- 著者
 
          - 
             
             中島 経夫
             
             藤岡 康弘
             
             前畑 政善
             
             大塚 泰介
             
             藤本 勝行
             
             長田 智生
             
             佐藤 智之
             
             山田 康幸
             
             濱口 浩之
             
             木戸 裕子
             
             遠藤 真樹
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - The Japanese Society of Limnology
 
          
          
          - 雑誌
 
          - 陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - vol.62, no.3, pp.261-270, 2001 
 
          
          
          
          - 被引用文献数
 
          - 
             
             
             5
             
             
          
        
 
        
        
        1998年3月から2000年11月にかけて,琵琶湖南湖周辺の10市町村の琵琶湖岸,内湖,河川,水路,池など879地点を調査し,16科42属55種(亜種を含む)の魚類を採集した。オイカワ,カワムツA型,カワムツB型,タモロコ,カマツカ,ギンブナ,アユ,トウヨシノボリなどの在来種は多くの調査地点に分布していた。一方,外来種のブルーギルやオオクチバスも多くの調査地点で採集された。分布パターンを魚種で分類するためにクラスター分析を行った結果,AからDの4つのクラスターが不明瞭ながら認められ,分布パターンと地形との間に関係が認められた。オイカワやカマツカに代表されるクラスターAとタイリクバラタナゴやメダカに代表されるクラスターBの多くは,デルタ帯,扇状地帯に広く分布するが,カワムツA型やタモロコに代表されるクラスターBの一部はデルタ帯に分布しない。その一方で,カワムツB型に代表されるクラスターCは丘陵地に分布し,ブルーギル(クラスターD)はデルタ帯に分布していた。タモロコやカワムツA型などクラスターBの一部の魚種はブルーギルの影響を強く受けているものと思われた。