著者
中村 克明
出版者
関東学院大学[文学部]人文学会
雑誌
関東学院大学文学部紀要 (ISSN:02861216)
巻号頁・発行日
vol.127, pp.123-130, 2013-03

日本図書館協会の自由委員会は、2004(平成16)年3月、「自由宣言」の『解説第2版』を出版した。そこでは、旧版と比較して、大きな改善がみられる一方で、依然として1979年「自由宣言」に関する必ずしも適切でない、あるいは明らかな誤りと思われる説明が存している。そこで、本小論ではそのような説明のうち、とりわけ見逃すことのできないもの(「国民に対する約束」「知る自由と図書館の自由」「宣言1979年改訂の特徴」「宣言改訂以降の図書館の自由をめぐる問題」「人権またはプライバシーの侵害」)を取り上げ、それらを批判的に考察した。
著者
中村 克明
出版者
関東学院大学[文学部]人文学会
雑誌
関東学院大学文学部紀要 (ISSN:02861216)
巻号頁・発行日
vol.101, pp.1-22, (Released:2004-10-22)

2001(平成13)年11月,自衛隊法の一部が改正され,「防衛秘密」保護規定が新設された。同規定は,防衛庁長官の判断であらゆる防衛事項を「防衛秘密」として指定し,これを取り扱う者(民間業者も含まれる)が秘密を漏洩した場合,その者を重刑に処する点,防衛庁長官の秘密指定をチェックする仕組みが何ら存しない点,テロ対策のいわばどさくさ紛れに制定された点等,多くの問題点を有している。このような法令は政府,防衛当局が戦後長年にわたって求め続けてきたものであったが,戦後のわが国における国家(防衛)秘密法制は大きく5期に区分することができる。その歴史は,戦前の国家秘密法令の廃止から日米安保体制の下における新たな国家秘密法制の復活,展開,そして著しい強化へと突き進んできた。今や,防衛情報に関する国民の知る権利はほとんど無きに等しいものとなり,国民はその命運を政府,防衛庁の判断,決定に委ねざるを得ない事態を迎えるに立ち至ったのである。
著者
多ケ谷有子
出版者
関東学院大学[文学部]人文学会
雑誌
関東学院大学文学部紀要 (ISSN:02861216)
巻号頁・発行日
vol.117, pp.3-36,

『日本霊異記』にある「道場法師説話」の鬼退治と『ベーオウルフ』のグレンデル退治とは、類似する部分が多い。「道場法師説話」の鬼退治譚がもつモチーフは、小異を除きすべて『ベーオウルフ』にもある。島津久基著『羅生門の鬼』は、謡曲『羅生門』の原型として「道場法師説話」を引いているが、『ベーオウルフ』との直接の対比はなされていない。道場法師は柳田民俗学でいう「小さ子」の系統にあるとされ、『ベーオウルフ』にはそれに似た"Ash Lad"のモチーフがある。道場法師が退治した鬼は仏教を妨げる地主神との解釈があるが、ベーオウルフをキリスト教的英雄と見れば、グレンデルを土地伝来の地主神が零落した姿と見ることができる。「道場法師説話」はある側面では「綱伝説」より『ベーオウルフ』に似る。以上を踏まえて、『日本霊異記』の「道場法師説話」と古英詩『ベーオウルフ』とを比較検討する。
著者
橋本 和孝
出版者
関東学院大学[文学部]人文学会
雑誌
関東学院大学文学部紀要 (ISSN:02861216)
巻号頁・発行日
vol.117, pp.157-171,

わが国においてシンガポールを研究している社会学者は少ない。そのため社会構造については、わが国では十分明らかにされているとは言い難い。論文は、シンガポールの社会構造を解明する方法の一つとして、社会階層に焦点をあて、分析することを目的とする。しかし、シンガポールの有力な社会階層研究が、階層意識研究に基づいてなされていること、階層意識にもとづいて帰属階層を区分する方法は、社会階層の実態を示していない。そこで、民族別の社会階層の実態を、既存統計をもちいて、時系列的に分析する。その結果、以下の特徴が解明されたのである。第1は、学歴ヒエラルヒーが年を経るごとに強まっていることである。第2は、経営者と新中間層の上層に位置しているのが、華人と「その他」であり、近年インド人も新中間層に参入する傾向があることである。第3に、旧中間層に位置するのが、華人とインド人で、マレー人は新中間層の中・下層かブルーカラーに位置する傾向を示している。
著者
島村 宣男
出版者
関東学院大学[文学部]人文学会
雑誌
関東学院大学文学部紀要 (ISSN:02861216)
巻号頁・発行日
no.127, pp.55-80, 2012

On the release of a new foreign film in Japan, the Japanese companies go out of their way to put the original for instance, into `Japanese,' like 2001-nen: Uchuu no Tabi for Stanley Kubrick's 2001: A Space Odyssey(1968), Michi tono So-gu- for Steven Spielberg's Close Encounters of the Third Kind(1977), etc. Some titles have nicely taken root among movie-goers, others have remained odd enough for some reason or other. In recent years, the trend is to give random katakana-transcribed titles. Such meaningless Japanese titles, for what?
著者
井上 和人
出版者
関東学院大学[文学部]人文学会
雑誌
関東学院大学文学部紀要 (ISSN:21898987)
巻号頁・発行日
vol.133, pp.215-232, 2015-12

『関東名残の袂』(宝永五年〈一七〇八〉三月刊)は、江戸の立役中村七三郎の最期物語である。本稿は、『関東名残の袂』が作中で引く七三郎出演狂言について、その描くところの信頼性を確認、次いで得意芸の利用を具体的に示し、七三郎臨終の場についても検討を加えた。まず、七三郎の出演作を引く章段であるが、本文の記事については、配役など正確に狂言の内容を取り入れていた。だが、挿絵には、共演する役者の定紋が相異している例も見られた。次に、七三郎の得意芸をかすめた章段として、巻二の一(本間事)・巻二の三(猫又)・巻三の三(狐)を取り上げた。猫又と狐の場合、これらの所作を得意とした七三郎が、逆に化かされるところに趣向がある。また、七三郎の臨終場面については、『曽我物語』の翻案である可能性を提起した。
著者
井上 和人
出版者
関東学院大学[文学部]人文学会
雑誌
関東学院大学文学部紀要 (ISSN:02861216)
巻号頁・発行日
vol.132, pp.230-248, 2015-07

本稿では、西沢一風作『風流今平家』(元禄一六年三月刊)から七八之巻一「今俊寛涙の足ずり」を取りあげる。『風流今平家』が『平家物語』の「やつし」--『平家物語』を当世風に卑近に崩した作--であることは周知。ただし、『平家物語』の「やつし」は全篇の構想であり、一章一部分の趣向には『平家物語』以外の素材も活かされているはずと推測。果たして、今回の検討の結果、「今俊寛涙の足ずり」のうつぼ舟の趣向は、大職冠物によることが明らかになった。
著者
島村 宣男
出版者
関東学院大学[文学部]人文学会
雑誌
関東学院大学文学部紀要 (ISSN:02861216)
巻号頁・発行日
no.114, pp.17-76, 2008

2008年夏、米国の映画界はファン期待の新作The Dark Knightの話題で沸騰した。この作品はグラフィック・ノベル(劇画)を原作とする新バットマン・シリーズの第一作Batman Begins(2005)の続編、監督はイギリスの俊英C. Nolan、キャストはタイトルロールのC. Bale以下、M. Caine、G. Oldman、M. Freemanといった錚々たる名優たちの続投に加え、H. Ledger、A. Eckhart、M. Gyllenhaalなど、個性豊かな演技派が競演する超大作である。多くの批評家がジャンルの枠を超えた「傑作」と絶賛するなか、The Dark Knightは7月中旬に全米公開されるや圧倒的な支持が拡がり、「全米歴代新記録 7冠」という快挙を達成した。すなわち、(1)公開劇場館数(4,366館)、(2)ミッドナイトプレヴュー興収(1,850万ドル)、(3)公開初日興収(6,716万ドル)、(4)公開週末3日間興収(1億5,841万ドル)、(5)興収2億ドル突破最短記録(5日間)、(6)興収3億ドル突破最短記録(10日間)、(7)興収4億ドル突破最短記録(18日間)がそれである。8月末現在、国内総収益(all time grosses)は5億ドルを突破して史上第二位、Titanic(1997)の最高記録6億ドルを追っている。The Dark Knightが「傑作」と評される所以は何か?完成度の高いスクリプトを通して、この叙事詩的な風格さえ漂わす「ブロックバスター」の倫理的なメッセージを読み解きながら、アメリカ的精神の在り処を探る本稿は、先考「"a guy who dresses up like a bat clearly has issues"--映画Batman Beginsの記号論」(2006)の続編でもある。
著者
多ケ谷有子 タガヤ ユウコ Tagaya Yuko
出版者
関東学院大学[文学部]人文学会
雑誌
関東学院大学文学部紀要 (ISSN:02861216)
巻号頁・発行日
vol.117, pp.3-36,

『日本霊異記』にある「道場法師説話」の鬼退治と『ベーオウルフ』のグレンデル退治とは、類似する部分が多い。「道場法師説話」の鬼退治譚がもつモチーフは、小異を除きすべて『ベーオウルフ』にもある。島津久基著『羅生門の鬼』は、謡曲『羅生門』の原型として「道場法師説話」を引いているが、『ベーオウルフ』との直接の対比はなされていない。道場法師は柳田民俗学でいう「小さ子」の系統にあるとされ、『ベーオウルフ』にはそれに似た"Ash Lad<のモチーフがある。道場法師が退治した鬼は仏教を妨げる地主神との解釈があるが、ベーオウルフをキリスト教的英雄と見れば、グレンデルを土地伝来の地主神が零落した姿と見ることができる。「道場法師説話」はある側面では「綱伝説」より『ベーオウルフ』に似る。以上を踏まえて、『日本霊異記』の「道場法師説話」と古英詩『ベーオウルフ』とを比較検討する。
著者
中村 克明
出版者
関東学院大学[文学部]人文学会
雑誌
関東学院大学文学部紀要 (ISSN:02861216)
巻号頁・発行日
no.119, pp.221-246, 2010

現在、日本には戦前とは異なって、国家の秘密(外交・防衛等)を包括的に保護する国家秘密保護法は存在していない。しかし、防衛秘密に関してはこれを保護するための規定が、2001(平成13)年11月自衛隊法第96条2に新設された。以来、自衛隊・駐留米軍に関する情報は、情報公開法の存在にもかかわらず、国民やマスメディアから遠ざかる一方である。確かに、「罰則」の対象となるのは、「防衛秘密を取り扱うことを業務とする者」に限られているが、しかし兵器の部品等を扱っている民間の下請け業者まで入れるとその数は膨大なものになろう。そして、これらの「防衛秘密を取り扱うことを業務とする者」がそれ以外の「者」に「防衛秘密」を"うっかり<話せば、それだけでその人は1年以下の禁固等に処せられるのである。「防衛秘密」の"聖域化<の下で、言論の自由や知る権利の保障はまさに危機的状況となっている。一体、このような理不尽なことが許されてよいものなのであろうか。極めて疑問である。本図書目録が、国家秘密保護法(制)の研究にとって、多少なりともお役に立つものとなるならば幸いである。
著者
中村 克明
出版者
関東学院大学[文学部]人文学会
雑誌
関東学院大学文学部紀要 (ISSN:02861216)
巻号頁・発行日
no.119, pp.221-246, 2010

現在、日本には戦前とは異なって、国家の秘密(外交・防衛等)を包括的に保護する国家秘密保護法は存在していない。しかし、防衛秘密に関してはこれを保護するための規定が、2001(平成13)年11月自衛隊法第96条2に新設された。以来、自衛隊・駐留米軍に関する情報は、情報公開法の存在にもかかわらず、国民やマスメディアから遠ざかる一方である。確かに、「罰則」の対象となるのは、「防衛秘密を取り扱うことを業務とする者」に限られているが、しかし兵器の部品等を扱っている民間の下請け業者まで入れるとその数は膨大なものになろう。そして、これらの「防衛秘密を取り扱うことを業務とする者」がそれ以外の「者」に「防衛秘密」を"うっかり"話せば、それだけでその人は1年以下の禁固等に処せられるのである。「防衛秘密」の"聖域化"の下で、言論の自由や知る権利の保障はまさに危機的状況となっている。一体、このような理不尽なことが許されてよいものなのであろうか。極めて疑問である。本図書目録が、国家秘密保護法(制)の研究にとって、多少なりともお役に立つものとなるならば幸いである。
著者
中村 克明
出版者
関東学院大学[文学部]人文学会
雑誌
関東学院大学文学部紀要 (ISSN:02861216)
巻号頁・発行日
no.101, pp.1-22, 2004

2001(平成13)年11月,自衛隊法の一部が改正され,「防衛秘密」保護規定が新設された。同規定は,防衛庁長官の判断であらゆる防衛事項を「防衛秘密」として指定し,これを取り扱う者(民間業者も含まれる)が秘密を漏洩した場合,その者を重刑に処する点,防衛庁長官の秘密指定をチェックする仕組みが何ら存しない点,テロ対策のいわばどさくさ紛れに制定された点等,多くの問題点を有している。このような法令は政府,防衛当局が戦後長年にわたって求め続けてきたものであったが,戦後のわが国における国家(防衛)秘密法制は大きく5期に区分することができる。その歴史は,戦前の国家秘密法令の廃止から日米安保体制の下における新たな国家秘密法制の復活,展開,そして著しい強化へと突き進んできた。今や,防衛情報に関する国民の知る権利はほとんど無きに等しいものとなり,国民はその命運を政府,防衛庁の判断,決定に委ねざるを得ない事態を迎えるに立ち至ったのである。
著者
中村 克明
出版者
関東学院大学[文学部]人文学会
雑誌
関東学院大学人文学会紀要 = Bulletin of the Society of Humanities Kanto Gakuin University (ISSN:21898987)
巻号頁・発行日
no.134, pp.105-121, 2016

自由民権運動の闘士・植木枝盛が,1881(明治14)年夏に起草した日本国国憲案は,周知のように国民(人民)主権,徹底した人権保障,連邦制等を採用し,「ブルジョア民主主義の極致を行く独創的な案」として高く評価されている。現行の日本国憲法にも影響を与えたとされる,この日本国国憲案の原本はすでに亡失しているようであるが,今日,毛筆写本2本と活版印刷本1本の,計3種の異本が伝わっている。本校訂では,これらの異本と同案の草稿本である「日本國憲法」とを厳密に比較考証し,条文の脱漏や脱字を補正するとともに,固有名詞等の明らかな誤字を訂正し,また大日本帝国憲法を参考に文言を統一して,日本国国憲案の,いわば完成校といえるものを提示した。
著者
島村 宣男
出版者
関東学院大学[文学部]人文学会
雑誌
関東学院大学文学部紀要 (ISSN:02861216)
巻号頁・発行日
no.117, pp.73-92, 2009

毎年の2月14日、遠く紀元3世紀の古代ローマは聖ワレンティヌス(St. Valentinus)殉教の日、いつからか若い恋人同士の守護聖人として崇められて久しい。この東洋の異邦にあっても、夙に「国民的行事」と化して、身近な女性からのチョコレートの贈与に目尻を下げぬ男性は皆無なはず。そのチョコレートの人気ブランドの一つに、ベルギー生まれの「ゴディバ」がある。ゴディバが人名であり、それも女性の名であることぐらいは知られていよう。さらに、その名前が由来する人物の、耳目を引く「美談」についても。デパートの洋菓子売場の一角を覗けば、逞しい商魂の込められた美麗な小冊子が手に入って、蕩けるような甘い世界に私たちを誘ってくれる。本稿は、近年における英語文献学の一成果であるDaniel Donoghue, Lady Godiva: A Literary History of the Legend(2003)に専ら拠りつつ、この快著が明らかにする11世紀イングランドに実在した貴族出身のGodivaという女性の、実像の復元と伝説の形成の過程を検証しながら紹介するものである。深沢広助教授のご退休を寿ぐ論集、無粋な文献語学徒とて何ほどの策も無く、いささか艶ものめくテーマでの、解説、書評、あるいは翻訳か、いずれとも知れぬ駄文を草して自らの責をふさぐ次第。
著者
岩佐壮四郎
出版者
関東学院大学[文学部]人文学会
雑誌
関東学院大学文学部紀要 (ISSN:02861216)
巻号頁・発行日
no.111, pp.25-51,

島村抱月の「審美的意識の性質を論ず」(一八九四・九~十二)について、「同情」概念を中心に展開されるこの論の論理構造を検討する。大西祝の示唆を受けつつ、ショーペンハウアーの「同情」理論に依拠し、カント・ヒューム・シラー・ハルトマンらを引用しながら展開されるその論理が、基本的には、いわゆる「現象即実在論」の枠組みに制約されながらも、当時のドイツ観念論受容の水準を大きく抜く精密さを備えており、一八九〇年代から一九一〇年代にかけての批評を準備する内実を孕んでいたこと等を指摘する。また、日本近代美学・文学史における位置にも言及、抱月が中心になって推進されることになる一九一〇年前後のいわゆる日本自然主義の文学運動における彼の自然主義文学理論との関連についても論述する。
著者
多ケ谷有子
出版者
関東学院大学[文学部]人文学会
雑誌
関東学院大学文学部紀要 (ISSN:02861216)
巻号頁・発行日
vol.124, pp.61-103,

英国の伝統に桂冠詩人の制度がある。公式の初代の桂冠詩人はドライデンであるが、彼以前チョーサーなど多くの王室関与の詩人がおり、その長い歴史と伝統の上に桂冠詩人は成り立っている。わが国において、公的かつ国民的皇室行事として歌会始がある。これも長い皇室の歌御会の歴史に連なる。しかも歌会始はわが国の古い歌垣、その発展の延長線上にある踏歌、漢詩文の朗詠、また和歌の詠み上げを伴う催事である歌合、勅撰集の撰集行為など、わが国の詩歌の伝統文化を言わば集成したものと言える。本稿では、現在の歌会始への道のりを、皇室での歌会の伝統のみならず、わが国の詩歌の伝統を踏まえた観点で検討する。
著者
多ヶ谷 有子
出版者
関東学院大学[文学部]人文学会
雑誌
関東学院大学人文学会紀要 = Bulletin of the Society of Humanities Kanto Gakuin University (ISSN:21898987)
巻号頁・発行日
no.135, pp.121-149, 2016

結城合戦で上杉を大将とする足利幕府軍に敗れた結城氏はいったん滅亡する。その結城家を再興したのは、結城合戦時の当主の結城氏朝の遺児である結城成朝であると最近の歴史概説の諸書は断定する。だが成朝は実は結城重臣の山川の子であるとの根強い説がある。一方成朝を擁立して、再興した鎌倉公方の足利成氏のもとを訪れたのは結城一族の多賀谷氏家であった。ここになぜ氏家が、裏切って上杉についた山川の子を命を懸けて抱いて戦場から脱出し、擁立したのかという謎が生じる。氏家の後見のもと、若い成朝は公方成氏の側近となり、成氏の命で関東管領上杉憲忠を謀殺する。爾後享徳の乱となって関東は乱れる。成朝は後年、多賀谷に謀殺されたとされる。ここになぜ多賀谷が、自ら擁立した成朝を殺したのかという謎が生じる。本稿は、結城家を再興した結城成朝は多賀谷氏家の実子であるとの仮説を提唱する。また成朝や次の氏広について、相容れない諸説が伝承されている。筆者は、結城を裏切った山川は幕府なり上杉の承認で結城家を継承しており、この山川側結城と、公方成氏に認められた多賀谷側結城の両系が並立し、後に山川側の結城成光が公方成氏の側近の成朝と同一視されて、伝承に混乱が生じたため、相容れない諸伝承となったと考える。
著者
多ヶ谷 有子
出版者
関東学院大学[文学部]人文学会
雑誌
関東学院大学人文学会紀要 (ISSN:21898987)
巻号頁・発行日
vol.133, pp.37-60,

ドラゴンなり龍が現実世界に登場する伝承は、洋の東西にある。中世英国を語る『ブリタニア列王伝』では、生贄にされかかった少年の日の魔術師マーリンが地下に住む赤龍(ブリトン人側)と白龍(侵略するサクソン人側)とが戦う現場を王に見せる。『マビノギオン』では、毎年五月祭前夜に恐ろしい竜が咆哮し災いをもたらすが、王者兄弟が蜜酒で酔わせて封ずる。日本のスサノオによるヤマタノオロチ退治では、オロチの尾から剣を得る。この剣が、天皇の神器のひとつとなったと信じられていた。政権が貴族から武士に移るという大変革をもたらした源平の合戦で、この神剣は幼帝とともに壇ノ浦に沈んで失われた。この変革に対し、『剣巻』は、源氏の名剣が源氏の棟梁である頼朝のもとに再び集まってめでたいと肯定する。『平家物語』は、沈んだのが神剣そのものか模剣であるか、版によって異なり、諸本でやや語る立場に差はある。だが滅びの美学を語り、この世は無常、武家の世になってもそれは同じ、と仏教思想で一貫する。慈円『愚管抄』は、天皇を武家が守護するようになったので神剣は役割を終えて退場したと歴史を論理化した。これは牽強付会ではなく、史実の現実を、現代的と言える思考方法で叙述したものと評価できる。
著者
千 錫烈
出版者
関東学院大学[文学部]人文学会
雑誌
関東学院大学人文学会紀要 = Bulletin of the Society of Humanities Kanto Gakuin University (ISSN:21898987)
巻号頁・発行日
no.134, pp.1-41, 2016

本稿では、指定管理者制度が公立図書館に導入された際の課題について論考を行うものである。第1章では指定管理者制度の概要および対象となる公の施設について論じる。第2章では指定管理者制度の導入状況について他の社会教育施設と比較し検討を行う。第3章では指定管理者制度の導入率が低い理由について、公立図書館はインスティチュート型施設であり人的資本が重視されることを述べる。第4章では指定管理者制度に関するメリットとデメリットを挙げ、論点整理を行う。第5章では公立図書館への指定管理者制度導入の課題として、短期的な利益と長期的な利益の相反があることを指摘する。その理由について、1:負のインセンティブが働く可能性、2:本当にサービスが向上するのか、3:行政に図書館運営のノウハウが残らない、4:他の機関・部署との連携不足による孤立化、5:短期的利益の追求のために長期的利益が損失、6:人口減少への拍車化の6つの観点から論じる。結論として指定管理者制度を検討する際には、短期的な経費削減を主眼とするのではなく、教育・文化政策の長期的な視野を範囲に入れることの重要性を指摘する。
著者
島村 宣男
出版者
関東学院大学[文学部]人文学会
雑誌
関東学院大学文学部紀要 (ISSN:02861216)
巻号頁・発行日
vol.117, pp.73-92,

毎年の2月14日、遠く紀元3世紀の古代ローマは聖ワレンティヌス(St. Valentinus)殉教の日、いつからか若い恋人同士の守護聖人として崇められて久しい。この東洋の異邦にあっても、夙に「国民的行事」と化して、身近な女性からのチョコレートの贈与に目尻を下げぬ男性は皆無なはず。そのチョコレートの人気ブランドの一つに、ベルギー生まれの「ゴディバ」がある。ゴディバが人名であり、それも女性の名であることぐらいは知られていよう。さらに、その名前が由来する人物の、耳目を引く「美談」についても。デパートの洋菓子売場の一角を覗けば、逞しい商魂の込められた美麗な小冊子が手に入って、蕩けるような甘い世界に私たちを誘ってくれる。本稿は、近年における英語文献学の一成果であるDaniel Donoghue, Lady Godiva: A Literary History of the Legend(2003)に専ら拠りつつ、この快著が明らかにする11世紀イングランドに実在した貴族出身のGodivaという女性の、実像の復元と伝説の形成の過程を検証しながら紹介するものである。深沢広助教授のご退休を寿ぐ論集、無粋な文献語学徒とて何ほどの策も無く、いささか艶ものめくテーマでの、解説、書評、あるいは翻訳か、いずれとも知れぬ駄文を草して自らの責をふさぐ次第。