著者
磯野 真穂
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2010

制度:新 ; 報告番号:甲3113号 ; 学位の種類:博士(文学) ; 授与年月日:2010/5/19 ; 早大学位記番号:新5385
著者
磯野 真穂
出版者
一般社団法人日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.53, no.9, pp.849-856, 2013-09-01

不適切な親子関係が摂食障害を引き起こすとするモデル(=「家族モデル」)は,すでに多くの批判にあい,現在主流の機序モデルではない.しかし,このモデルは当事者や家族に対し,いまだ強い影響力をもつ.これまで「家族モデル」に対する批判は「正・誤」の二項対立の中で展開されてきたが,単に「家族モデル」を「誤り」とするだけでは,このモデルがいまだ当事者や家族に受容される理由を明らかにすることはできない.したがって,本稿は,「家族モデル」を内面化したと思われる1事例を取り上げ,当事者にとっての「家族モデル」の意義とその内面化の功罪を,「物語」の観点から解析した.結果,「家族モデル」は,親を原因とすることで,当事者を病気にかかったことの罪悪感から救済するが,疾病利得を生み出し,救済の範囲を親子関係の中にとどめて,社会性の回復を促さないという弊害も見出された.
著者
磯野 真穂
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.353-361, 2016-12-25 (Released:2017-08-10)
参考文献数
8
被引用文献数
1

臨床家の間で質的研究への関心が高まって久しい. しかし統計的な調査に慣れ親しんだ臨床家は, 質的研究を行うにあたってまず「やり方」を探してしまう傾向が強い. しかし質的研究は量的研究と異なり, 調査現場から方法が立ち上がる. つまり質的研究には多くの方法が存在するが, それはあくまで参考程度のものであり, 必要があればそこに改編を加えることは構わないのである. 質的研究を志す際にもっとも重要なのは, 研究者が現実に対しどのように向き合うのかという身構えである. したがって本論考は質的研究の初心者に向け, 筆者の専攻である文化人類学を元にしながら, 質的研究を実施する際に必要な次の三つの構えを紹介する. 一つには上空飛行的視点ではなく, 肩越しの視点を持つこと, 二つには, 管理するのではなく理解しようとする態度を持つこと, 最後には, データの質的平均を導くのではなく, 新たなものの見方を発見しようとすることである.
著者
磯野 真穂
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.353-361, 2016

<p> 臨床家の間で質的研究への関心が高まって久しい. しかし統計的な調査に慣れ親しんだ臨床家は, 質的研究を行うにあたってまず「やり方」を探してしまう傾向が強い. しかし質的研究は量的研究と異なり, 調査現場から方法が立ち上がる. つまり質的研究には多くの方法が存在するが, それはあくまで参考程度のものであり, 必要があればそこに改編を加えることは構わないのである. 質的研究を志す際にもっとも重要なのは, 研究者が現実に対しどのように向き合うのかという身構えである. したがって本論考は質的研究の初心者に向け, 筆者の専攻である文化人類学を元にしながら, 質的研究を実施する際に必要な次の三つの構えを紹介する. 一つには上空飛行的視点ではなく, 肩越しの視点を持つこと, 二つには, 管理するのではなく理解しようとする態度を持つこと, 最後には, データの質的平均を導くのではなく, 新たなものの見方を発見しようとすることである.</p>
著者
磯野 真穂
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.53, no.9, pp.849-856, 2013-09-01 (Released:2017-08-01)
参考文献数
25

不適切な親子関係が摂食障害を引き起こすとするモデル(=「家族モデル」)は,すでに多くの批判にあい,現在主流の機序モデルではない.しかし,このモデルは当事者や家族に対し,いまだ強い影響力をもつ.これまで「家族モデル」に対する批判は「正・誤」の二項対立の中で展開されてきたが,単に「家族モデル」を「誤り」とするだけでは,このモデルがいまだ当事者や家族に受容される理由を明らかにすることはできない.したがって,本稿は,「家族モデル」を内面化したと思われる1事例を取り上げ,当事者にとっての「家族モデル」の意義とその内面化の功罪を,「物語」の観点から解析した.結果,「家族モデル」は,親を原因とすることで,当事者を病気にかかったことの罪悪感から救済するが,疾病利得を生み出し,救済の範囲を親子関係の中にとどめて,社会性の回復を促さないという弊害も見出された.
著者
磯野 真穂
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.91-99, 2017

<p> 本論文は, 本誌47巻6号 (2017年1月発行) に掲載された「招待論文 : 臨床家のための質的研究」の後編である. 前編では研究対象への向き合い方を中心に論を展開した. 後編では質的研究の問いの重要性とその立て方に着目する. まず質的研究で重要なのは方法よりも問いであることを覚えておきたい. 大量のデータを一気に扱うための解析手法が種々存在する統計調査と比べると, 質的調査の方法は原始的である. どのような名前の付いた方法であっても, それらはデータを意味別に分類する方法, あるいはデータを時系列に並べ替える方法を提示しているだけであり, データをいかに読み取るかという質的研究の本質を解説してはいない. データの読み取り方は方法ではなく, 問いに関わる部分であるからだ.</p><p> したがって本稿では, よき問いを立てるための5つのポイントを紹介する. その5つとは, (1)支援ありきの研究を脱すること, (2)予備調査を実施すること, (3)データと先行研究を相互参照すること, (4)先行研究に横たわる思想を把握すること, (5)「経験・想い・態度」研究をできる限り避けること, である. また最後に, 臨床家が卒業論文のために行った調査が最終的に原著論文として結実した研究を, 初学者の臨床家でも立てられるよき問いの実例として紹介する.</p>