Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
啞蟲
啞蟲 (
@oikairomeus
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1
1
1
0
「痴呆」と「認知症」について (特集 一つ一つの精神疾患の病名や概念はどう変わってきたか)
おもしろそう。 聾原理主義者も「聾」という概念の変遷に関する歴史言語学的論文を書けばいいのに…。 vid. 「痴呆」と「認知症」について (特集 一つ一つの精神疾患の病名や概念はどう変わってきたか) https://t.co/Yc6DrfhEDy
1
1
1
0
暗黙の性格理論と人物のカテゴリー化について 概念研究と対人認知研究との融合:概念研究と対人認知研究との融合
vid. 暗黙の性格理論と人物のカテゴリー化について 概念研究と対人認知研究との融合 https://t.co/ilXtT6Uyms
1
1
1
0
概念の認知研究の動向 : Back to the Feature
vid. 概念の認知研究の動向 : Back to the Feature https://t.co/IbIzdkBV4t
1
1
1
0
構造整列理論,および妥協効果の差別化戦略に対する示唆 (寳多國弘教授退職記念号)
Convention Theory に似ていなくもないな。 vid. https://t.co/63efmqKeLN
1
1
0
0
道長政権の成立
『小右記』【病瘂】を含む文の現代語訳 https://t.co/uoKkrZ01gj
1
1
0
0
日本における翻訳実践の淵源をめぐる系譜学的考察
RT @oikairomeus: おもしろい。 vid. 日本における翻訳実践の淵源をめぐる系譜学的考察 https://t.co/JUQUTiq8Hi
1
1
0
0
表情認知と体現的シミュレーション
RT @oikairomeus: CiNii 論文 - 表情認知と体現的シミュレーション https://t.co/koBYiLT0wb #CiNii
1
1
0
0
同性他者の感情推定における体現的シミュレーションの選択性
RT @oikairomeus: CiNii 論文 - 同性他者の感情推定における体現的シミュレーションの選択性 https://t.co/nBfmtBvUkw #CiNii
1
1
0
0
明治時代の手話関連語彙:古河太四郞・渡邊平之甫・⼩⻄信⼋
@Lotus_ibaraki なお、『手話学研究』第28巻第2号所収記事は無料閲覧が可能ですので、お手隙の折にご高覧のほどお願い申し上げます。 https://t.co/1rbRweQpgk https://t.co/yjSp1HZpc2 https://t.co/jtEcYyF1B9 https://t.co/41BwJxDXys https://t.co/Ww9SM0qGzy https://t.co/dCVfvevQKO https://t.co/6SuDlC5TuN
1
1
0
0
『官刻講義録』『愉婉録』にみられる仕方関連語彙
@Lotus_ibaraki なお、『手話学研究』第28巻第2号所収記事は無料閲覧が可能ですので、お手隙の折にご高覧のほどお願い申し上げます。 https://t.co/1rbRweQpgk https://t.co/yjSp1HZpc2 https://t.co/jtEcYyF1B9 https://t.co/41BwJxDXys https://t.co/Ww9SM0qGzy https://t.co/dCVfvevQKO https://t.co/6SuDlC5TuN
1
1
0
0
『唖生同窓会報告』における手話・筆談・口話関連語彙:手話・筆談・口話語彙における訓読・音読およびサ変動詞化の動向
@Lotus_ibaraki なお、『手話学研究』第28巻第2号所収記事は無料閲覧が可能ですので、お手隙の折にご高覧のほどお願い申し上げます。 https://t.co/1rbRweQpgk https://t.co/yjSp1HZpc2 https://t.co/jtEcYyF1B9 https://t.co/41BwJxDXys https://t.co/Ww9SM0qGzy https://t.co/dCVfvevQKO https://t.co/6SuDlC5TuN
1
1
0
0
「手勢」考:古河太四郞の場合
@Lotus_ibaraki なお、『手話学研究』第28巻第2号所収記事は無料閲覧が可能ですので、お手隙の折にご高覧のほどお願い申し上げます。 https://t.co/1rbRweQpgk https://t.co/yjSp1HZpc2 https://t.co/jtEcYyF1B9 https://t.co/41BwJxDXys https://t.co/Ww9SM0qGzy https://t.co/dCVfvevQKO https://t.co/6SuDlC5TuN
1
1
0
0
洋学資料における「態」概念の照射
@Lotus_ibaraki なお、『手話学研究』第28巻第2号所収記事は無料閲覧が可能ですので、お手隙の折にご高覧のほどお願い申し上げます。 https://t.co/1rbRweQpgk https://t.co/yjSp1HZpc2 https://t.co/jtEcYyF1B9 https://t.co/41BwJxDXys https://t.co/Ww9SM0qGzy https://t.co/dCVfvevQKO https://t.co/6SuDlC5TuN
1
1
0
0
『児戯笑談』にみられる仕形関連語彙
@Lotus_ibaraki なお、『手話学研究』第28巻第2号所収記事は無料閲覧が可能ですので、お手隙の折にご高覧のほどお願い申し上げます。 https://t.co/1rbRweQpgk https://t.co/yjSp1HZpc2 https://t.co/jtEcYyF1B9 https://t.co/41BwJxDXys https://t.co/Ww9SM0qGzy https://t.co/dCVfvevQKO https://t.co/6SuDlC5TuN
1
1
0
0
『御用控之帳』にみられる仕方関連語彙
@Lotus_ibaraki なお、『手話学研究』第28巻第2号所収記事は無料閲覧が可能ですので、お手隙の折にご高覧のほどお願い申し上げます。 https://t.co/1rbRweQpgk https://t.co/yjSp1HZpc2 https://t.co/jtEcYyF1B9 https://t.co/41BwJxDXys https://t.co/Ww9SM0qGzy https://t.co/dCVfvevQKO https://t.co/6SuDlC5TuN
2
1
0
0
IR
仮名はなぜ清濁を書き分けなかったか (川村晃生教授退任記念論文集)
この紀要論文、めっちゃおもろいわ。 vid. 仮名はなぜ清濁を書き分けなかったか (川村晃生教授退任記念論文集) https://t.co/3rzy68CSLA #CiNii
1
1
0
0
IR
ジャック・ラカンにおける「無からの創造」と〈もの〉 : ハイデガーとジルソンの議論との比較から
これ! This is it! This is the one! This is what I was looking for. vid. ジャック・ラカンにおける「無からの創造」と〈もの〉 : ハイデガーとジルソンの議論との比較から https://t.co/lk62TSJmCV
1
1
0
0
基調講演 日本的意識と日本神話 : ユング心理学で読むイザナギ神話 (日本仏教心理学会 第9回学術大会)
vid. 基調講演 日本的意識と日本神話 : ユング心理学で読むイザナギ神話 (日本仏教心理学会 第9回学術大会) https://t.co/pC3ZXPkDK4 #CiNii
1
1
0
0
日本における翻訳実践の淵源をめぐる系譜学的考察
おもしろい。 vid. 日本における翻訳実践の淵源をめぐる系譜学的考察 https://t.co/JUQUTiq8Hi
1
1
0
0
それはなぜラカンによらなければ説明できないのか? : 神経症と精神病 (特集 私を変えた症例)
vid. それはなぜラカンによらなければ説明できないのか? : 神経症と精神病 (特集 私を変えた症例) https://t.co/tsxNTxmYTG
1
0
0
0
IR
漢文訓読とは何か ー翻訳論と比較文化論の視点から
引用:この「ゆらぎ」はいまなお続いている。外来の漢字・漢文が隅々にまで浸透し、日本語の「本来語」と分かちがたく共存している日本語という言語がある限り、この不安定な宙吊りの状態が解消することはないだろう。 vid. 漢文訓読とは何か ー翻訳論と比較文化論の視点から https://t.co/2rLluYv98o
8
0
0
0
ロジャー・ウィリアムズの孤独:規制原理としての分離主義と構成原理としての許容主義
RT @nekonoizumi: 森本あんり先生の論文を読んでいる人にはおなじみかもしれないけど、一般書でここまで扱われるとは。 ロジャー・ウィリアムズの孤独:規制原理としての分離主義と構成原理としての許容主義 https://t.co/4kUJv5XLpT 中世的寛容論から…
8
0
0
0
IR
中世的寛容論から見た ニューイングランド社会の政治と宗教
RT @nekonoizumi: 森本あんり先生の論文を読んでいる人にはおなじみかもしれないけど、一般書でここまで扱われるとは。 ロジャー・ウィリアムズの孤独:規制原理としての分離主義と構成原理としての許容主義 https://t.co/4kUJv5XLpT 中世的寛容論から…
1
0
0
0
IR
漢文訓読とは何か ー翻訳論と比較文化論の視点から
たいへん読ませる紀要論文。「唖不能語」という行(くだり)をどう解釈するかという視座における論点がみごとに整理されている。 vid. 漢文訓読とは何か ー翻訳論と比較文化論の視点から https://t.co/2rLluYv98o #CiNii
1
0
0
0
写し・似せ・よそおうものの現象論(<特集>文学における「模倣」)
vid. CiNii 論文 - 写し・似せ・よそおうものの現象論(<特集>文学における「模倣」) https://t.co/Zvr4NWUunZ #CiNii
1
0
0
0
《偽》 の可能性--真理論としての『存在と時間』 (日本現象学会・第19回研究会の報告 シンポジウム,現象学的方法の可能性と人間の科学)
vid. CiNii 論文 - 《偽》 の可能性--真理論としての『存在と時間』 (日本現象学会・第19回研究会の報告 シンポジウム,現象学的方法の可能性と人間の科学) https://t.co/L6aiv5SVxc #CiNii
1
0
0
0
IR
境界領域で<私>が形成される物語としての古事記中巻(Ⅲ) -垂仁記:異なる存在を認めるための言を拓く<私>の誕生-
思い出した。この論文は Lacan 言説を用いて、ホムチワケ説話を分析している。ただ「瘖」現象に関する言及はあまりない。 vid. CiNii 論文 - 境界領域で<私>が形成される物語としての古事記中巻(Ⅲ) -垂仁記:異なる存在を認めるための言を拓く<私>の誕生- https://t.co/SwEUjlTKik #CiNii
9
0
0
0
OA
昔話にみる水のイメージ
vid. CiNii 論文 - 昔話にみる水のイメージ https://t.co/BSRHZi0KuD #CiNii
1
0
0
0
書評 三宅和朗著『古代の人々の心性と環境 : 異界・境界・現世』
vid. CiNii 論文 - 書評 三宅和朗著『古代の人々の心性と環境 : 異界・境界・現世』 https://t.co/pvQjog0ofS #CiNii
2
0
0
0
IR
境界としての「坂」 : 神話的空間からの脱却
vid. CiNii 論文 - 境界としての「坂」 : 神話的空間からの脱却 https://t.co/NiQmJRDsVf #CiNii
1
0
0
0
IR
異界からの帰還 : 神話・ファンタジーから考える
vid. CiNii 論文 - 異界からの帰還 : 神話・ファンタジーから考える https://t.co/yOxUNlB1Cn #CiNii
1
0
0
0
「耳」「声」「霊」 : 無意識的記憶と魂の連鎖について (この世のキワ : 〈自然〉の内と外) -- (音 : 聞こえてくる異界)
『アジア遊学』2019年版を買ったほうが早そう。 vid. CiNii 論文 - 「耳」「声」「霊」 : 無意識的記憶と魂の連鎖について (この世のキワ : 〈自然〉の内と外) -- (音 : 聞こえてくる異界) https://t.co/AF1OSXDS52 #CiNii
1
0
0
0
「異界」としての吃音学院 あるいは「幻想」としての吃音 : 小島信夫「吃音学院」をめぐって
これは… 読まなければ。 vid. CiNii 論文 - 「異界」としての吃音学院 あるいは「幻想」としての吃音 : 小島信夫「吃音学院」をめぐって https://t.co/6ihA76CuS6 #CiNii
14
0
0
0
OA
英和字彙 : 附音插図
@M_switar 上記の英和辞典にみる [Dumb] の項もなかなかおもしろいです。明治時代初期に「啞」と「瘂」がどのように使い分けられていたのか、位相を整理するのも今後の課題なのかも…。麿はもう聾唖語彙史に対する意欲が薄れていますゆえ…若きヲシツンボに委ねたく…ガクッ。 vid. https://t.co/ZdZSHkX62x
14
0
0
0
OA
英和字彙 : 附音插図
@M_switar 明治6年刊行『英和字彙 : 附音插図』の [Deaf-Mute] にも「唖聾オシツンボ」がみえます。 vid. https://t.co/LYUna1eE3t もっとも「聾唖ろうあ」は織豊時代の『日葡辞典』に載録されています。
1
0
0
0
IR
社会福祉における影元型と障害者元型
vid. 社会福祉における影元型と障害者元型 https://t.co/qa2zlGwyN5 #CiNii
1
0
0
0
IR
ロラン・バルトの記号論的分類活動における「混合」の実践
vid. ロラン・バルトの記号論的分類活動における「混合」の実践 https://t.co/0zPhUl9P1a #CiNii
2
0
0
0
OA
五代五兵衛
@wakan3 僭越の至りではありますが、若林さんは「私立大阪盲唖学校・慈善音楽諸芸大会にみる手勢唱歌」を手話歌の歴史にどのように位置づけておられるのでしょうか。 vid. https://t.co/d9XaxPwVoF
1
0
0
0
IR
ラカンと禅仏教(5)白隠布袋画に描かれたメビウスの帯
vid. ラカンと禅仏教(5)白隠布袋画に描かれたメビウスの帯 https://t.co/M9q9A1Vy40
1
0
0
0
コルタサルの 「メビウスの輪」:主客の逆転の彼方
なるほど。Saussureの主体論よりはLatourの蟻理論のほうが近いのかも。 vid. コルタサルの 「メビウスの輪」:主客の逆転の彼方 https://t.co/OfDLXTljQX #CiNii
1
0
0
0
IR
フーコーの「エピステーメ」「狂気」とラカン理論の接点から考えるコミュニケーション研究の主体
紀要論文だけど、なかなかおもしろく読める。 vid. フーコーの「エピステーメ」「狂気」とラカン理論の接点から考えるコミュニケーション研究の主体 https://t.co/AGjJmteUfZ #CiNii
1
0
0
0
IR
日本語は「主体的」な言語か : 『認知言語類型論原理』について
おもしろそう。 vid. 日本語は「主体的」な言語か : 『認知言語類型論原理』について https://t.co/UH30qvl2s7 #CiNii
1
0
0
0
重度聴覚障害児と学習言語
CiNii 論文 - 重度聴覚障害児と学習言語 https://t.co/OeE7QAqp9Z #CiNii
58
0
0
0
OA
東海道 : 広重画五拾三次現状写真対照
RT @ktgis: 歌川広重「東海道五十三次」と同じアングルで、大正時代に写真を撮った、大正7年『東海道 : 広重画五拾三次現状写真対照』から平塚宿。ストリートビューを追加。山は高麗山。 国会図書館デジタルコレクション https://t.co/Yy7TIQ8PCC http…
1
0
0
0
IR
フーコーのエノンセについて--砂漠の言語論に向けて
CiNii 論文 - フーコーのエノンセについて--砂漠の言語論に向けて https://t.co/iuwluXvj0E #CiNii
1
0
0
0
IR
明治末期から昭和戦前期の耳鼻咽喉科医師による聾唖教育への関与--九州帝国大学医学部耳鼻咽喉科学教室を中心に
@M_switar こういう論文もありますし、こういう視座で仏国と日本の対比をおこなうのもありかも。 vid. 明治末期から昭和戦前期の耳鼻咽喉科医師による聾唖教育への関与--九州帝国大学医学部耳鼻咽喉科学教室を中心に https://t.co/FCvAHZCv5m #CiNii
3
0
0
0
病者障害者運動史研究――生の現在までを辿り未来を構想する
@M_switar ちなみにこういうものもあります。下記の科研費では杉野先生が辞退した模様ですが、共産党に支配されている何とかの闇にみる顕性の部分でしょうか。 vid. 「病者障害者運動史研究――生の現在までを辿り未来を構想する」 https://t.co/p9WIfGDH0d
1
0
0
0
障害の歴史性に関する学際統合研究 ー比較史的な日本観察ー
@M_switar どのような視座に基づき「顕性/潜性」を定義づけるかが重要だと思います。下記の URL をご参照ください。 vid. 「障害の歴史性に関する学際統合研究 ー比較史的な日本観察ー」 https://t.co/08di7NFT3o
1
0
0
0
基調講演 現代記号論の発展とその方法--言語中心主義からサイバー・セミオティクスへ
備忘録 CiNii 論文 - 基調講演 現代記号論の発展とその方法--言語中心主義からサイバー・セミオティクスへ https://t.co/5nLdvnRRV2 #CiNii
1
0
0
0
記号がもたらすもの,奪うもの
要閲覧。 vid. 記号がもたらすもの,奪うもの https://t.co/Oe34x3zMV4
1
0
0
0
IR
終助詞「ね」のイントネーション
vid. 終助詞「ね」のイントネーション https://t.co/9WCXi9fd4w
1
0
0
0
IR
アクセント・イントネーションの理論的位置付けについて : 「分節的」と「超分節的」、「直接的」と「間接的」
vid. https://t.co/yaBamg4FEp
1
0
0
0
第二言語学習におけるWTCと不安の相互作用及びその影響に関する実証的研究
vid. 科研:第二言語学習におけるWTCと不安の相互作用及びその影響に関する実証的研究 https://t.co/LhOnY1OiWh
1
0
0
0
「穢れ意識」と図像分析 (第48回大会報告特集 歴史における社会的結合と地域(2)) -- (地域社会のなかの被差別民)
たいへん参考になった罠。偽乞食に関する言及もある。中世欧州では偽乞食と偽不具は表裏一体であったことが窺われる。考えれば日本もそうだな。でも時系列的には欧州と日本は共振しているかどうか。 vid. https://t.co/1rURjlmyNF #CiNii
2
0
0
0
Forum 「聾啞方言地図」の布置 : 聾啞方言群における音韻変化と概念編制
はじめまして。「ツンボ」は「耳つぶれ」が音韻変化により足利時代(=室町時代)後期に成立した言葉です。詳しい内容は下記の論文に記されています。 vid.「聾啞方言地図」の布置 : 聾啞方言群における音韻変化と概念編制https://t.co/9v3r8FaKZn https://t.co/uxESdWYsok
1
0
0
0
中世民衆史における「癩者」と「不具」の問題--下剋上の文化・再考
マルクス史観たっぷりの紀要論文だけど参考にはなる。 vid. 中世民衆史における「癩者」と「不具」の問題--下剋上の文化・再考 https://t.co/s13P5jkZLU
1
0
0
0
中世の気候変動と災害・飢饉 (特集 飢えの記憶)
備忘録 vid. 中世の気候変動と災害・飢饉 (特集 飢えの記憶) https://t.co/HkCjCEaqqN
1
0
0
0
障害者に対する穢れと忌みの思想 (<特集>障害児教育の歴史)
vid. 障害者に対する穢れと忌みの思想 (<特集>障害児教育の歴史) https://t.co/xLs2tHJQgm
2
0
0
0
IR
沈黙論 : 研究ノート(2)
vid. 沈黙論 : 研究ノート(2) https://t.co/q28sELoGfW
1
0
0
0
IR
穢れと結界に関する一考察--「ケガレ」と「ケ」
vid. 穢れと結界に関する一考察--「ケガレ」と「ケ」 https://t.co/WHjomSLuqQ
1
0
0
0
穢れとその淵源
vid. 「穢れとその淵源」 https://t.co/ZL1nswBSy2
1
0
0
0
仏教思想と穢れとの関係
vid. 仏教思想と穢れとの関係 https://t.co/Ivjq05TCsX
2
0
0
0
穢れ観念の古代から中世への展開
vid. 穢れ観念の古代から中世への展開 https://t.co/ZGmfcfyUNr
1
0
0
0
「穢れ意識」と図像分析 (第48回大会報告特集 歴史における社会的結合と地域(2)) -- (地域社会のなかの被差別民)
vid.「穢れ意識」と図像分析 (第48回大会報告特集 歴史における社会的結合と地域(2)) -- (地域社会のなかの被差別民) https://t.co/1rURjlmyNF
4
0
0
0
IR
古代日本における穢れ観念の形成
vid. 古代日本における穢れ観念の形成 https://t.co/Xd0Ih0JkTu
1
0
0
0
中世の縁起・説話における「結界破り」と「穢れを負う聖(ヒジリ)」の伝承 (2016年度大会シンポジウム <穢れ>をめぐる領域間の対話と議論の共有)
vid. 中世の縁起・説話における「結界破り」と「穢れを負う聖(ヒジリ)」の伝承 (2016年度大会シンポジウム <穢れ>をめぐる領域間の対話と議論の共有) https://t.co/Kae8eoT8rP
1
0
0
0
平安時代における穢れ観念の変容--神祇祭祀からの分離
pdf版との連携はないけれど、電網で探せばpdf版は容易に見つかる。 vid. 「平安時代における穢れ観念の変容--神祇祭祀からの分離」 https://t.co/JBKbY36PLn vid. 日本思想史学会 https://t.co/FLpI3JWc6k
1
0
0
0
ある聾唖学校教師の生涯 : 鈴木忠光と昭和の聾唖教育、聾唖運動
幸い、清野先生がしたためたすぐれた紀要論文がある。北海道の若きヲシツンボの奮起を切に望む次第でもある。 cf. ある聾唖学校教師の生涯 : 鈴木忠光と昭和の聾唖教育、聾唖運動 https://t.co/Ix8A3JEnV0
3
0
0
0
OA
フランス第二帝政期における共済組合 : 防貧とモラル化のためのプレヴォワヤンス
RT @nov_saturday: なぜprévoyanceではなかったのか? 小西 洋平:フランス第二帝政期における共済組合 : 防貧とモラル化のためのプレヴォワヤンス https://t.co/ogKkGobvM3
3
0
0
0
OA
「福祉国家」とマルチチュード的抵抗主体
RT @nov_saturday: いつ誰がなぜÉtat providenceと言い始めたのか? 深澤 敦:「福祉国家」とマルチチュード的抵抗主体 https://t.co/WtNp3xQIxV
2
0
0
0
IR
古代日本語における異文化の要素 : 南島神話と日本神話の固有名詞にみられる後置修飾表現
備忘録 cf.https://t.co/71wWIT9W6D
1
0
0
0
OA
言語と言語能力の共進化に対する構成論的アプローチ
cf. 言語と言語能力の共進化に関する構成論的アプローチ https://t.co/CYCTJ5Pa7H
1
0
0
0
中古中世字書における聾唖吃字彙の受容と変容 : 聾概念と唖概念の独立性、唖概念と吃概念の連続性
cf. 中古中世字書における聾唖吃字彙の受容と変容 : 聾概念と唖概念の独立性、唖概念と吃概念の連続性 https://t.co/4OcVJJ4hbd
1
0
0
0
IR
シャボン玉遊戯図にあらわれた子どもの生命観の変容に関する歴史図像学的考察 : "Homo bulla"と"Vanitas"の伝統から衛生科学の時代へ
cf. 「シャボン玉遊戯図にあらわれた子どもの生命観の変容に関する歴史図像学的考察」https://t.co/tA8m7gw6A0
2
0
0
0
IR
漢代の説話画 (古代における文字文化形成過程の総合的研究)
cf. 「漢代の説話画」 https://t.co/pnya7tUds1
3
0
0
0
IR
聴覚障害教育における日本手話・日本語バイリンガル教育に関する研究
cf. 博士論文「聴覚障害教育における日本手話・日本語バイリンガル教育に関する研究」 https://t.co/D5d77StbSO
18
0
0
0
OA
白虎隊勇士列伝 : 絵入
RT @itaru_ohyama: もっとも、初期の伝承では、金品を剥ぎ取ったのは滝沢村の農民だとされているのだけれど、真相はわからない。 https://t.co/VQtnzgoAT4 のちには、埋葬した者が罰せられたことにされたのは、よく知られているとおり。
6
0
0
0
OA
筋萎縮性側索硬化症~人工呼吸器装着の背景因子と予後分析~
RT @NagasawaTetsuya: 人工呼吸器の装着を選択するALS患者の割合は30%程度。これでも装着率は世界で一番高いとのこと。自分ならどうするか。家族ならどうするか。 J-STAGE Articles - 筋萎縮性側索硬化症~人工呼吸器装着の背景因子と予後分析~…
1
0
0
0
IR
戦後フランスの高等教育計画と新大学創設
なかなかおもしろく読める。Culioli教授はパリ第7大学の副学長として辣腕を奮った。 cf. CiNii 論文 - 戦後フランスの高等教育計画と新大学創設 https://t.co/tDldisD5wq #CiNii
1
0
0
0
言語学は分析対象をいかに拡大できるか--閉塞状況からの脱出に向けて
@k__oikawa 様 下記の論文は「発話」における書き言葉と話し言葉の両義性について少し論じています。pdf 版は CiNiiとはつながっていませんが、電網で検索すれば見つかると思います。 cf. 言語学は分析対象をいかに拡大できるか--閉塞状況からの脱出に向けて https://t.co/3TkcvE8K9J
2
0
0
0
IR
レイモン・アロンにおける歴史=政治哲学
やはり、アロンは保守というよりは中道右派という感じ。 cf. レイモン・アロンにおける歴史=政治哲学 https://t.co/TFW8E0juj6
1
0
0
0
IR
聴覚障害児の二言語教育における各言語の位置づけ
よくまとめられている紀要論文。 cf. 聴覚障害児の二言語教育における各言語の位置づけ https://t.co/Md13BgyBo8
1
0
0
0
日本古代の文字文明 (日本における「文」と「ブンガク(bungaku)」) -- (文と言語 : ふみとことば)
RT @oikairomeus: 19世紀後半より20世紀前半まで聾唖学校で用いられていた方法的手話と、20世紀後半以降の日本語対応手話は似て非なるものという仮説を言文一致運動を照射することにより実証し得るかもしれない。QT 日本古代の文字文明 https://t.co/a4…
1
0
0
0
画像イメージの記銘と想起における空書行動の有用性
CiNii 論文 - 画像イメージの記銘と想起における空書行動の有用性 https://t.co/TOpqzgfYwH #CiNii
1
0
0
0
IR
アンドレアス・ミュラー著『日本の音節文字』--17世紀後半における日本語研究とその資料
英語で書かれているけれど、めっちゃ面白い論文。それにしてもよく平仮名や片仮名が音節文字ということがわかったもんだな。まあ、漢字も支那では音節文字だし。 cf. CiNii 論文 - アンドレアス・ミュラー著『日本の音節文字』--17世紀後半における日本語研究とその資料 https://t.co/DYr8Gp2Uff
2
0
0
0
G.H.ミードの社会的自我論に関する一考察--ミードの時間論に基づく「I」概念の再解釈を通じて
RT @Hemisophie: メモ。CiNii 論文 - G.H.ミードの社会的自我論に関する一考察--ミードの時間論に基づく「I」概念の再解釈を通じて http://t.co/JwjDW47vmA #CiNii
74
0
0
0
OA
外国史教育における複眼的史料集の可能性 : ドイツの歴史教育と近現代史の例から考える
RT @takuya1975: 「歴史総合」や「考える世界史」、ALでの史料の利用などに関心のあるすべての関係者(とくに高校教員・大学の西洋史研究者)に読んでいただきたい論文です。 西山暁義「外国史教育における複眼的史料集の可能性 : ドイツの歴史教育と近現代史の例から考える」…
1
0
0
0
JSL児童生徒に向けた教育漢字の字形認識を促す構成要素への分解の試み
RT @oikairomeus: JSLは Japanese as a second language の略称なのか。おっ、庵先生が聾児の漢字学習の研究も手がけ始めたのかと思ってしまった罠。 cf. JSL児童生徒に向けた教育漢字の字形認識を促す構成要素への分解の試み htt…
4
0
0
0
ネルソン・グッドマンの記号論 : 例示の概念を中心に
RT @oikairomeus: CiNii 論文 - ネルソン・グッドマンの記号論 : 例示の概念を中心に https://t.co/hmFe4m7VbV #CiNii
1
0
0
0
IR
<論文>中動態の文法から見えてくるもの --十字架の聖ヨハネの「詩作」から--
https://t.co/FywHHzPzGX
1
0
0
0
自発表現の意味的特徴 : 認知言語学の観点から
CiNii 論文 - 自発表現の意味的特徴 : 認知言語学の観点から https://t.co/FX8swjVTlF #CiNii
1
0
0
0
古代日本語「ナル」における事態把握についての一考察
CiNii 論文 - 古代日本語「ナル」における事態把握についての一考察 https://t.co/eGmym2urKY #CiNii
1
0
0
0
IR
漢字教育改革のための基礎的研究 : 漢字字形の複雑さの定量化
CiNii 論文 - 漢字教育改革のための基礎的研究 : 漢字字形の複雑さの定量化 https://t.co/7uKVypvahr #CiNii
1
0
0
0
漢字想起のための漢字構成読みの開発
CiNii 論文 - 漢字想起のための漢字構成読みの開発 https://t.co/406nGjmOK4 #CiNii
1
0
0
0
JSL児童生徒に向けた教育漢字の字形認識を促す構成要素への分解の試み
JSLは Japanese as a second language の略称なのか。おっ、庵先生が聾児の漢字学習の研究も手がけ始めたのかと思ってしまった罠。 cf. JSL児童生徒に向けた教育漢字の字形認識を促す構成要素への分解の試み https://t.co/ZRdsbN3uiT #CiNii
2
0
0
0
IR
甲骨文字における認知的なメカニズム
やはり、この論文が「漢字と隠喩・換喩」の検索で出てくる。 cf. CiNii 論文 - A Cognitive Approach to Character Formation in the Oracle Bone Script https://t.co/rP09PU7c6X #CiNii
1
0
0
0
OA
三上章の当惑 : 時枝誠記との関係において
cf. 三上章の当惑-時枝誠記との関係において- https://t.co/EmR5qEvsTZ
1
0
0
0
OA
時枝・服部論争の再考察(3)言語研究の原点的問題として
cf. 時枝・服部論争の再考察(III) ― 言語研究の原点的問題として ― 松 https://t.co/HH7gz1z4HF
9
0
0
0
OA
「南部解放」以後のベトナムにおける 南ベトナム時代の歌謡の管理
RT @nekonoizumi: PDFあり。南ベトナム時代の歌謡に関する制限が撤廃される動きについて、その背景の考察。歌謡に限らず、かなり緩和方向にある動向も含め面白い。 ⇒大泉さやか 「「南部解放」以後のベトナムにおける南ベトナム時代の歌謡の管理」 『アジア研究』66巻(2…
1
0
0
0
妄想知覚の時間病理
CiNii 論文 - 妄想知覚の時間病理 https://t.co/yHf5aLEQPP #CiNii
お気に入り一覧(最新100件)
フォロー(12ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(902ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
2
2
2
2
OA
多文化共生社会に向けての災害時コミュニケーションに関する総合的研究
「もっとやさしい日本語」https://t.co/a1dSuN5nZ2 や、「わかりやすい日本語」https://t.co/1XAshpItJj についてのご意見があればぜひ… https://t.co/Q7spcZHg26
4
4
4
4
OA
土地家屋便覧圖
RT @TWei1ye3: #国立国会図書館デジタルコレクション @NDLJP の公開画像のうち、100%表示をしても文字が読みとれない問題について、正式に問い合わせしました。 すぐに先方から「圧縮率を下げて、ノイズを軽減した画像に差し替え」た、との連絡があり、見てみると・・…
113
12
12
12
OA
日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』
RT @JUMANJIKYO: @gynaecocracy 日本語学の最近の論文の中ではさすがに言われはじめているみたいですよね。 https://t.co/Iz5rUzziHo https://t.co/hEA9sRiTLJ
6
1
1
1
OA
國語動詞の一分頬
@nonomaru116 世に出たと言っても、出席者は、服部四郎、矢崎源九郎、池上二良、松山納、野村博、三根谷徹、都竹通年雄、洪敏之、生田早苗、日下部文夫だけですね。 『言語研究』15号は昭和25年の刊ですが、稿末には昭和22年の日付があります。 https://t.co/i7Gh5tSAqP https://t.co/IxwsqnQWea
524
524
524
469
OA
嵐山野猿公園におけるニホンザルの土食について
RT @NahokoTokuyama: 絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
2
1
1
1
OA
双極性障害モデルマウスでの視床室傍核の機能異常の解明
RT @_gyotaku_: 双極性障害の場合は、室傍核のミトコンドリアがリン酸化酵素類の発現亢進やコレステロール合成遺伝子高発現に傾いているぽいらしい。 https://t.co/SuoCqQYhGB
2
2
2
2
感染症流行の数理モデルによるインフルエンザワクチン製造の資源配分の最適化
RT @ninetailsfox63: 感染症流行の数理モデルによるインフルエンザワクチン製造の資源配分の最適化 https://t.co/CTgpMeiJlL ”ワクチンは不完全な防御効果のみを与える” 以前の数理モデルの前提条件はこれか~。
524
524
524
469
OA
嵐山野猿公園におけるニホンザルの土食について
RT @NahokoTokuyama: 絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
4
1
1
0
OA
量の対数の解釈と表記
それは既に取り払わるべきという主張が現代科学のサイトに見られますね。 https://t.co/9eA6zNqW3E https://t.co/hPWmWvmu3X
2
1
1
0
OA
Investigation of Rare Single-Nucleotide PCDH15 Variants in Schizophrenia and Autism Spectrum Disorders
RT @mansaqu: #統合失調症 と #自閉スペクトラム症 における #PCDH15遺伝子 内の稀な一塩基変異の探索 名古屋大学大学院医学系研究科 総合医学専攻 脳神経病態制御学講座 精神医学分野 (指導:尾崎 紀夫 教授) 引用元 https://t.co/PpXFH…
3
1
1
0
IR
宇和島誤認逮捕事件に見られる誤判原因の検討
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 宇和島誤認逮捕事件に見られる誤判原因の検討(前原 宏一ほか),2002 https://t.co/89bV9GN5XX
3
1
1
0
IR
逮捕・監禁罪における自由剥奪の認識
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 逮捕・監禁罪における自由剥奪の認識(前原 宏一ほか),2014 https://t.co/H4w1uYnRJp
2
2
2
0
OA
歴史人口学(学界展望(日本における最近10年間の人口学研究の動向))
@kous37 その講筵から広まったので、まだ若い学問ですが、近世史とかあるいは逆にグローバルヒストリー系とかでやる人はいる印象はありますけどね。https://t.co/kwl2rB92YC
261
1
1
0
OA
College students with high academic performance do not choose front-row seats in the classroom
RT @Tamio_elessar: @marxindo 先生の経験則そのものではないですが「出来る子は前の席を選ばない」という論文はあるようですね。 J-STAGE Articles - College students with high academic perform…
2
1
1
0
アメリカ合衆国強制執行制度の研究
RT @kakentter: こんな研究ありました:アメリカ合衆国強制執行制度の研究(萩澤 達彦) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/15530071
21
1
1
0
OA
ミトコンドリアゲノムの分子系統解析に基づく尾索動物の進化経路の再検討
RT @tapa46: @houki38 脊椎動物は尾索動物のネオテニーであるという仮説ですが、あれは古い時代の仮説になります。 尾索動物内の分子系統についてはすでにある程度ゲノム解析の結果があり、 https://t.co/3R4USzHqWs 西野准教授の大学HPに掲載する…
2
2
2
0
OA
総索引
Audiology Japanの論文の総索引。論文テーマを検索すると内容が公開されていれば見られる。活用されたい。 https://t.co/md7BbRWdYz #難聴 #感音性難聴 #片耳難聴 #中途失聴 #補聴器 #人工内耳 #聴覚障害 #ろう #手話 #手話通訳 #要約筆記 https://t.co/y675wyyRQ4
1
1
1
0
OA
地域高齢者におけるロコモティブシンドロームと認知機能低下の関連
「地域高齢者におけるロコモティブシンドロームと認知機能低下の関連」 https://t.co/dksT6aiyOZ 折角難聴が認知機能の危険因子と指摘しているがそのことの分析はない。 #難聴 #感音性難聴 #片耳難聴 #中途失聴 #補聴器 #人工内耳 #聴覚障害 #ろう #手話 #手話通訳 #要約筆記 https://t.co/9fV73zRVMK
1
1
1
0
OA
ログデータを用いた人工内耳装用小児の装用状況と音環境の定量的評価
ログデータを用いた人工内耳装用小児の装用状況と音環境の定量的評価 大西晶子1),諸頭三郎2),前川圭子2),山崎朋子2), https://t.co/hEALqhTtmm #難聴 #感音性難聴 #片耳難聴 #中途失聴 #補聴器 #人工内耳 #聴覚障害 #ろう #手話 #手話通訳 #要約筆記 https://t.co/gGZpoQGga3
4
4
4
0
OA
心因性難聴児に対する心理カウンセリングの有用性についての検討
心因性難聴児に対する心理カウンセリングの有用性についての検討 https://t.co/XdatSeqCAl #難聴 #感音性難聴 #片耳難聴 #中途失聴 #補聴器 #人工内耳 #聴覚障害 #ろう #手話 #手話通訳 #要約筆記 https://t.co/Fq0mMdWFSF
2
1
1
0
OA
野生チンパンジーにおけるαオスのリスク:αから陥落したオスの動向
@selfcomestomine 特定集団において暴力によって強い支配力を得たアルファは、弱いはずのベータに常に脅かされ、子孫を必ずしも残せない。しかし現代は集団がないので暴力的なアルファに制約がない。シンママの増加は… https://t.co/WBJOaMgoAW https://t.co/ZgmGDGdUfx
2
2
2
0
OA
書評 後藤 允 著 投資戦略の数理モデル ~リアルオプションの基礎と理論~
RT @asas_mimi: うーん、7章だけ読みたい気分、、、高いなー、でも、朝倉書店は信頼できるからいいのかなー、 コロナじゃなかったら図書館行ってから判断できたのに、、、。 > 「投資戦略の数理モデル: リアルオプションの基礎と理論」 (確率工学シリーズ) https…