著者
島村 宣男
出版者
関東学院大学[文学部]人文学会
雑誌
関東学院大学文学部紀要 (ISSN:02861216)
巻号頁・発行日
no.112, pp.145-179, 2007

最新のハリウッド情報によれば、イギリス・ルネサンス期の詩人John Miltonの傑作叙事詩Paradise Lost(1674)の映画化の企画が進行中であるという。周知のように、聖書は創世記を下敷きにした「人間の最初の不服従」(man's first disobedience)と「あの禁断の木の実」(the fruit of that forbidden tree)の物話である。これは、ときに「アメリカ最初の詩人」という比喩をもって語られるMiltonの詩想の浸透ぶりが、いかに強く、そして深いかを物語っているだろう。本稿は、先に公表した「"It's Milton. Always there<--The Devil's Advocate (1997)」に続き、Miltonの詩想のアメリカ大衆文化への影響のほどを探る試みである。ここで対象となるのは、特異な映像感覚で知られるDavid Fincherの演出によるハリウッド映画Se7en(aka. Seven, 1995)である。ジャンルの上からは所謂「心理的ホラー映画」(psychological horror movies)に属して、複数の映画賞も受賞して世評も高く、知的なメッセージ性を込めた問題作となっている。中世カトリック神学における伝統的な観念の体系、「七つの大罪」(the Seven Deadly Sins)をプロットの下敷きに据え、Miltonをはじめ、Dante, Chaucer, Shakespeareといった中・近世の詩人たちばかりか、Maugham, Hemingway, Capoteといった20世紀作家たちへの引用や言及が目配りよくなされているのがその特徴である。映画の成否は脚本(script)次第とはしばしば言われるが、このユニークな作品の脚本を執筆したのはA . K. Walker、とりわけ興味深いのは、本稿のタイトルの一部にもなっているMiltonの詩句への徹底した拘りである。本稿は、その映画台本(screenplay)の有意味的な台詞を分析することによって、「なぜMiltonか?」("Why Milton?<)という文化論的な問いへの解答の一例を提供する。

言及状況

Twitter (2 users, 3 posts, 1 favorites)

こんな論文どうですか? "long is the way/and hard…" : Se7en(1995)(島村 宣男),2007 … http://t.co/9iGI6Kn1ZT 最新のハリウッド情報によれば、イギリス・ルネサンス期の詩人John Miltonの…
こんな論文どうですか? "long is the way/and hard…" : Se7en(1995)(島村 宣男),2007 … http://t.co/9iGI6Kn1ZT 最新のハリウッド情報によれば、イギリス・ルネサンス期の詩人John Miltonの…

収集済み URL リスト