著者
田中 駿
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
巻号頁・発行日
2011

2010年度名古屋大学学生論文コンテスト優秀賞受賞
著者
田中 健一
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
巻号頁・発行日
2012

2011年度名古屋大学学生論文コンテスト優秀賞(附属図書館長賞)受賞
著者
牧野 恵美
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
巻号頁・発行日
2016

2015年度名古屋大学学生論文コンテスト佳作受賞
著者
中東 雅樹 津田 純子 NAKAHIGASHI Masaki TSUDA Sumiko
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
no.16, pp.305-324, 2016-03

初年次教育でのライティング指導が、高年次におけるゼミ論文や卒業論文作成に役立っていないという問題意識から、学生がアカデミック・ライティングを通じて主体的な学びができるようになるための方策として、筆者らは2 種類の内容で構成される「主体的な学びを促すアカデミック・ライティングの段階的指導法」を開発した。一つは、初年次教育科目「スタディスキルズ」の授業開発である。レポート作成プロセス全体の体験を主要なねらいとして、協働学習形式で、受講生自身および受講生間のレポート評価に先行オーガナイザー的チェックシートを利用し、上級生によるレポート添削を通じて受講生がレポート作成を主体的に取り組める仕組みを導入した。もう一つは、学部上級生向けプログラムである。添削を通じて自身のアカデミック・ライティングスキルを見直す機会を提供し、今後の論文作成に寄与できるよう促した。この段階的指導法の導入の結果、それぞれの段階でアカデミック・ライティングに対する意識の変化をみることができ、主体的な学びを促している可能性が示唆される結果となった。This paper introduces the "Step-by-step Teaching Method of Academic Writing to Encourage Proactive Learning." It has been developed by authors and describes outcomes from the introduction of this method in the Department of Management, Faculty of Economics of Niigata University. This method has two stages. The first stage is for first-year students. In the first stage, the students experience processes of report writing, including a topic search, report writing, a presentation, and an improvement of their report. In the improvement of their report, they use report evaluation sheets as the "advance organizer." In addition, they make improvements to their reports in groups as well as with the correction by higher level students. The second stage is for students in second-year and onwards. In the second stage, the students learn academic writing through the correction of other students' reports. By correcting the reports, they can review their own academic writing skills and may be helpful for their thesis writing in the future. Consequently, this teaching method is able to assist the students in improving their awareness of academic writing and help them promote "proactive learning."
著者
丸山 和昭 齋藤 芳子 東岡 達也 夏目 達也 MARUYAMA Kazuaki SAITOH Yoshiko TOOKA Tatsuya NATSUME Tatsuya
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.445-464, 2020-03

近年の国立大学では、教育研究以外を主たる職務とする教員の配置が広まっている。これら、第三領域の専門家とも呼ばれる新しいタイプの人材のうち、本研究ではアドミッション担当教員(入試担当教員)とURAを対象とした質問票調査を実施した。調査の結果、両分野では、仕事の継続希望の高さ、職務と経歴の多様性、任期付き雇用の割合の高さが共通していた。他方、アドミッション担当教員では教育研究を業務に含めることを必要と考える者が多数派であるのに対し、URA担当教員では反対の結果が得られた。同時に、教育研究を必要と考えないアドミッション担当教員、及び、教育研究を必要と考えるURA担当教員も、調査対象者のなかに一定数が含まれていた。職務や経歴に多様性を抱える新しいタイプの大学教員の場合には、エフォート配分と業績評価においても、従来型の教員の基準を一律に当てはめることは不適切と言えるだろう。所属大学での役割や、個々人のキャリア展望を踏まえた個別対応が必要であるとの認識を、大学組織の構成員、特に管理職層の間で共有することが重要である。In recent years, new types of academics have increased at national universities in Japan. They have the characteristics of the “Third Space” Professionals as described by Whitchurch. Their primary role is not education and research, but social services or administration. Among these kinds of academics, we conducted questionnaire surveys in two areas; admissions and research administration. In this paper, we reported the result of these surveys, and analyzed similarities and differences of the two areas. In both areas, duties and backgrounds varied, and the percentage of non-tenure-track faculty was relatively high. Conversely, there was a notable difference in awareness of taking on teaching and / or research responsibilities. The majority of the academics in charge of admissions considered it necessary to take on education and research. In contrast, the majority of the academics in charge of research administration did not consider it necessary to take on education and research. These results indicate that the third space academics in Japan not only have a diversity of duties and backgrounds but also an awareness of their role as university faculty.
著者
佐藤 万知 SATO Machi
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.213-234, 2020-03

現在、日本の大学では、特定プロジェクト雇用教員、FDやIR担当教員など特定の業務のみに従事する教員が増加しており、多様化、役割細分化する大学教授職に対してどのような策を取り得るのか、という点が課題となっている。大学教授職の多様化や役割細分化という現象は、他の国においても起きており、一部の欧米諸国では、大学教員のポストを役割ごとに細分化し、異なる教員評価やキャリアパスの仕組み等を導入するという組織的、制度的対応を進めている。限られた資源の中で、大学が果たすことを期待されている多様な役割を担うためには、合理的な選択だと言える。しかし一方で、学術的な専門性に基づき教育・研究・あるいは学術サービスなどに関わるという大学教授職のあり方を根源的に揺るがすものであるといった批判や、大学教員ポストの階層化を促進するものであるといった懸念が示されている。特に大学教員の中核的活動である教育と研究を分ける教育担当教員の設置は、様々な議論を引き起こしている。そこで、本稿は、オーストラリアの教育担当教員ポストの設置を事例に、大学教授職の役割細分化の動機、課題について整理し、今後取り組まれるべき課題を提示することを目的とする。This paper examines the big-picture changes and driving forces behind the institutionalization of teaching-focused academic appointments and the issues they face in Australian universities. There is increasing evidence that academic work has diversified as a result of a variety of forces, including the massification of higher education, advancement of technologies, managerialism, and so forth, in many countries. In response to such a situation, Australian universities introduced differentiated academic roles, which is part of an international trend. According to the literature, there are a number of different and contradictory reasons for introducing teaching-focused appointments, from raising the status of teaching and creating career paths for excellent teachers to improving institutional research rankings by transferring research-inactive academic staff to teaching-focused appointments. Emerging issues with teaching-focused appointments include 1) stratification of academic staff with teaching-focused academic standing below teaching-research academic; 2) unclear expectations, criteria for promotion, and role description; and 3) insufficient governance and management. To understand the impact of having unbundled academic professions, it is necessary to conduct more empirical studies to capture living experiences of teaching-focused academics. Future research might also look at the outcomes of discussion by different stakeholders, such as unions, to capture the image of academic professions in the context of Australia.
著者
齋藤 芳子 SAITOH Yoshiko
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
no.17, pp.283-309, 2017-03

大学等の公的研究機関における研究アドミニストレーションの専門的人材としてURA(リサーチ・アドミニストレーター)が登場している。本稿では、URAの普及定着を図る施策事業の背景や当初の期待とこれまでの経過等について先行文献を用いて分析した。事業の目的上は研究者が研究に専念できることが強く謳われている一方で産学連携への隠れた志向が見え隠れしており混乱が懸念されること、施策事業よりも大学等における研究管理部署新設の動きが先行したものの現状のURAや研究管理には充足感がなく問題が明らかにされていないこと、博士課程修了者のキャリアパスの1つとして繰り返し言及されていること、URAに関する研究はここ1、2年にいくつか見られるがインテンシブな手法によるものは少ないことなどが明らかとなった。大学という特殊な空間において施策誘導によって登場したURAの専門職としての成立と発展については、関係者へのインテンシブなインタビューを用いた分析が必要と考えられる。The present article studies references on University ResearchAdministrators (URAs) such as policy documents and researchpapers, to discuss the future direction of research on URAs, who haverecently been prominent in Japanese universities.Several findings have been derived. The URA program by theministry aims to allow researchers to concentrate on research,whereas many other references indicate the orientation toward thecooperation between universities and the industry. Researchadministration divisions have been established in universities beforepolicies have been formulated, but university executives are notsatisfied with the current URA status. Lastly, becoming a URA is repeatedly stated as the options available to Ph.D. holders, since theexpansion of career variety for Ph.D. holders has been on the politicalagenda. URAs in Japan are policy-led professionals/experts within theclosed society of universities; therefore, studying the formation andadvancement of URAs in Japan may require detailed investigationssuch as intensive interviews of URAs, professors, universityexecutives, and administrative staff members of universities.
著者
RYU Jeeheon LIM Taehyeong リュ ジホン リム テヒョン
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
no.14, pp.197-214, 2014-03

As e-books have become prevalent during the past few years, screen design of e-book readers (EBRs) has also become a key issue for better readability; EBR screen design should be such that it supports the reading process. The purpose of reading is important in determining a reader's strategy for text comprehension because readers adjust their thinking process to fit the purpose. This study therefore examines the effect of EBR screen formats designed to improve readability on reading performance and cognitive loads. The results revealed that reading for entertainment demanded the least mental effort. When participants were reading for study, their self-evaluation was higher than those of other groups. One interesting result was that the response time for secondary tasks was fastest when a reader's purpose was study using a multiple screen format EBR. Multiple screen format yielded better results by increasing mental effort and perceived ease of use. This result indicates that the multiple screen format is useful in managing the cognitive process of reading for study to organize information. 近年、電子書籍の普及が進むにつれて、電子書籍の読みやすさを高めるための画面設計が重要な課題となっている。電子書籍の画面設計を行う目的は読書のプロセスを支援することにある。読者は読書目的に沿って自分の思考プロセスをはたらかせようとするので、読書目的は読書方略を大きく左右するといえる。本稿の目的は、電子書籍の読みやすさを高める上で、画面フォーマットが読者にどのような影響を与えるかを、読書行為とその認知的負荷の観点から検証することである。その結果、娯楽目的の読書に要する心理的努力は最も少ないことがわかった。学習目的の読書の場合、彼らの自己評価は他目的の読書の場合よりも高かった。学習者が電子書籍で複数の画面フォーマットを扱う場合、副次的作業への反応は最も速かった。複数の画面フォーマットを用いると、心理的努力は増大し、使いやすさも向上することがわかった。このことから、情報を組織化する学習活動として読書行為を行う場合、複数の画面フォーマットを用いることは認知プロセスにおいて有効であるとの示唆が得られた。
著者
柘植 結月
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
巻号頁・発行日
2014

2013年度名古屋大学学生論文コンテスト優秀賞・附属図書館長賞受賞
著者
高井 崇佑
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
巻号頁・発行日
2012

2011年度名古屋大学学生論文コンテスト優秀賞受賞
著者
逸村 裕 安井 裕美子 ITSUMURA Hiroshi YASUI Yumiko
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.131-144, 2006-03 (Released:2012-06-22)

近年、大学に対する評価活動が活発になっている。その評価活動の一部に研究評価がある。特に大学院重点化政策において、研究指標をどう定めるかが課題となった。このために用いられる指標としてインパクトファクター(Impact factor)が誤用される例が散見されるようになった。インパクトファクターは1970年代にユージン・ガーフィールドが学術雑誌の評価のために考え出した引用数と掲載論文数から算出される学術雑誌に関する指標である。本稿では学術情報流通と引用、引用文献分析とインパクトファクターの特性について述べ、さらに主要学術雑誌のインパクトファクターの経年変化調査のデータを示し、その数値がいくつかの要因により、少なからず変動することについて考察を行う。まとめとして、インパクトファクターは、同一分野内における学術雑誌の位置づけを検討する際の指標とはなるが、組織、個人の研究評価に利用することはできないことについて述べた。 Currently, there is a great deal of academic evaluation activity and evaluation in Japanese universities. “Impact Factor” came to be misused as one of the evaluation measurements. Originally, Eugene Garfield invented Impact Factor as a type of measurement that reflects the average number of citations per article for each scholarly journal. In some cases, Impact Factors have proved so attractive to many evaluators and researchers that they started applying Impact Factor not only to journal evaluation but also to research activities and researchers. This issue is complicated by the fact that, some journals require that papers be topical and current so researchers are shifting the questions they investigate to accommodate journals with a high-impact factor. In this paper, described the characteristics and history of citation, citation analysis and Impact Factor. We conclude that Impact Factor shows the rank of the scholarly journal in the same field. However, Impact Factor does not describe the research evaluation of the organization and the researcher.
著者
奥田 ゆかり
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
巻号頁・発行日
2009 (Released:2009-03-16)

2008年度名古屋大学学生論文コンテスト優秀賞(附属図書館長賞)受賞
著者
中島 英博 NAKAJIMA Hidehiro
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
no.19, pp.99-114, 2019-03

本稿の目的は、近年多くの大学によって行われている高校訪問活動について、高校側がその応対経験をどのように理解しているかを実証的に明らかにすることである。本稿では、東海地域の高校で大学からの訪問に応対した経験を持つ教員に対して質的調査を実施し、グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて分析を行った。主要な結論は次の通りである。第1に、大学による訪問は機関の属性等を問わず基本的に歓迎するが、訪問で得られた情報が学校内で共有されることはほとんどない。ただし、教員の主観的な大学像や事前に把握した生徒ニーズに沿った情報である場合、限定的に共有される可能性がある。第2に、訪問の中で教育・学習活動に関する強みや特色が示されないことに強い批判がある。教員による具体的な学習の姿が示される場合、この批判が緩和される可能性がある。第3に、これら2点の背景には、教員自身が持つ大学や進学に関する価値観、および同僚教員や生徒の進学に対する考え方が強く影響している。これらの結果は、大学側に高校訪問の意味づけを再検討する際に、重要な示唆をもたらすものである。This paper aims to investigate the effects of university recruitment visits to high schools for prospective students. This practice has long prevailed among private universities in Japan. This study was conducted using semi-structured interviews with ten high school teachers who are in charge of career guidance for students. The interviews were analyzed using the Grounded Theory Approach. The main finding was that, for the most part, school recruitment visits are welcomed and recognized as valuable opportunities for college-bound students to obtain the latest information about universities. However, most of the teachers were not totally satisfied with the information obtained during the recruitment visits. It was felt that the information was dominated by facts easily accessible via booklets or websites. In this study, teachers also reflected on the values and the intentions of college-bound students and their parents.
著者
西岡 加名恵 NISHIOKA Kanae
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
no.17, pp.197-217, 2017-03

本稿の目的は、2020年に向けた高大接続改革(以下、2020年改革)の動向について、特に大学入試において用いられる評価方法という視点から検討することである。「質的転換答申」以降の政策論議においては、「資質・能力」を育成するために、大学入試において「多元的な評価」の導入が推奨された。現在の一般入試においては、大学入試センター試験と個別入試を併用する割合が低くなり、また試験科目が2科目以下になっている例も多数にのぼる。AO・推薦入試については学力不問と揶揄される状況が見られる。そうした中、2020年改革で導入される「大学入学希望者学力テスト(仮称)」では、短答式・条件付き記述式などの問題を取り入れることにより、大学入試センター試験よりも幅広い学力を評価対象とすることが期待されている。また、ポートフォリオや課題・口頭試問を導入した京都大学教育学部の特色入試は、受験生の幅広い学習履歴や論理的・批判的思考力などを評価対象とするものとなっている。しかしながら、2020年改革は、各教科で取り組まれるパフォーマンス課題を大学入試に取り入れるという構想は示されていないという点では限界が見られる。This paper aims to examine the 2020 reform of the articulationbetween high schools and universities in Japan, focusing on theassessment methods used in university entrance examinations. Policydiscussions following the Report on Qualitative Change promotedmulti-dimensional assessment in university entrance examinations inorder to develop competencies and abilities.The number of universities that use both the National Center Testsand the second round of tests given independently by each universityfor general entrance examinations have both declined. There aremany universities that demand that candidates take no more than twosubjects for examination. Admission office (AO) entranceexaminations, or examinations for candidates recommended byhigh-school principals, are recognized to be inadequate measures ofexamining academic achievements.Against this backdrop, the University Candidate Academic Achievement Tests (provisional name) to be introduced in the 2020 reform are expected to evaluate wider achievements than the presentNational Center Tests through their use of problems such asshort-answer questions and conditional descriptive questions. Theunique entrance examination of the Faculty of Education, KyotoUniversity, examines a wider learning history and logical/criticalthinking of candidates by using a portfolio, tasks, and oralexamination.The 2020 reform, however, has a limitation in that it has notproduced a plan to incorporate performance tasks that are in theprocess of being introduced in various subjects for the universityentrance examination.
著者
丸山 和昭 佐藤 万知 杉原 真晃 立石 慎治 MARUYAMA Kazuaki SATO Machi SUGIHARA Masaaki TATEISHI Shinji
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
no.20, pp.91-110, 2020-03

大学教員における教育と研究の分業が、高等教育政策をめぐる議論のなかで取り上げられている。教育と研究の両立、分業については、大学教員を対象とする調査研究の蓄積があるが、大学外の人々の認識は十分に検討されてこなかった。そこで本研究では、大卒者へのウェブ調査の結果をもとに、教育、研究を行わないタイプの働き方が「大学教員にふさわしい」と判断されるか否かについての分析を行った。分析からは、教育と研究を両立する働き方が「大学教員にふさわしい」と判断される傾向が強いことが明らかとなった。他方、分業を認める立場も一定割合を占めており、特に私大出身者に分業を許容する傾向が見られた。ただし、分業を認める立場にあっても、"教育と研究を両立しつつ、社会貢献や管理運営にも関わる"という従来型の教員像への評価が、分業型の教員像に対する評価を上回る傾向にあった。教育と研究の分業化が先行する英語圏の動向を踏まえても、細分化された役割を担う教員は、不安定な身分に置かれやすい。分業の導入を巡る議論においては、新しいタイプの教員が相対的に評価の低い地位に固定化されることがないよう、格別の配慮が求められる。The division of education and research among university faculty is an issue arising upstream of the debate on higher education policy. Regarding the balance between education and research, and the division of labor, previous studies have been accumulating, which target university teachers, but its recognition by people outside the university has not been fully examined. Therefore, in this study, based on the results of an internet survey of university graduates, we analyzed whether or not the type of work that does not involve education or research was judged to be "suitable for university teachers." Analysis revealed that work styles that balance education and research tend to be judged as "suitable for university teachers." Conversely, the position of allowing a division of labor also occupies a certain percentage, and there was a tendency to allow a division of labor especially for those from private universities. However, even if they are in a position to recognize the division of labor, the evaluation of the traditional teacher image of "being involved in social contribution and management while balancing education and research" tends to exceed the evaluation of the image of research-only professors and teaching-only professors.本研究はJSPS科研費17K04691の助成による。
著者
藤本 広大
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
巻号頁・発行日
2014

2013年度名古屋大学学生論文コンテスト優秀賞・名古屋大学生協理事長賞受賞
著者
松下 佳代 MATSUSHITA Kayo
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
no.14, pp.235-255, 2014-03

後期近代社会への移行が本格化した1990 年代以降、期待される学習成果(目標)として能力を掲げ、その学習成果を評価することが、高等教育において重視されるようになってきた。本稿の目的は、ルーブリックを用いた評価に焦点をあてて、学習成果としての能力の評価の可能性と課題を明らかにすることにある。そのために本稿では、AAC&U(アメリカ大学・カレッジ協会)の提案した、目標としての「本質的学習成果」と、評価ツールとしての「VALUE ルーブリック」を取り上げて、それがわが国の学士課程教育に与える示唆を検討した。本質的学習成果では知識・理解と区別される重要な一般的能力(あるいはジェネリックスキル)が抽出され、VALUE ルーブリックはその評価のためのメタルーブリックを提供している。だが、その範囲は教養教育に限定されており、わが国の学士課程教育全体をカバーするものではない。本稿では、歯学教育でのPBL におけるルーブリック開発の事例を取り上げて、職業教育と結びついた専門教育の中で、問題解決という一般的能力がいかに具体化され、評価されうるかを例証した。Since the 1990s, when the characteristics of late modern society became evident, higher education institutions and organizations began to establish generic competences as expected learning outcomes (i.e., goals) and assess them. This study examines the potential and challenges of assessing competences as learning outcomes, focusing on rubric-based assessment. We investigated the Essential Learning Outcomes (ELO) as goals and the VALUE Rubrics as an assessment tool, both of which were proposed by the Association of American Colleges and Universities (AAC&U), examining their implications for Japanese higher education. The ELO comprises important generic competences as well as disciplinary knowledge, and the VALUE Rubrics are designed as metarubrics to assess those competences. However, the ELO and the VALUE Rubrics cover only liberal education, not the full range of Japanese undergraduate education. Taking an example from a Problem-Based Learning (PBL) practice in a faculty of dentistry, we illustrated how problem solving competence is embodied in professional education as well as in liberal education and is assessed through rubrics localized for each discipline.
著者
濱中 淳子 HAMANAKA Junko
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
no.20, pp.235-252, 2020-03

教育のあり方を考えるにあたって、教育効果の実証的検討を出発点とすることに大きな異論を唱える人はいないはずだ。在学時代に培ったものが、その後のキャリアに及ぼす影響を理解せずして、政策や現場の方向性を議論することなどできないからである。こうしたなか、本稿では、国内においてあまり研究の対象とされてこなかった「学力トップ層」を取り上げ、大学入学以前の状況にまで視野を拡げながら、企業人として働く場合に在学時代の何がキャリアに活きているのかを実証的に明らかにすることを試みた。具体的に用いた方法は、全国的に進学実績がトップクラスに入る2つの公立高等学校ならびに2つの私立中高一貫校の卒業生に実施した質問紙調査のデータ分析である。所得関数を計測し、在学時代の「学習」「課外活動」「人脈」のそれぞれがどのようにキャリアに影響しているのかを男女の別に浮き彫りにした。そのうえで結果を踏まえながら、とくに大学教育に焦点を当てた場合、学力トップ層の進学先となる機関の教育をどのような観点から問い直すべきか、若干の考察を行った。No one would disagree with the empirical examination of educational effects as a starting point for educational debate. This is because we cannot discuss public investment and the direction of educational policy without knowing the impact of school experience on careers. This paper examines the educational effects of the highest-ranking level of academic achievement, which have not been analyzed in Japan. How can we determine that the experience at school is useful for a career when looking at people working in companies? Which are more important, experiences at high school or at university? Or is the current self-learning more important? Specifically, the method used was data analysis of a questionnaire survey conducted with graduates of four famous advanced schools. Approximately 3,600 graduates answered the survey, and more than half of them work in companies. After analyzing the determinants of income, we tried to identify what should be noted when we re-examine the education provided by top universities.
著者
金山 知弘
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
巻号頁・発行日
2013

2012年度名古屋大学学生論文コンテスト優秀賞受賞
著者
池田 輝政 IKEDA Terumasa
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.185-202, 2004-01

名古屋大学の高等教育研究センターは研究を通して内外の大学改革に対応する貢献をミッションとした。当センターを去るにあたり、専任教授としてそのミッションを託された5年間を自ら振り返り、その軌跡を内外の検証の目にさらすことにした。結論としては、Mission Driven Researchの領域におけるセンター独自の成果物を開発できた。The mission of CSHE (Center for the Studies of Higher Education) of Nagoya University is to make contributions corresponding to several agenda in higher education institutions through the mission driven research for both of Nagoya University and the others. When I am leaving CSHE for the other university, I like to make a self-study report on how to achieve the goals prescribed under the mission of CSHE during the period of 5-years in charge of the full professorship. In conclusion, I found myself in having developed the deliverable in the field of the mission driven research of which CSHE could take advantage.