- 著者
 
          - 
             
             石部 真人
             
             角田 康夫
             
             坂巻 敏史
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - 行動経済学会
 
          
          
          - 雑誌
 
          - 行動経済学
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - vol.5, pp.256-259, 2012 
 
          
          
          
        
        
        
        日本株式市場において,個別銘柄は1~6月は上昇し7~12月は下落という明瞭な季節性を示す.この季節性とボラティリティとの関係を調べた結果,上昇期は高リスク・高リターン,下落期は高リスク・低リターンという関係が見られた.この原因として,投資家が年前半はリスク追求的になり,年後半はリスク回避的になるという様にリスク選好が季節変化している可能性が考えられる.ボラティリティの高い銘柄は相対的に低リターンというボラティリティ効果は上昇期よりも下落期の影響が大きいため発生している.投資家のリスク選好が季節変化している理由は,効果が半年間持続していることを考慮すると,冬至から夏至,夏至から冬至に至る日の長さの変化による説明に説得力があると思われる.