著者
TAHIR Marghoob Hussain ターヒル マルグーブ フサイン
出版者
大阪大学大学院言語文化研究科
雑誌
Frontier of foreign language education = 外国語教育のフロンティア (ISSN:24339636)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.209-221, 2021

教材研究本稿は、ウルドゥー語を学習する日本人学生を対象とした教材のうち、近代ウルドゥー文学のなかの、特に新体詩の基礎を築く上で大きく貢献したアルターフ・フサイン・ハーリー(Khwāja Alt̤āf Ḥusain Ḥālī, 1837-1914) と、南アジアのムスリムの自立を訴える詩でムスリムの政治・社会運動の思想的基盤を築き、パキスタンでは「大学者 'allāma」として尊敬を集めるムハンマド・イクバール(Muḥammad Iqbāl, 1877-1938)に関する紹介文である。ハーリーは詩作においてはガーリブ(Mirzā Asad Allāh Khān Ghālib, 1797-1869) の弟子であった。このため当初は恋愛やスーフィズムなどを主題とした伝統的なウルドゥー詩を書いていたが、イギリス植民地期の南アジアのムスリムの近代化運動「アリーガル運動」を牽引したサイイド・アフマド・ハーン(Saiyid Aḥmad Khān, 1817-98)に感化されると、ムスリムの近代化を文学面で支えた。詩集の序文でハーリーは恋愛など古典詩における伝統的な主題から、現実社会に目を向けた詩を作るべきであると主張し、この長い序文は『詩序論Muqaddima Shi'r o Shā'irī』 (1893 年) として別途刊行された。ウルドゥー文学史におけるハーリーの評価はその詩よりも、新体詩運動先導的役割にある。ハーリーの活動は、ウルドゥー文学史上重要な意味を持つばかりでなく、南アジアのムスリム、特にウルドゥー語話者の間での近代化の問題と深くかかわることから、理解しておく必要がある。ハーリーの作品としては、ムスリムの盛衰を描いた『ハーリーの六行詩Musaddas-e Ḥālī』の一部を紹介する。これはパキスタンのウルドゥー語教科書にも掲載されている。イクバールはパキスタンにおいて「イクバール学Iqbāliyāt, Iqbal Studies」として学問分野が確立して大学院での授業科目も設置されているほか、その詩想や思想を研究する機関が複数存在されている。また、彼のペルシア詩はイランでよく知られており、イクバールは「ラーホールのイクバールIqbāl Lāhorī」として知られている。青年期にヨーロッパに学んだイクバールは、西洋の文化を体験したことで、ムスリムが辿るべき道を示すべく、哲学的な内容を簡明な語彙で描出した。ここでは、各詩人の生涯の概要と作品の特徴を、文法的に理解しやすい詩句を例示しつつ解説している。分量はそれぞれ1 回の授業で読む程度のものとし、語彙や文体も中級の学生が理解できるよう簡明なものとなるように心がけた。これにより、中級レベルのウルドゥー語運用能力によって、近代ウルドゥー文学の基本的知識と教養である詩人 2 名について理解できることを目指す。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (1 users, 1 posts, 0 favorites)

CiNii 論文 -  日本人学生を対象としたウルドゥー近代文学教材について https://t.co/wm2lQCriVy #CiNii #字引

収集済み URL リスト