大学が果たすことを期待されている多様な役割を担うためには、合理的な選択だと言える。しかし一方で、学術的な専門性に基づき教育・研究・あるいは学術サービスなどに関わるという大学教授職のあり方を根源的に揺るがすものであるといった批判や、大学教員ポストの階層化を促進するものであるといった懸念が示されている。特に大学教員の中核的活動である教育と研究を分ける教育担当教員の設置は、様々な議論を引き起こしている。そこで、本稿は、オーストラリアの教育担当教員ポストの設置を事例に、大学教授職の役割細分化の動機、課題について整理し、今後取り組まれるべき課題を提示することを目的とする。This paper examines the big-picture changes and driving forces behind the institutionalization of teaching-focused academic appointments and the issues they face in Australian universities. There is increasing evidence that academic work has diversified as a result of a variety of forces, including the massification of higher education, advancement of technologies, managerialism, and so forth, in many countries. In response to such a situation, Australian universities introduced differentiated academic roles, which is part of an international trend. According to the literature, there are a number of different and contradictory reasons for introducing teaching-focused appointments, from raising the status of teaching and creating career paths for excellent teachers to improving institutional research rankings by transferring research-inactive academic staff to teaching-focused appointments. Emerging issues with teaching-focused appointments include 1) stratification of academic staff with teaching-focused academic standing below teaching-research academic; 2) unclear expectations, criteria for promotion, and role description; and 3) insufficient governance and management. To understand the impact of having unbundled academic professions, it is necessary to conduct more empirical studies to capture living experiences of teaching-focused academics. Future research might also look at the outcomes of discussion by different stakeholders, such as unions, to capture the image of academic professions in the context of Australia.
著者
齋藤 芳子 SAITOH Yoshiko
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
no.17, pp.283-309, 2017-03

大学等の公的研究機関における研究アドミニストレーションの専門的人材としてURA(リサーチ・アドミニストレーター)が登場している。本稿では、URAの普及定着を図る施策事業の背景や当初の期待とこれまでの経過等について先行文献を用いて分析した。事業の目的上は研究者が研究に専念できることが強く謳われている一方で産学連携への隠れた志向が見え隠れしており混乱が懸念されること、施策事業よりも大学等における研究管理部署新設の動きが先行したものの現状のURAや研究管理には充足感がなく問題が明らかにされていないこと、博士課程修了者のキャリアパスの1つとして繰り返し言及されていること、URAに関する研究はここ1、2年にいくつか見られるがインテンシブな手法によるものは少ないことなどが明らかとなった。大学という特殊な空間において施策誘導によって登場したURAの専門職としての成立と発展については、関係者へのインテンシブなインタビューを用いた分析が必要と考えられる。The present article studies references on University ResearchAdministrators (URAs) such as policy documents and researchpapers, to discuss the future direction of research on URAs, who haverecently been prominent in Japanese universities.Several findings have been derived. The URA program by theministry aims to allow researchers to concentrate on research,whereas many other references indicate the orientation toward thecooperation between universities and the industry. Researchadministration divisions have been established in universities beforepolicies have been formulated, but university executives are notsatisfied with the current URA status. Lastly, becoming a URA is repeatedly stated as the options available to Ph.D. holders, since theexpansion of career variety for Ph.D. holders has been on the politicalagenda. URAs in Japan are policy-led professionals/experts within theclosed society of universities; therefore, studying the formation andadvancement of URAs in Japan may require detailed investigationssuch as intensive interviews of URAs, professors, universityexecutives, and administrative staff members of universities.
著者
RYU Jeeheon LIM Taehyeong リュ ジホン リム テヒョン
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
no.14, pp.197-214, 2014-03

As e-books have become prevalent during the past few years, screen design of e-book readers (EBRs) has also become a key issue for better readability; EBR screen design should be such that it supports the reading process. The purpose of reading is important in determining a reader's strategy for text comprehension because readers adjust their thinking process to fit the purpose. This study therefore examines the effect of EBR screen formats designed to improve readability on reading performance and cognitive loads. The results revealed that reading for entertainment demanded the least mental effort. When participants were reading for study, their self-evaluation was higher than those of other groups. One interesting result was that the response time for secondary tasks was fastest when a reader's purpose was study using a multiple screen format EBR. Multiple screen format yielded better results by increasing mental effort and perceived ease of use. This result indicates that the multiple screen format is useful in managing the cognitive process of reading for study to organize information. 近年、電子書籍の普及が進むにつれて、電子書籍の読みやすさを高めるための画面設計が重要な課題となっている。電子書籍の画面設計を行う目的は読書のプロセスを支援することにある。読者は読書目的に沿って自分の思考プロセスをはたらかせようとするので、読書目的は読書方略を大きく左右するといえる。本稿の目的は、電子書籍の読みやすさを高める上で、画面フォーマットが読者にどのような影響を与えるかを、読書行為とその認知的負荷の観点から検証することである。その結果、娯楽目的の読書に要する心理的努力は最も少ないことがわかった。学習目的の読書の場合、彼らの自己評価は他目的の読書の場合よりも高かった。学習者が電子書籍で複数の画面フォーマットを扱う場合、副次的作業への反応は最も速かった。複数の画面フォーマットを用いると、心理的努力は増大し、使いやすさも向上することがわかった。このことから、情報を組織化する学習活動として読書行為を行う場合、複数の画面フォーマットを用いることは認知プロセスにおいて有効であるとの示唆が得られた。
著者
山田 剛史 YAMADA Tsuyoshi
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.155-176, 2018-03

本稿の目的は、第1に、大きく変化する時代・社会的状況の中で、アウトカム基盤型カリキュラムの設計や多様な能力育成手段としてのアクティブラーニングの展開、多面的な学習成果の測定・評価(インスティテューショナル・リサーチ)および改善につなげる内部質保証システムの構築など、急速に進められる大学教育の質的転換の流れを概観することである。第2に、学生の学習(学び)と発達(成長)の双方を促し、大学から社会へのトランジション課題を乗り越えるために必要な視点・概念として、「学生エンゲージメント(StudentEngagement)」に着目し、理論的・実証的知見の整理を行うとともに、国内で実施した全国調査(社会人調査、大学生調査)に基づく検討、それらを通じた大学教育への実践的視座を得ることである。検討の結果、(1)アウトカム(成果)を左右する上でも学生エンゲージメント(プロセス)に着目し、それらを高めることが重要であること、(2)学生エンゲージメントを高めるためには、質保証の仕組みやツールを導入したり、教育方法としてアクティブラーニングを行ったりするだけではなく、教職員によるエンゲージメント(深い関与)が必要であることなどが示された。This paper aims first to outline the trend of rapid qualitative transformation in university education, for instance, design of outcome-based curriculum, promotion of active learning as a means to cultivate diverse abilities, and establishment of an internal quality assurance system that measures and assesses multifaceted learning outcomes (institutional research: IR) and leads to their improvement in drastically changing times and social situations. The second aim is to organize theories and empirical knowledge focusing on “student engagement” as a necessary viewpoint and concept to encourage both students’ learning and development so that they overcome transition problems from university to society. Furthermore, the paper aims to gain a practical perspective on university education through investigation based on national surveys (for university students and working adults, respectively) conducted in Japan. The investigation’s result shows: 1) It is important to focus on and enhance “student engagement (process),” which influences their learning outcomes; and 2) in addition to introduction of a quality assurance system, tools, and implementation of active learning as an educational method, faculty members’ engagement is also required to enhance student engagement.
著者
西岡 加名恵 NISHIOKA Kanae
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.197-217, 2017-03

本稿の目的は、2020年に向けた高大接続改革(以下、2020年改革)の動向について、特に大学入試において用いられる評価方法という視点から検討することである。「質的転換答申」以降の政策論議においては、「資質・能力」を育成するために、大学入試において「多元的な評価」の導入が推奨された。現在の一般入試においては、大学入試センター試験と個別入試を併用する割合が低くなり、また試験科目が2科目以下になっている例も多数にのぼる。AO・推薦入試については学力不問と揶揄される状況が見られる。そうした中、2020年改革で導入される「大学入学希望者学力テスト(仮称)」では、短答式・条件付き記述式などの問題を取り入れることにより、大学入試センター試験よりも幅広い学力を評価対象とすることが期待されている。また、ポートフォリオや課題・口頭試問を導入した京都大学教育学部の特色入試は、受験生の幅広い学習履歴や論理的・批判的思考力などを評価対象とするものとなっている。しかしながら、2020年改革は、各教科で取り組まれるパフォーマンス課題を大学入試に取り入れるという構想は示されていないという点では限界が見られる。This paper aims to examine the 2020 reform of the articulationbetween high schools and universities in Japan, focusing on theassessment methods used in university entrance examinations. Policydiscussions following the Report on Qualitative Change promotedmulti-dimensional assessment in university entrance examinations inorder to develop competencies and abilities.The number of universities that use both the National Center Testsand the second round of tests given independently by each universityfor general entrance examinations have both declined. There aremany universities that demand that candidates take no more than twosubjects for examination. Admission office (AO) entranceexaminations, or examinations for candidates recommended byhigh-school principals, are recognized to be inadequate measures ofexamining academic achievements.Against this backdrop, the University Candidate Academic Achievement Tests (provisional name) to be introduced in the 2020 reform are expected to evaluate wider achievements than the presentNational Center Tests through their use of problems such asshort-answer questions and conditional descriptive questions. Theunique entrance examination of the Faculty of Education, KyotoUniversity, examines a wider learning history and logical/criticalthinking of candidates by using a portfolio, tasks, and oralexamination.The 2020 reform, however, has a limitation in that it has notproduced a plan to incorporate performance tasks that are in theprocess of being introduced in various subjects for the universityentrance examination.
著者
中元 崇 NAKAMOTO Takashi
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.315-334, 2019-03

本研究は、個人の自発的な学習が大学職員の職能開発(Staff Development:SD)においてどのように扱われているかについて、先行研究の検討を行うことを目的とする。自己啓発には様々な種類があり、大学院進学はその一つである。しかし社会人大学院等への進学は、コストが高く、進学に際して所属する組織からネガティブに受け止められることもある。それにも関わらず大学院進学を選ぶということは、自発的に学ぶ理由付けが最も確立されていると考えられる。そこで、社会人や大学職員の大学院等への進学に関する先行研究を量的研究と質的研究の二つに区分し、自発的な学びがどのように扱われているかを検討した。先行研究では、大学院等への進学を説明する諸要因(学習の動機、理由、行動等)や学びのプロセスは挙げられているが、学びを含む様々な事象についての当人の意味づけという点は着目されていないことが分かった。当人の主観的な意味づけを把握するアプローチとして、例えば生活史調査を用いた個人レベルの調査が今後必要とされるであろう。The purpose of this study is to review previous research on how independent learning is handled in university staff development. There are various kinds of self-development, and studying at graduate school is one of them. However, studying at graduate school as a method of self-development requires large amounts of money and time. Moreover, employers and co-workers may have negative ideas about an adult’s studying at graduate school. Therefore, adults who study at graduate school should have a strong reason. In this study, I divided the previous research concerning adult learners in graduate school into two: quantitative and qualitative studies. Then, I examined how independent learning is referred to in the previous research. The previous research points out such factors as motivation, reasoning, and learners’ behavior in the learning process. However, the previous research, in general, does not focus on how learners interpret various things involved in learning. The study results recommend that approaches to understanding the learners’ interpretation, for example a life-history survey, should form the basis for future research.
著者
渡部 留美 WATANABE Rumi
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.123-142, 2013-03 (Released:2013-04-24)

本稿では、日本の大学で国際交流担当部署に従事する専任職員の専門性について、ライフストーリーを用いて明らかにする。ある2 大学(私立大学)に勤務する職員2名に対し、就職するまでに経験していたこと、就職してから業務上または業務外で経験して身につけたことなどを学生やスタッフとの関わりのなかで日常業務にどのように活かしているのか語ってもらった。2名共、国際交流担当の専門職として入職したわけではないが、学生の国際交流や大学の国際化について信念をもって、ときには悩みながら、ときにはやりがいを感じながら業務に取り組んでいる様子を捉えることができた。国際交流担当職員の専門職化、職能開発などが必要とされている議論があるなかで、職員個々の思いや体験についての調査はまだ十分になされていない。職員の職場における体験の語りをどのように捉え、職員の能力開発、広くは大学の国際化戦略や大学経営に繋げていくかが今後の課題である。This study explains the specialties of full-time staff at an international exchange division in a Japanese university through their life experiences. We interviewed staff at two private universities; they described their experiences before becoming staff members, learning from experiences on and off the job, and how these events supplemented practices applicable to their current work. Furthermore, they discussed student services and university internationalization strategies. Although not holding administrative positions, the staff members perform administrative duties, experiencing both difficulty and fulfillment, while retaining their convictions regarding university international exchange and internationalization. Although research addresses the necessity of development and specialization of international exchange instructors, there is insufficient qualitative research concerning the thoughts and experiences of individual staff members. We must create connections so that their stories can inform university internationalization strategies and management as well as future professional development capabilities.
著者
丸山 和昭 MARUYAMA Kazuaki
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.133-154, 2016-03 (Released:2016-04-01)

2015年9月、公認心理師法が成立した。国家資格化は心理職にとって長年の課題であったが、医療団体や、臨床心理士の養成大学院等、関係者の利害が複雑に錯綜する難題でもあった。臨床心理士の事例は、先行する高等教育研究でも、新興専門職による大学院教育拡大の試みとして注目されてきた。特に日本の専門職養成を取り巻く政治構造に着目した研究では、他職種との比較の下、臨床心理士資格を巡る利害対立と権力構造の特徴が考察されてきた。しかし、公認心理師法の成立に至る過去10 年間の利害調整の過程と、権力構造の変化については、手つかずの分析課題として残されている。本研究では、このような公認心理師法の形成・決定過程について、最大の当事者団体であった日本臨床心理士会の資料を中心に、政策過程論の枠組みから考察を行った。その結果、公認心理師法の成立を左右した権力構造の特徴として、 1)専門職内・専門職間における合意形成の重要性、 2)拒否権プレイヤーとしての先行専門職の影響力、3)民間資格の効果と限界、の三点が明らかになった。以上の知見は、将来的な資格・養成制度の構築を目指す他の新興専門職に対しても、示唆に富むものであると考える。This article describes the policy making process of the Certified Public Psychologists Act (CPPA) in Japan. CPPA passed national diet in September 2015. Studies of higher education have since seen an increase in demand for graduation programs in clinical psychology. Some studies have analyzed the political process and regime over certification for clinical psychologists. However, it remains on the research agenda to analyze the policy making process of CPPA and the changes to the regime over certified clinical psychologists in the past decade. In this research, I examined the policy making process of CPPA with resources published by the Japanese Society of Certified Clinical Psychologists. Consequently, this article explained characteristics of the CPPA regime in terms of three points of view. The first is the importance of the consensus-building efforts among professional groups. The second is the influence of an established profession as a vote player. The third is the efficacy and limitation of the previous certification by professional associations themselves. These findings are highly suggestive of other new occupations that seek future designs in terms of their educational curriculum and certification system.