著者
古明地 樹 Tatsuki KOMEIJI コメイジ タツキ
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科 / 葉山町(神奈川県)
雑誌
総研大文化科学研究 = Sokendai review of cultural social studies (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.15, pp.47-64, 2019-03-31

本論では、江戸時代中期の絵師、橘守国(延宝七(一六七九)年―寛延元(一七四八)年)画作『絵本通宝志』(享保十四(一七二九)年刊、以下『通宝志』)を、「太公望図」を中心に分析することにより、守国が行った作画方法を明らかにし、守国作品の位置づけを試みる。今回の分析から、守国の作図は画題が持つ複数の定型表現を取り合わせて行われていると推定できた。これは、守国が狩野派に学んだ知識を絵師の需要に即して変容させたものであると考えるものである。近世中期以降、町絵師が増加することで、粉本に対する需要が増していた。狩野探幽の弟子である鶴澤探山に学んだ橘守国は、その需要に応じるように大坂で多くの絵手本を作成した。それらの絵手本は浮世絵師を含む町絵師に大きな影響を及ぼしたことで知られる。本論で扱う守国画作の『通宝志』は、柏原屋より刊行された絵手本である。様々な画題を紹介し、人物図や和漢の故事画題に関しては解説を付す形式をとる。自序に従えば、守国は、作画の際に先例となる図様を粉本として用いるべきだと考えており、粉本として『通宝志』を手掛けたという。この主張は典型的な粉本主義と同種のものだと言える一方で、図様の中には先例から逸脱したものが少なくない。特に、巻五上にはその傾向が強く表れる。巻五上は、狩野永徳以来宝永年間まで狩野派が描き続けてきた賢聖障子(けんじょうのそうじ)という画題を掲載している。賢聖障子とは、三二人の漢人物を描いた紫宸殿を飾る画題であり、守国が狩野派の粉本を目にしていたと推測される。しかし、守国が描く賢聖の図は狩野派画の賢聖障子資料と同一の構図ではない。粉本主義の主張と、描いた作品の独自性という矛盾に対し、本論では「太公望図」を中心として分析を行った。その結果、太公望図には、舶載の漢籍などに由来する肖像画的な系統と、故事を絵画化した系統の二系統が存在することが判明した。また、守国の作画は両者を取り入れていることが判明した。これは賢聖障子の画題紹介をすると同時に、絵師の需要に即した図を守国が作画したものであると推測する。このことから、『通宝志』巻五上から見る守国作品は、絵画領域において狩野派という雅文化の知識を、庶民文化へと普及させる一翼を担ったと考えられ、知識が庶民文化へ伝達される近世中期的特徴と一致するものである。In the 18th century, books classified as e-dehon (絵手本) or gafu (画譜), which are illustration books for painters to use in their works, were published in Osaka (大坂). Although these were low-brow media as printed books, some painters who studied drawing from such highly regarded schools as Kanoh-ha (狩野派), the most popular school in the Edo period, made e-dehon and gafu. This characteristic coincides with the character of the 18th century, a period where high culture and low culture converged.Tachibana Morikuni (橘守国) was a painter who studied the methods of the Kanoh-ha school and made many e-dehon in this period. The e-dehon by Morikuni influenced many painters, and this study focuses particularly on the influence on ukiyoe-shi (浮世絵師). Meanwhile, the influences on Morikuni himself are rarely discussed. What knowledge and drawing theories did Morikuni learn from the Kanoh-ha? How did Morikuni use this knowledge and theory in his work? In an attempt to answer these questions, this paper analyzes an illustration of Taikobo (太公望) found in "E-hon Tsuhoushi (絵本通宝志)" Volume 5 by Morikuni.Volume 5 of "E-hon Tsuhoushi" introduces "Kenjo-no-soji (賢聖障子)", an illustration of 32 Chinese people set at the shishinden (紫宸殿), the hall where royal ceremonies were held. Taikobo is one of the Chinese people depicted in this illustration. The Kanoh-ha school considered tracing to be the most important aspect of painting, and Morikuni made the same assertion in "E-hon Tsuhoushi". Thus, one would expect that Morikuni would draw the illustrations to be the same as the original "Kenjo-no-soji" in "E-hon Tsuhoushi". However, the illustrations in "E-hon Tsuhoushi" are different from the original "Kenjo-no-soji" by Kanoh-ha. Based on an analysis of Taikobo, this paper infers that the illustration was made from two traditional Kanoh-ha illustrations. In other words, Morikuni did not deviate from his claim when he made the new Taikobo illustration.These illustrations were likely drawn in response to requests from purchasers such as machieshi (町絵師), painters who also painted for townspeople. The original illustration of kenjo-no-soji is too prestigious for machieshi to use. By adopting Kanoh-ha theory and drawing new illustrations in response to the demands of machieshi, Morikuni successfully made new illustrations that were more convenient for them.

言及状況

Twitter (4 users, 4 posts, 0 favorites)

CiNii 論文 -  『絵本通宝志』にみる橘守国の作画法 : 巻五上「太公望」を中心に https://t.co/BI1tdlksWU #CiNii
古明地 樹 -  『絵本通宝志』にみる橘守国の作画法 ―巻五上「太公望」を中心に― https://t.co/sU3YT0Lk0a

収集済み URL リスト