著者
八木 忠之
出版者
養賢堂
雑誌
農業および園芸 (ISSN:03695247)
巻号頁・発行日
vol.84, no.1, pp.29-35, 2009-01

九州の友人からもらった昨年の年賀状に、水稲の作柄が悪かったことが書かれていた。聞いてみると、数年前から出穂後の台風、高温少照により収量・品質が低下しており、さらにこの現象は地球温暖化による影響で、主力品種のヒノヒカリが高温に弱いと評価されている…ということであった。筆者にとっては思ってもみないことであり、何かの間違いではないかとの気持ちもあった。しかしその後、全国紙にもほぼ同じ内容の記事が掲載され、いよいよヒノヒカリが高温に弱いとされていることが確かなことと思われた。筆者は、ヒノヒカリが高温に弱いという状況すなわち立毛、品質、収量に現れた影響に出会ったことがなかった。育成期間はもちろん、普及開始から数年後に、猛暑続きの夏を経過した年も、ヒノヒカリの収量品質は従来の九州向け多収良質品種と同等、ないしは上回る成績を示していたことから、逆に高温にも強いという印象を持っていた。また、家畜の糞尿を大量投入し、倒伏といもち病が激甚で、どす黒い玄米がわずかしか収穫できなかったという厳しい場合であっても、従来の食味水準をはるかに超えていることも確認していたし、ヒノヒカリの安定多収能力にはひそかに自信を持っていた。いくつかの農家圃場で証明されてもいた。しかし、多収能力についてはヒノヒカリに多収品種というイメージを与えるとむしろ不利であるとして口を閉ざしてきた。なぜなら、ヒノヒカリで多収が得られるとなると、生産者はさらに多収をねらい高品質米生産が2次的になる恐れがあり、また、流通業者は買い叩く要因にすることはもとより、極良食味という特性に虚偽の疑いを抱くことにつながりかねないからであった。さらに栽培面積を拡大し、西日本の基幹品種として稲作の安定を図るためには多収のイメージを避ける必要があった、しかし一方で、多収能力がなければ現在ほど栽培が広がることはなかったと確信している。本稿は、九州稲生産の不作・品質不良の要因に対して、一因とされているヒノヒカリの育成者側からの分析と対策への提言を行うものである。

言及状況

Twitter (1 users, 2 posts, 0 favorites)

こんな論文どうですか? 水稲ヒノヒカリと温暖化対策(八木 忠之),2009 https://t.co/ULyL3t1ZOJ 九州の友人からもらった昨年の年賀状に、水稲の作柄が悪かったことが書かれていた。聞いてみると、数年前から出穂後の台風、高温少照に…
こんな論文どうですか? 水稲ヒノヒカリと温暖化対策(八木 忠之),2009 https://t.co/ULyL3t1ZOJ 九州の友人からもらった昨年の年賀状に、水稲の作柄が悪かったことが書かれていた。聞いてみると…

収集済み URL リスト