著者
小吹 健太郎 上田 博唯
雑誌
研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.8, pp.1-6, 2012-01-12

対話ロボットの振り向き停止方向を変化させ,ユーザが 「視線を感知する度合い」 と 「視線方向の正確さの度合い」 の評価実験を行い,明示的な目が付いていないロボットであっても,目が付いているロボットと同様に視線を感じること,視線のずれの許容限界値は 10°であること,水平方向の回転不足については甘くなる 「流し目効果」 があることを明らかにした.そこから得られた知見に基づいて,ユーザの視線を感知したときにロボットが振り向いて視線をあわせるシステムを開発し,対話ロボットへの話しかけやすさの向上の検証実験を行った結果について報告する.We conducted a experiment in which a conversational robot turns toward a subject. The subject evaluated "the degree of a gaze" and "the correctness of the gaze". The gaze of the robot without eyes clearly showed that it is felt the same as a robot with eyes, and that 10-degree error is permitted. Moreover, we discovered that the horizontal shortage of rotation, gave "sink eye effect". Based on the knowledge acquired from the experiment, we developed the system with which a robot turns and makes eye contact when a user's gaze had been perceived. This paper reports the result of the experiment which verifies whether a user speaking to a conversational robot easily by this system.

言及状況

Twitter (1 users, 2 posts, 0 favorites)

こんな論文どうですか? ユーザの視線を感じて目を合わせる対話ロボットの提案(小吹 健太郎ほか),2012 https://t.co/8SOnNGWNcQ
こんな論文どうですか? ユーザの視線を感じて目を合わせる対話ロボットの提案(小吹 健太郎ほか),2012 https://t.co/8SOnNHeoBq

収集済み URL リスト