- 著者
-
野間 純平
ノマ ジュンペイ
- 出版者
- 大阪大学大学院文学研究科社会言語学研究室
- 雑誌
- 阪大社会言語学研究ノート
- 巻号頁・発行日
- no.16, pp.35-54, 2019-07
本稿は、大阪方言のノダ相当形式である「ネン」が、同じくノダ相当形式である「ンヤ」と比 べて意味的にどのように異なるかを「ネンナ」という形式を通して考察したものである。具体的には、「ネンナ」という形式を、「ネン」が「ンヤ」に置き換えられるかという観点で分類し、そこから「ンヤ」にはない「ネン」に固有の意味特徴を明らかにした。本稿で明らかにしたことは以下のとおりである。(a)「ネンナ」の持つ用法のうち、〈確認要求〉と〈把握〉は「ンヤナ」に置き換えることができ、〈認識共有〉と〈情報提示〉は「ンヤナ」に置き換えることができない。(b)「ンヤナ」に置き換えられない〈認識共有〉と〈情報提示〉の「ネンナ」には、「話し手の判断を介さない」「聞き手に一方的に伝える」という共通した意味特徴がある。「ンヤナ」に置き換えられる〈把握〉および〈確認要求〉の用法はこの特徴を欠いている。(c)「ンヤナ」にはなく「ネンナ」に固有の意味特徴は、文末の「ネン。」が持つ「ンヤ。」にはない固有の意味特徴とおおむね一致しており、ここから、少なくとも文末および「ナ」が続く環境においては、「話し手の判断を介さない」「聞き手に一方的に伝える」が「ネン」に固有の意味特徴であると考えられる。