著者
浜川 仁
出版者
沖縄キリスト教学院大学
雑誌
沖縄キリスト教学院大学論集 (ISSN:13498479)
巻号頁・発行日
no.2, pp.69-81, 2006-01

This paper examines Eiki Matayoshi's Pig's Revenge (Buta no Mukui) —the 1996 winner of the prestigious Akutagawa Prize— in an attempt to uncover a form of Orientalism by Okinawans against their fellow Okinawans. It argues that during the process of modernization, local communities throughout Okinawa experienced a series of transformations within which intellectuals have come to harbor ambivalent opinions about their home islands and cultures. Such ambivalent feelings characterize the attitude of the protagonist, Shokichi, towards the three food-devouring female characters who represent the backwardness and the provincial elements of Okinawa. This paper demonstrates how Matayoshi's Pig's Revenge presents Okinawa as a political and cultural "other" in relation to Japan. Readers sense in the person of Shokichi the same kind of sorrow and loneliness as held by the Okinawan intellectual elite — victims of discursive self-exclusion, who, born and raised in Okinawa, were nevertheless forced to adopt foreign perspectives through which to "discover," ironically, what had always been theirs to begin with.小論では、又吉栄喜著「豚の報い」(以下「報い」)に、沖縄人による沖縄人に対するオリエンタリズムを探り出していきたい。沖縄は、琉球処分以来日本本土を通して、または外国から直接先進国の文物を受け入れてきた。その中で、沖縄人の思想や価値観も大きく変わってきた。財界や政界のエリートたち、特に文化思想的影響に直にさらされた知識人たちは、郷土に対し極めて両義的な感情を抱くようになっていった。この羨望と軽蔑の入り混じった感情が、「報い」の中では、食事を貪る女性たちを観察する主人公正吉の精神態度を特徴づけている。又吉の「報い」に見出されるのは、このように沖縄の後進性を象徴する、他者としての女性であり、正吉によって代表される有識者たちの孤独と疎外感が、この作品からは滲み出ている。彼ら知的リーダーたちは、近代の沖縄に生まれ、そこで生きながら、認識の上ではいつのまにか外にはみ出してしまい、そこから沖縄を「発見」せざるをえなかったと論ずる。

言及状況

Twitter (2 users, 2 posts, 0 favorites)

こんな論文どうですか? 又吉栄喜「豚の報い」--共同体の解体(浜川 仁),2006 http://t.co/wDsGmSbuNB This paper examines Eiki Matayoshi's …

収集済み URL リスト