著者
小野 絵里華
出版者
東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻
雑誌
言語情報科学 (ISSN:13478931)
巻号頁・発行日
no.8, pp.233-249, 2010

本稿では、「第三の新人」作家、安岡章太郎(1920-)の文壇デビュー作「ガラスの靴」(1951年)の作品分析をおこなう。「第三の新人」という呼称が、先の「戦後派」たちの作家に比べ、難解さ・思想性・政治性がないということをさして使われたように、通常、本作品は、占領下という時代状況にも関わらず、私的世界が描かれた、どこか童話的な透明な物語として読まれてきた。しかし、本稿の分析で分かるように、そこには、確固とした、敗戦という現実へのまなざしがあるのであり、主人公は、新しいアメリカという<権威>=「第二の父」のもとで、敗戦国民という屈辱感を全面的に抱いていることが分かる。そこには、江藤淳が1970年の論考で、対米依存型の日本社会を「「ごっこ」の世界」として捉えた事態が、まさに<私>のレベルで演じられているといえる。

言及状況

Twitter (3 users, 5 posts, 3 favorites)

こんな論文どうですか? 安岡章太郎の短編小説「ガラスの靴」考--透明な物語に埋め込まれた屈辱・権威・〈公〉のモチーフについて(小野 絵里華),2010 https://t.co/1NAMsge1O0
こんな論文どうですか? 安岡章太郎の短編小説「ガラスの靴」考--透明な物語に埋め込まれた屈辱・権威・〈公〉のモチーフについて(小野 絵里華),2010 https://t.co/0vnitPAvE1
こんな論文どうですか? 安岡章太郎の短編小説「ガラスの靴」考--透明な物語に埋め込まれた屈辱・権威・〈公〉のモチーフについて(小野 絵里華),2010 http://t.co/Mw8y4doQC8

収集済み URL リスト