著者
松原 大 上田 博唯
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.9, pp.1-6, 2011-05-06

人間の愚痴を聞くということを目的にした対話ロボットの設計について、簡単な評価実験結果を示して論じる。基本的な戦略として、その愚痴がこぼされる過程の中で、一つ一つの発話の内容が同意を求めるものである、あるいは断定口調であるなどといった違いを検出し、発話の内容に応じてロボットのしぐさを変化させるという手法を提案する。評価実験では、話を聞いている途中でのロボットの頷きの回数に変化を与えることによって愚痴満足度が向上することを確認した。The design method of the conversation robot that does to listen to user's grumble is described. A simple evaluation experiment result is shown, too. The technique of changing the attitude of the robot according to the content of an individual utterance is proposed as a basic strategy. The difference of the utterance that it requests agreement or is a conclusion tone is detected. In the assessment experiment, it was confirmed that the grumble satisfaction rating improved by giving the change to the frequency of the nod of the robot while the story was heard.
著者
森岡 俊介 上田 博唯
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.457, pp.37-41, 2011-02-28

カメラとプロジェクタをキッチンカウンタの上方に設置し、カメラにより得た、その食材の大きさや位置や傾きなどの情報を使って食材に対してプロジェクタから必要な情報を重畳表示するような新しい調理支援システムを提案する。本研究ではこのようなカメラとプロジェクタを使ったシステムではどのような調理支援システムを実現することができるかについて述べ、試作例を示して、その有効性を検証する。
著者
小吹 健太郎 守屋 宣孝 上田 博唯
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.35, pp.21-26, 2010-05-07
被引用文献数
4

本稿では対話ロボットの目を逸らす仕草が、対話者に与える印象についての実験結果について述べる。本研究の目的は、人が対話ロボットに感じる不安感をなくす事である。実験は目を逸らす方向と目を逸らす時間の2種類のパラメータを選び、それぞれを変化させて印象評価を行った。その方法と結果を示す。不安感を最も低減できるのは下に0.2秒目を逸らす場合であるという結果となることなどが明らかとなった。
著者
上田 博唯 小林 亮博 佐竹 純二 近間 正樹 佐藤 淳 木戸出正継
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.87-97, 2006-01-15
被引用文献数
10

ユビキタス環境における対話型ロボットインタフェースの対話戦略を提案する.近い将来,ユビキタス環境は多種多様なホームサービスをユーザに提供すると期待されている.しかし,サービスの複雑化・多機能化にともない,用意されたすべてのサービスをユーザが把握することは困難となる.そこで,この課題を解決するために,ユーザの状況理解を補助し,サービス実行のきっかけとなるユーザ発話を誘導することができる,連想しりとり型対話戦略を提案する.この対話戦略は,ユーザが何気なく発話したキーワードをもとに関連する知識をしりとり的にユーザに提供することで,サービスのきっかけとなる発話をユーザから誘導する.ロボットは木構造で表現された知識を持ち,関連のあるキーワードを連想する.音声対話システムを試作し,対話のみを行う評価実験と実際にユビキタス型住宅での生活実験の中での評価実験を行った結果,連想しりとり型対話戦略の正当性を確認することができた.This paper presents a new dialog-strategy for an interactive robot interface in home network (so-called ubiquitous environment). In this environment the users can receive more intelligent services provided by many networked appliances. However it becomes more difficult for users to understand the whole services. In this paper we propose the associative shiritori dialog strategy. An interactive robot continuously tries to obtain a keyword that triggers the service through the shiritori like word game the conversation with the user. In this dialog-strategy, the interactive robot has the tree-structured knowledge that consists of keywords that are associated with the real world and services. Using this tree-structured knowledge, the robot chooses a matched keyword in the user's previous talked sentence. Then the robot construct the next utterance by using the tree-structured knowledge. By this mechanism, the robot can obtain the user's needs while the user feels that he/she has a natural conversation with the robot. We developed an interactive robot dialog system to evaluate our proposed strategy. Through the experiment, the robot showed its ability to obtain proper key words that trigger the meaningful services.
著者
上田 博唯 宮武 孝文 吉澤 聡
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.J75-D2, no.2, pp.216-225, 1992-02-25

映像を中心とするマルチメディアの自由な編集・作成という,ユーザの創造的活動を支援する環境を実現するための新しいアプローチを提案し,プロトタイプの試作結果について報告する.このアプローチの特徴は音声や画像の処理・認識技術を応用して,映像情報の時間・空間構造を一貫性のある形で視覚化して,それをダイレクトマニピュレーションできるようにすることにある.これによりユーザは対話的に映像素材を編集できる.プロトタイプでは,まず自動カット分割機能とカットの内容解析機能の一部を開発した.そしてこれらの機能によりアイコン化されたカットを用いた映像の構造の視覚化を実現し,その上でカット・アイコンのダイレクトマニピュレーションによる時間軸編集を実現した.また,画像中の対象物の抽出についても実験的な機能を組み込み,そのユーザにとってのメリットについて検討した.これらの結果により,本アプローチの有用性と妥当性が示された.
著者
土屋 誠司 佐竹 純二 近間 正樹 上田博唯 大倉計美 蚊野 浩 安田昌司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.3, pp.95-102, 2006-01-13
被引用文献数
6

我々は,ユーザが視聴するTV番組の履歴を基に,ユーザの好むTV番組を推薦するシステムの開発を行っている.本システムは,EPGから得られる言語情報(番組タイトル,出演者名,番組概要文章)を利用して,ユーザの嗜好を推定し,ユーザが好むと思われるTV番組を推薦する.本研究では,システムをNICTのユビキタスホームにおける実サービスとして実装し,生活実証実験の中でテスト運用した結果に基づいて,その有用性とシステムがユーザの嗜好に与える影響などについて検討を行う.We developed a TV program recommendation system based on user's TV watching history. This system estimates user's interests using data of EPG such as TV program's titles, performer names and summaries of TV program, and then recommends the suitable TV programs for the user's interests. We implemented the system as one of application services in the Ubiquitous Home of NICT. In this study, we show the experimental results on the Ubiquitous Home and discuss problems about the influence of the system upon user's interests and the effectiveness of the system.

1 0 0 0 料理を作る

著者
山肩 洋子 舩冨 卓哉 上田 博唯 辻 秀典 美濃 導彦 中内 靖 宮脇 健三郎 中村 裕一 椎尾 一郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会誌 = The journal of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers (ISSN:09135693)
巻号頁・発行日
vol.93, no.1, pp.39-47, 2010-01-01
参考文献数
16
被引用文献数
7

食材を用意して調理を始めてから,調理を終えて盛り付け作業に移る前までの一連の作業を支援するため,様々な研究がなされている.本稿では,調理の手順について情報提示を行うことで調理者を支援するシステムや,調理技術の伝達をねらいとした人と人のコミュニケーションを支援するシステムに関する研究を紹介する.
著者
小吹 健太郎 上田 博唯
雑誌
研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.8, pp.1-6, 2012-01-12

対話ロボットの振り向き停止方向を変化させ,ユーザが 「視線を感知する度合い」 と 「視線方向の正確さの度合い」 の評価実験を行い,明示的な目が付いていないロボットであっても,目が付いているロボットと同様に視線を感じること,視線のずれの許容限界値は 10°であること,水平方向の回転不足については甘くなる 「流し目効果」 があることを明らかにした.そこから得られた知見に基づいて,ユーザの視線を感知したときにロボットが振り向いて視線をあわせるシステムを開発し,対話ロボットへの話しかけやすさの向上の検証実験を行った結果について報告する.We conducted a experiment in which a conversational robot turns toward a subject. The subject evaluated "the degree of a gaze" and "the correctness of the gaze". The gaze of the robot without eyes clearly showed that it is felt the same as a robot with eyes, and that 10-degree error is permitted. Moreover, we discovered that the horizontal shortage of rotation, gave "sink eye effect". Based on the knowledge acquired from the experiment, we developed the system with which a robot turns and makes eye contact when a user's gaze had been perceived. This paper reports the result of the experiment which verifies whether a user speaking to a conversational robot easily by this system.
著者
藤木 大介 上田 博唯 近間 正樹
出版者
日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.26, no.5, pp.445-452, 2008-07-15 (Released:2010-08-25)
参考文献数
29

Home service robots must have implements like conversation interfaces so it can be easily accepted by the users. To get basic data to develop such a robot, we investigated the robot's impressions of when it responded to the instructions of operating a TV or when it planning the cooking recipes. Thirty men and thirty women of different age groups rated the impression on using the robot. The results indicated that we should find a better way to inform to the user when a word was not in the robot's database. Moreover, we should reconsider what kind of the robot's gesture the users need. In addition, the embodiment of the robot made the impressions better. In addition, women judged the robot positively probably because the robot had a cute appearance.
著者
小吹 健太郎 辻 剛正 上田 博唯
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.457, pp.31-36, 2011-02-28
被引用文献数
1

本稿では,複数の対話ロボットが配置されたスマートホームにおける,対話ロボットとユーザのより良いインタラクションのためのロボット視線制御方式を提案する.また,本方式の例として試作した,玄関に配置した対話ロボットが来客の対応を行う,「来客対応サービス」についても説明する.本方式は不可視マーカによるユーザ位置姿勢推定システムによって得られる情報とロボットに内蔵されたカメラによる顔認識結果を組み合わせたことによって,タスク実行に最も適切なロボットを選択することができ,更には,確実でスムーズな視線制御を実現することができた.
著者
長屋 茂喜 宮武 孝文 藤田 武洋 伊藤 渡 上田 博唯
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-2, 情報・システム 2-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.79, no.4, pp.568-576, 1996-04-25
被引用文献数
51

本論文では, シーンの構造や照明条件が大きく変化する環境下で, 映像中から移動物体を検出する新しい方式を提案する. 本方式の特長は, 各フレーム画像の移動物体領域を探索する代わりに, 時間相関の変化パターンを用いて映像中での移動物体が存在する時間区間を判定する点にある. 本方式はリアルタイムで移動物体を検出でき, 天候 (雨・雪など) や照明条件等の環境の変化に対してロバストである. また, カメラ位置や移動物体の進行方向等の制約がほとんどない. 屋外全天候・昼夜間を含む踏切映像 (撮影期間1年) から選択した代表的な六つのシーン (各10分合計60分) に対して評価実験を行い, 1組の固定したしきい値だけで, 大幅な環境変動が生じる映像に対して, 95%の正検出率を得た.
著者
平井 重行 上田 博唯
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.35, pp.43-50, 2010-05-07
被引用文献数
7

京都産業大学の校舎内に,実生活可能なマンションタイプの実験住宅ΞHome(くすぃーほーむ)が2010年3月に完成した.この実験住宅は,日常生活の行動計測やインタラクションの分析,新しいインタフェースやインタラクティブシステムの日常的・長期的使用実験の場として利用できるよう,幾つもの工夫がなされている.本報告では,住宅の設計・施工上の特徴,施工時に導入した設備・機器類の説明を行う.また,筆者らがこれまでに行ってきた研究と今後の取り組みについても述べる.