著者
金田 房子 カナタ フサコ Fusako KANATA
雑誌
清泉女子大学人文科学研究所紀要
巻号頁・発行日
vol.38, pp.1-21, 2017-03-31

矢口一彡(一七八七~一八七三)は、群馬県高崎市の八幡八幡宮の神職を務める一方で、俳諧宗匠・寺子屋宗匠として、地域の啓蒙活動に尽力した。一彡は、とくに俳諧に熱心で、はじめ地元高崎を中心とする平花庵の人々と交流し、のち天保の三大家の一人である鳳朗に熱心に学ぶ。晩年は自らも俳諧宗匠として近隣の人々の指導にあたった。 一彡の文化活動は、「矢口丹波記念文庫」として子孫の宅にまとまって保存されている。筆者はこれらの資料から、かつて一彡の生涯を「矢口一彡年譜稿―上毛八幡矢口家蔵書から―」(『国文学研究資料館紀要』39 平成25年3月)として時系列にまとめた。こうした文化的な活動の中で、具体的にどのような人々と交流したのかについては、同文庫に保存されている短冊類や書簡、月並俳諧の募句広告といった一枚物の資料を参考とすることができる。これらに記される人物を調べることで、一彡の活動の具体像を明らかにしてゆく。 所蔵される短冊はおよそ百枚、各々の作者を調べ、伝記のわかる二十名について、個々に紹介する。これによって見えてくるのは、主として白雄―碩布―逸淵―西馬とつながる春秋庵系の俳諧グループにつながりのある人々との交流である。また、月並俳諧の募句広告からも、一彡が晩年に逸淵門の点取俳諧に参加していたことを知ることができる。 一方で、書簡には、和算家との関わりを示すものがある。これは、紹介状として書かれたもので、一彡が務めた神社に算額も残る上州の和算家岩井重遠から、江戸の和算家馬場正統に宛てたものである。馬場正統は錦江と号し、俳諧宗匠としても著名であった。 江戸時代末期の北関東における村の文化活動を明らかにする手がかりとして地方俳諧宗匠の活動に注目し研究を進めるなかで、本稿では残された資料から浮かび上がる交友関係に焦点をあてた。