著者
宇野 隆夫
出版者
一般社団法人 日本考古学協会
雑誌
日本考古学 (ISSN:13408488)
巻号頁・発行日
vol.6, no.7, pp.25-42, 1999

本稿では古墳時代中・後期また飛鳥時代を,弥生時代的な食器様式から律令制的な食器様式への転換過程を考える上で非常に重要な変革期と位置づけて,中国・朝鮮との関係を考慮しながら考察を加えた。方法は,個々の器種の型式に加えて,使用痕観察による使用法の復元を重視した。<BR>その結果,倭は5世紀に,中国華北に源流をもつ食器文化を朝鮮半島から本格的に導入したと考えた。華北的な食器文化とは,食膳具における杯の卓越・身分制的使用,煮炊きにおける竈・蒸器・鍋の使用,酒造をはじめとする貯蔵具の多様な使用である。これに韓独特の陶器高杯使用法が加わり,また倭の伝統的な土器高杯の使用の存続と須恵器蓋杯の創出があって複雑な様相を呈した。その結果,煮炊き・貯蔵においては華北的な方式の導入が順調に進んだが,食膳具では祭祀・儀礼的な意味を与える使用法が存続したと理解した。ただし5世紀の段階では,階層あるいは集団の違いによる渡来文化受容の水準差が存在した。<BR>これに対して6世紀には,日本列島中央部において,階層をこえて華北的な食器文化が定着した。同時に食膳・煮炊き具の両者にわたって東西日本の顕著な地域差が生じることとなった。この二者は共に次の時代を準備するものであるが,特に東日本において須恵器蓋杯と土器杯の写しの関係が生じてくることを,食膳具における華北的な身分制的使用法への転換のはしりとして重視した。<BR>7世紀には,従来の東西日本の食器の在り方を統合し,また仏教の本格的導入を基礎として,食膳具による身分表示を体系化する方式を追求した。それは7世紀初めの金属器を頂点とする写しの方式の採用,7世紀末の土器・須恵器の法量分化・互換性の成立によって実現したが,すでに達成されていた煮炊き具・貯蔵具の変革に,この食膳具の変革が加わって律令制的食器様式が確立した。なお日本列島中央部における律令制的食器様式には,宮都的食器様式をはじめとするいくつかの地域的な様式があり,律令社会を考察するための有益な情報を提供している。

言及状況

外部データベース (DOI)

Wikipedia (2 pages, 2 posts, 2 contributors)

収集済み URL リスト