著者
近藤 乃梨子
出版者
Japan Institute for Group Dynamics
雑誌
集団力学 (ISSN:21872872)
巻号頁・発行日
vol.31, 2014

<tt> 本稿は、日本海に突き出す本州最西北端に位置する過疎の半島で始まった、ある小さなグループによる村おこしの取組みの記録である。</tt>2010<tt>-</tt>2013 <tt>年初夏の黎明期から萌芽期にあたる様子を書き記した。</tt><br><tt> 山口県長門市油谷に位置する向津具半島は、過疎高齢化の進行著しい地域である。</tt>65 <tt>歳以上の高齢者が集落人口の半数を超える限界集落の存在も珍しくない。</tt>2007 <tt>年に家業である寺院経営を継承するために</tt>U <tt>ターンした一人の青年、田立氏の呼びかけで始まった村おこしの取組みは、災いを焼き尽くすといわれる「柴燈護摩」と、かつてこの地に楊貴妃が難を逃れて漂着したと語り継がれる「楊貴妃伝説」とを掛け合わせて生み出された楊貴妃「炎の祭典」と呼ばれる祭りである。衰退していく故郷を目前に、地域活性化の定義も定まっておらず、何をすればよいのかもわからない。けれども、このままではこの地域はダメになる。そのような思いから、目標を定め、行動に移していく。いかにして、無から有が生み出され、広がっていったのかを、本稿は記している。</tt><br><tt> しかし、順調なことばかりではない。むしろ困難なことの方が多いように思われる。田立氏が帰郷した当初、荒れ果てた行政施設「楊貴妃の里」を村おこしに活用したいと役場に相談した時には、適切な対応がなされないばかりではなく、宗教的活動には使用させられないと、門前払い同様の扱いであった。資金獲得のために助成事業に申請すれば、助成元の財団からも、宗教団体ではないかと調べられたり、詳細すぎるほどの説明を求められたりした。楊貴妃つながりで中国の留学生や領事館との交流が芽生えたかと思えば、祭りに私服警官が何人も配備されるほどの厳戒態勢で臨まねばならないこともあった。取組みを「二尊院の祭り」と言われ、地域の祭りとしての協力を仰ぐことが難しい時期も続いた。</tt><br><tt> 幸いにも運営ボランティアは集まったが、遊びの延長のような状態であったため、打ち合わせはバーベキュー方式や「決めない」会議になった。「欣ちゃんがやるから、てごする二尊院の祭り」を脱却して「みんながしたいからやる向津具の祭り」にいかにして変化を遂げられるのか。この問題に直面していた時、新たにボランティアに参加した、移住してきたばかりの若者、松本氏から疑問の声が上がった。なぜ会議で物事を決めないのか</tt>----<tt>。</tt><br><tt> この問題提起をきっかけに、膠着した動きに新たな風が吹いた。本稿では、村おこしの取組みの初期段階から、今後の展開に影響を与えうる重大な局面に至るまでを記録した。</tt>

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (3 users, 7 posts, 3 favorites)

こんな論文どうですか? <b>楊貴妃伝説で村おこし</b>:山口県の小さな漁村にある真言宗寺院の住職を中心に始まった取組み(近藤 乃梨子),2014 https://t.co/Ptth3tUqKP <tt> 本稿は、日本海に突き出す本州最西北端に位…
こんな論文どうですか? <b>楊貴妃伝説で村おこし</b>:山口県の小さな漁村にある真言宗寺院の住職を中心に始まった取組み(近藤 乃梨子),2014 https://t.co/Ptth3tUqKP
こんな論文どうですか? <b>楊貴妃伝説で村おこし</b>:山口県の小さな漁村にある真言宗寺院の住職を中心に始まった取組み(近藤 乃梨子),2014 https://t.co/Ptth3tCPTh
こんな論文どうですか? <b>楊貴妃伝説で村おこし</b>:山口県の小さな漁村にある真言宗寺院の住職を中心に始まった取組み(近藤 乃梨子),2014 https://t.co/Ptth3tUqKP
こんな論文どうですか? <b>楊貴妃伝説で村おこし</b>:山口県の小さな漁村にある真言宗寺院の住職を中心に始まった取組み(近藤 乃梨子),2014 https://t.co/iDnfxb5fhH

収集済み URL リスト