著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.2, no.8, pp.1-28, 2008-11-01 (Released:2019-04-12)

サイエンスウィンドウ2008 11月号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。 https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/28 目次 【特集】 遊びから見つけるタネの不思議 p.06 時空を旅するタネのふしぎ p.08 探そう! 遊べるタネ、楽しいタネ p.10 タネはどうやって旅をするのか p.12 遊んだ後に図鑑づくり p.14 おいしく食べたらタネをまこう p.16 貯えて利用、タネと人との共生 【連載】 p.02 似姿違質:ナナフシ VS 小枝 p.18 科学散歩 いにしえの心:『源氏物語』紅葉賀 p.19 本づくりの舞台裏:誠文堂新光社『子供の科学』編集部を訪ねて p.20 ふるさと食の楽校:藻塩 p.21 再発見!ZOO:身近な環境のバロメーター カエル p.22 イチから伝授実験法:校庭で宝探し 砂で遊ぼう p.24 発見! 暮らしのなかの科学:アルミニウムのマルチな才能 p.26 せんせいクラブ p.28 シリーズ 窓:米子水鳥公園ネイチャーセンター
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.1-40, 2015-07-01 (Released:2018-08-21)

サイエンスウィンドウ2015夏号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。 https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/80 目次 【特集】 自然災害の国に生きる p.06 日本の国土の成り立ちを知り、防災に生かす(池谷浩 砂防・地すべり技術センター) p.10 繰り返す南海トラフの大地震(金田義行 名古屋大学減災連携研究センター) p.14 諦めない気持ちを育む 一人ひとりへの個別避難訓練(矢守克也 京都大学防災研究所) p.16 みんなで作る天気予報 観測と「感測」から生まれる情報(ウェザーニューズ) p.18 過去の災害を調べて、作る防災マップ 学校と地域が協力して(防災科学技術研究所) p.22 国づくり神話の地・出雲 恵みと脅威のマネジメント思想(桑子敏雄 東京工業大学) p.24 私たちはリスクとどう向き合えばいい?(小林傳司 大阪大学ほか) 【連載】 p.02 共に生きる:ハタゴイソギンチャクとカクレクマノミ p.26 タイムワープ夢飛翔:国際光年(上)/光の正体を追いかけて p.27 違いのわかるカタカナ語:ハザードとリスク p.28 空からジオ:南アルプスジオパーク周辺/長野県、山梨県、静岡県 p.30 動物たちのないしょの話:ゴマフアザラシ(新潟市水族館マリンピア日本海) p.32 自然観察法のイロハのイ:川原ウオッチング p.34 文学と味わう科学写真:火山と生きる p.36 発見!くらしの中の科学:汗を拭くときどうしてタオルがいいの? p.38 読者の広場:サイエンスウィンドウ カフェ p.40 空からジオ:解説
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.1-40, 2018-04-01 (Released:2018-05-09)

サイエンスウィンドウ2018春号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。 https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/94 目次 【特集】 自然の豊かさって何だろう? p.06 人間と自然が共存する里山に新たな価値を見出す(鷲谷いづみ 中央大学理工学部) p.10 コウノトリが舞う里のエコバレー構想~人と自然が共生するまちづくり(兵庫県豊岡市) p.12 遊んで学ぶ自然と多様性(井上満 日本シェアリングネイチャー協会) p.16 海とともに生きる~柏島で「里海」づくりの挑戦(神田優 黒潮実感センター) p.20 地域の固有性に育まれる生物多様性(五箇公一 国立環境研究所 生態リスク評価・対策研究室) p.24 生物多様性の基礎知識 Q&A 【連載】 p.02 かくれてるカモ?:ニホンアマガエル p.26 空からジオ:八峰白神ジオパーク/秋田県 p.28 動物たちのないしょの話:ライオン(群馬サファリパーク) p.30 タイムワープ夢飛翔:生物多様性/躍進と絶滅を繰り返して p.32 自然観察法のイロハのイ:「チバニアン」の地層に刻まれた地球の歴史を観察しよう p.34 科学写真の言霊:レイチェル・カーソンの言葉より p.36 発見!くらしの中の科学:モノが届くしくみ ー今と昔ではどのように違うの?ー p.40 空からジオ:解説 p.38 「サイエンスウィンドウ」の12 年の歩みを顧みて(室伏きみ子 サイエンスウィンドウ委員会)
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.1-40, 2015-01-01 (Released:2018-11-30)

サイエンスウィンドウ2015冬号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。 https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/79 目次 【特集】 なぜ数学をまなぶの? p.06 数学と歩む人生(秋山仁 数学体験館) p.12 学校でのひっかかりは、いつどこで? p.14 算数・数学を教えるうえで何が大切か(長尾篤志 文部科学省初等中等教育局) p.16 数学は世界を広げてくれる自由な学問(小谷元子 東北大学大学院理学研究科) p.18 これからの時代に必要とされる統計学(渡辺美智子 慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科) p.20 数学を道具に映像制作 震災や医療に活用されるビッグデータ p.22 数学/なんと美しい、豊かな世界 タイムワープ夢飛翔 p.24 見せる数学 どのように役立っているのか p.26 民間も算数を支援 TOPICS 【連載】 p.02 共に生きる:ジョウビタキとナンテン p.27 カタカナ語でサイエンス!:インターネットを「安全に」 p.28 空からジオ:洞爺湖有珠山ジオパーク/北海道 p.30 動物たちのないしょの話:ワニ(熱川バナナワニ園) p.32 自然観察法のイロハのイ:冬越し昆虫サーチング p.34 文学と味わう科学写真:二相系 p.36 発見!くらしの中の科学:あかりの歴史とLEDが照らす未来 p.38 読者の広場:サイエンスウィンドウ カフェ p.40 空からジオ:解説
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.10, no.C3, pp.1-81, 2016 (Released:2019-04-12)

子ども向けの本「もっと知りたい!遺伝のこと」の冊子体一式(PDF版)およびE-BOOK版は下記のURLで閲覧できます。 https://sciencewindow.jst.go.jp/kids/04.html 目次 登場人物 第1章 家族が似ているのはなぜ? p.04 生まれてくる赤ちゃんは誰に似ている? p.08 ぼくたちはご先祖様にも似ている? p.12 コラム 何千年も謎だった生き物の親子が似る不思議 第2章 【まんが】遺伝の謎を解き明かした人々 PART1 p.24 コラム 遺伝の謎を追いかけた科学者たち 第3章 いろいろな生き物がいるのはなぜ? p.26 人はどんな動物に似ている? p.30 どうしてたくさんの生き物がいるの? p.32 受けつがれるバトンって何? p.34 塩基はどれくらい並んでいるの? p.36 コラム ゲノムがわかると恐竜の姿がわかる? 第4章 遺伝情報はどうやって伝わる? p.38 DNAはどこにあるの? p.40 両親から受けつぐものは何? p.44 DNAに遺伝情報が書き込まれている? p.46 コラム ゲノムから見る人類の広がり 第5章 わたしの体はどうやってできる? p.48 どうやってわたしたちの体を作っている? p.52 体のことは全部遺伝子で決まるの? p.56 【まんが】遺伝の謎を解き明かした人々 PART2 p.58 【まんが】遺伝の謎を解き明かした人々 PART3 p.60 コラム 遺伝子技術の歴史 p.62 コラム まったく同じ遺伝子を持つ一卵性双生児 第6章 自分の遺伝子を知ること p.64 遺伝子から何がわかるの? p.68 どうやって遺伝子を調べるの? p.70 これからの医療はどうなる? p.72 一人ひとりが違っているね p.74 たった一つのわたしの命を大切にしたい p.76 遺伝に関わる仕事 p.78 遺伝のことをもっと知りたい p.80 あとがき
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.1, no.4, pp.1-28, 2007-07-01 (Released:2019-04-12)

サイエンスウィンドウ2007 7月号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。 https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/44 目次 【特集】 昆虫とふれあうこと p.06 書を捨てよ 野山へ出よう p.08 昆虫観察はおもしろい p.10 あなたのすぐ近くにある昆虫ワンダーランド p.12 ヤママユの飼育を通していのちを見つめる p.14 自然を愛でる心を育む俳句づくり p.15 こんなところでも昆虫とふれあえる 【連載】 p.02 似姿違質:ハス VS スイレン p.16 エッセイ 風の譜:蟻の反撃 p.17 再発見! ZOO:仲間たちと一緒に暮らすアジアゾウ p.18 科学教育Now!:小学校に理科支援員がやって来た p.20 ヨッシーのお米一話:田んぼに生きる仲間たち p.21 とっておきの一冊:「ぞうむしくんがんばる」 p.22 イチから伝授 実験法:ムラサキキャベツでカラフル色水遊び p.24 発見! 暮らしのなかの科学:水道の水 どこでつくられ どこへ行く p.26 せんせいクラブ p.28 シリーズ 窓:国営昭和記念公園
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.1, 2021 (Released:2021-07-07)

「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマを掲げる大阪・関西万博。 2025年の開催に向け「TEAM EXPO 2025」などがすでに活動を開始しています。 どんな万博を目指すのか、大阪・関西の学校や企業の取り組みなどをご紹介します。 【特集:みんなで創るぞ 2025年大阪・関西万博】 1) 人類の進歩を把握する試み、国際博覧会――展示から対話へ 《歴史研究者 佐野真由子さんインタビュー》 2) 2025年「大阪・関西万博」が本格始動!未来を共創する“巨大な文化祭” (2025年日本国際博覧会協会 今村治世さん) 3) ロボット教育×SDGsで「みんなが笑顔になれる」社会をつくる 《TEAM EXPO 2025追手門学院大手前中・高等学校ロボットサイエンス部》 4) 日本発「第5のがん治療」BNCT、いよいよ離陸 (大阪府立大学BNCT研究センター 切畑光統さん/ステラファーマ 浅野智之さん) 5) 万博までに知っておきたい!SDGsに貢献する関西発のオンリーワン技術 (スマイリーアース 奥龍将さん/大阪府立大学BNCT研究センター 切畑光統さん)
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
Japan Science and Technology Agency
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.14, no.E10, pp.1, 2021 (Released:2021-06-02)

Science Window is a magazine that introduces science and technology. Both adults and children can enjoy it. Let's think about the relationship between science and technology and society to realize a better future. INDEX —Science for Global Well-Being— (with Michinari Hamaguchi) How Will We Live in a Future Society Where the Natural and the Artificial Meld Together? (with Yoichi Ochiai) A New Worldview Born from Unseen Senses —The Body as Seen Through the Eyes of Disabled People— (with Asa Ito) Creating a Desirable Future Through Dialogue Between Science and Society (with Tadashi Kobayashi) The Relationship Between Humans and Viruses That the History of Infectious Diseases Shows Us (with Hiroyuki Ishi) Does Architecture Make People Happy?—Liberating People from Closed “Boxes”— (with Kengo Kuma) Out of a Desire to Protect Their Beloved Hometown of Amakusa — High School Students Predict Rising Sea Levels Due to Global Warming— (with the science club at Amakusa High School) Tackling Global Warming Through Agriculture — Controlling Rice Paddy Methane and Developing Heat Resistant Rice— (with Shigeto Sudo and Masayuki Yamaguchi)
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.1-40, 2019 (Released:2019-03-29)

目次 特集 スポーツは今、新たなゾーンへ p.04 体を知ることからスポーツは始まる~運動神経って何だろう~ p.09 トップ選手のパフォーマンスを科学で引き出す p.15 ビッグデータでスポーツが変わる! p.20 競技用義足が目指す「最速」と「楽しさ」 p.23 ICTで採点を支援し、お家芸に新たな魅力を!次世代に向けた体操競技のチャレンジ p.26 スポーツを楽しめる世界を次の世代へ「持続可能な開発目標(SDGs)」達成への貢献を目指す 東京オリンピック・パラリンピック競技大会 連載 p.31 カガクのめばえ 第4回 山崎 直子さん 宇宙飛行士 p.35 観察法のイロハのイ 古きイヌの性質を受け継ぐ 秋田犬 菊水健史 麻布大学獣医学部介在動物学研究室教授 p.38 Open the Window ~サイエンスウィンドウと子どもたち~ 記事をきっかけに科学技術への関心を深める お茶の水女子大学附属中学校
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.4, no.6, pp.1-36, 2010-12-01 (Released:2019-04-11)

サイエンスウィンドウ2010冬号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。 https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/10 目次 【特集】 人間らしさって何だろう? p.06 長谷川寿一氏に聞く「他者の気持ちが理解できる動物、人間」について p.08 人類の進化と分布を表す概念図 p.10 生物としてヒトはどう進化したのか p.12 「ヒトらしい脳」に人間らしさは詰まってる? p.14 人間らしさはどこまで科学で語れるか? 形態人類学×分子人類学 p.16 石黒浩研究室を訪ねて「ロボットに込める人間らしさ」 p.20 学校訪問 動物に学ぶ子どもたち 横浜市立川井小学校(神奈川県) 【連載】 p.02 似姿違質:ヨーロッパアナウサギ VS ニホンノウサギ p.18 人と大地:ダナキル砂漠(エチオピア) p.25 かがくを伝える舞台裏:「岩波科学教育映画を使った授業」に参加して p.26 いにしえの心:冬の雷 p.27 タイムワープ夢飛翔:進化論/ダーウィンをせかせた男 p.28 イチから伝授実験法:コイルを巻いて電磁石を作ろう p.30 ふるさと食の楽校:ハタハタずし 秋田県男鹿市 p.31 サイエンスのお仕事図鑑:科学的に「聞きやすい声」を追求する アナウンサー p.32 発見! 暮らしのなかの科学:太陽、水、そして植物が砂糖の甘みを生み出した p.34 せんせいクラブ p.36 人と大地:解説
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.1-36, 2012-04-01 (Released:2019-03-07)

目次 【特集】 ジオの旅に出よう p.06 外に出て地球の動きを体験しよう! p.08 壮大なスケールで地球を実感できる現場 ジオパーク p.10 日本の足元からダイナミックな地球が見えてくる p.12 文明は地質の影響を受けていた p.14 これからの地学教育 p.16 いきいき、ひと味違う「地学オリンピック」 p.17 地学が学べる科学館・博物館 p.18 世界プレート一覧図(AuthaGraph) 【TOPICS】 p.25 5月21日の金環日食を安全に見よう 【連載】 p.02 似姿違質:ゼンマイ VS ワラビ p.20 いにしえの心:土の多様性が生んだ日本の焼き物 p.21 タイムワープ夢飛翔:金環日食/10 世紀ぶり日本縦断の豪華版 p.22 人と大地:スウェーデン/ボーヒュースレーン p.24 かがくを伝える舞台裏:㈱アストロアーツ 『星ナビ』編集部を訪ねて p.26 動物たちのないしょの話:チーター(多摩動物公園) p.28 ふるさと食の楽校:赤こんにゃく(滋賀県近江八幡市) p.29 サイエンスのお仕事図鑑:微生物から新たな食料やエネルギーをつくる会社 p.30 イチから伝授実験法:こんな技を知っていると実験がとてもスムーズ! p.32 発見!暮らしのなかの科学:地震が来るってどうして分かるの? p.34 せんせいクラブ p.36 人と大地:解説
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.8, no.C1, pp.1-81, 2014 (Released:2019-02-19)

目次 始まり もっと知りたい! わたしのからだ 第1章 どうしておなかがすくのかな p.08 食べ物のゆくえ p.14 栄養を全身に届ける p.17 [栄養素の役割] 第2章 【まんが】細胞の秘密を解き明かした人々 p.30 [細胞発見の歴史] 第3章 頭の中では何が起きている? p.34 脳のいろいろなはたらきって? p.40 それぞれの生き方に合った脳 第4章 からだのいろいろなはたらき p.48 心臓がドキドキするのはなぜ? p.52 けがをするとからだはどうなるの? p.54 汗をいっぱいかくのはどうして? p.56 からだの中はいつも同じ状態に p.57 [熱中症を防ごう] 第5章 からだは日々つくられる? p.60 細胞はどんどん増えて入れかわる p.64 便をつくる、小腸の細胞と大腸の細菌 p.66 成長するって何だろう p.68 明日のためにゆっくり休もう p.69 [人間は何のために眠るの?] 第6章 からだにかかわる仕事 p.72 眠りの研究ってどんな仕事? 終わり 成長していく心とからだ p.76 実験しよう p.78 もっと知りたい人へ p.80 大人の方に

2 0 0 0 OA つなげる科学

著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.1-40, 2014-10-01 (Released:2019-02-14)

サイエンスウィンドウ2014秋号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。 https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/78 目次 【特集】 つなげる科学 p.06 リビングで始まる元素の会話 大ヒットした元素周期表 p.10 近所の子どもがくつろぐ世界一小さな科学館(理科ハウス) p.12 地域の人々の対話の場(多摩六都科学館) p.14 時を超えてつながる(石と賢治のミュージアム) p.16 サイエンスアゴラでの出会いとつながり p.18 to ではなくwithのサイエンスコミュニケーション(村山斉 東京大学カブリIPMU機構) p.20 つなげば見える持続可能な社会(ESD) p.22 復興教育から始まったESD(福島県立安達高等学校) p.24 社会とのつながりと科学者の責任(吉川弘之 JST 研究開発戦略センター) 【連載】 p.02 共に生きる:アカマツとマツタケ p.26 空からジオ:島原半島ジオパーク/長崎県 p.28 タイムワープ夢飛翔:周期表/新元素の発見を促した p.29 カタカナ語でサイエンス!:“ 惑う星” を楽しむところ p.30 文学と味わう科学写真:石たちの陣取り合戦 p.32 自然観察法のイロハのイ:虫の鳴き声リスニング p.34 動物たちのないしょの話:シマウマ(広島市安佐動物公園) p.36 発見!くらしの中の科学:ご飯をおいしく炊く炊飯器の工夫 p.38 読者の広場:サイエンスウィンドウ カフェ p.40 空からジオ:解説

2 0 0 0 OA Explore Your World

著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
Japan Science and Technology Agency
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.9, no.E5, pp.1-16, 2016 (Released:2018-11-29)

Index 【Special Feature】 OUR FUTURE WITH ROBOTS p.04 Introduction p.06 Therapy by Robot: PARO the Robotic Seal p.08 A Vet for Treasured AIBO Robot Pets 【Special Feature】 LEADERS IN THE FIGHT AGAINST INFECTIOUS DISEASES p.12 An Indomitable Spirit: Satoshi Omura p.14 Flashes of Inspiration in the Fight Against Infectious Diseases p.15 The One Health Concept 【Nature Spotlights】 p.02 Symbiotic Relationships: Clownfish and Anemone p.10 Amazing Animal Secrets: Loggerhead Sea Turtles p.16 Discover the Wonders of Weeds
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.2, no.6, pp.1-28, 2008-09-01 (Released:2019-04-12)

サイエンスウィンドウ2008 9月号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。 https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/30 目次 【特集】 彼らは世界をどう見ているか p.06 なぜ、ウサギには角がないのか p.08 動物の知覚世界はどうなってる? p.11 人が動物の世界を知ろうとする意味 p.12 いつだって人と仲良し──イヌの世界 p.14 実物を見ることで動物たちの生き方を知る p.16 もっと、動物の世界を知りたくなったら 【連載】 p.02 似姿違質:アシカ VS アザラシ p.18 科学散歩 いにしえの心:『鯰絵(なまずえ)』 p.19 本づくりの舞台裏:日本標準『理科教室』編集委員会を訪ねて p.20 ふるさと食の楽校:布海苔そば p.21 再発見!ZOO:グループ行動の原則に従うシンリンオオカミ p.22 イチから伝授実験法:理科室でちょっとひと工夫 p.24 発見! 暮らしのなかの科学:絵の具の「色」は地球のプレゼントだった! p.26 せんせいクラブ p.28 シリーズ 窓:珪藻(けいそう)

1 0 0 0 OA 農業で変える

著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.1, 2020 (Released:2021-05-09)

2020 春号 特集について、 農業は環境問題や食料問題などさまざまな社会課題に深く関わりがあります。農業が変わることで、地球温暖化や土壌の改善、また人々の生活がどのように変わっていくのでしょう。今号では環境に配慮した農業の、最先端の取り組みを紹介します。 【特集:農業で変える】 ➀幸せな生活を、科学技術で実現する~ Science for Global Well-Being ~濵口 道成 理事長インタビュー ②農業で地球温暖化に立ち向かう~ 水田からのメタン抑制と高温耐性のイネ育種 ~ ➂スマート農業で実現する省力化と高付加価値~ 楽しく、かっこよく、稼ごう ~ ④日本が命名した113 番元素「ニホニウム」~ 新元素発見までの道のりとこれから ~ ➄無人ロボットが拓く海底探査~ Team KUROSHIO 地球のラストフロンティア深海への挑戦の軌跡 ~ ⑥土づくりから庄内をもっと魅力的に~ 農業・畜産・加工業の仲間と連携して地域を活性化 ~
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.1-40, 2013-07-01 (Released:2019-02-21)

目次 【特集】 海の声を聞こう p.06 伝説の怪物 ダイオウイカを追って p.10 大洋とともにめぐるウナギの不思議な一生 p.14 なぜ海の水は流れるの? p.20 津波の被災地で始まる持続可能な新しい漁業 現場レポート p.24 海の再生で取り戻すもの 全国に広がるアマモ場づくり 現場レポート p.26 命の大切さと自然との付き合い方を学ぶ 現場レポート 【連載】 p.02 共に生きる:ベニヒモイソギンチャクとソメンヤドカリ p.18 人と大地:ドイツ/バルト海 p.28 タイムワープ夢飛翔:海/広くて深い探究の場 p.29 カタカナ語でサイエンス!:スクリューは「ねじの溝」! ? p.30 文学と味わう科学写真:煙の渦 p.32 動物たちのないしょの話:マンボウ p.34 自然観察法のイロハのイ:海辺で探索!ビーチコーミング p.36 発見!くらしの中の科学:日焼け止めクリームの仕組みって? p.38 読者の広場:サイエンスウィンドウ カフェ p.40 人と大地:解説
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.1-28, 2009-04-01 (Released:2019-04-11)

サイエンスウィンドウ2009 4月号の冊子体一式、4月号別冊の(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。 https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/22 ※電子付録で、4月号別冊「科学するこころ」を伝える をご覧になれます。 目次 【特集】 教室で伝えたい進化論 p.06 ダーウィンが今もなお私たちに伝え続けるメッセージに耳を澄ませてみましょう p.08 たくさんの動植物の生き方を見つめよう p.10 こんな巧みな現象も、進化のなせるワザ p.12 生物を学ぶこと、それは進化を学ぶこと p.14 進化の視点で博物館を見てみよう p.16 「進化」とは? 進歩と違うのか 【連載】 p.02 似姿違質:ヤマザクラ VS ソメイヨシノ p.18 科学散歩 いにしえの心:霞(かすみ)・靄(もや)・朧(おぼろ) p.19 本づくりの舞台裏:丸善『理科年表』編集部 p.20 ふるさと食の楽校:寒天 長野県茅野市 p.21 再発見!ZOO:アミメキリン 羽村市動物公園 p.22 イチから伝授実験法:タンポポの実力 p.24 発見! 暮らしのなかの科学:セロハンテープ p.26 せんせいクラブ p.28 シリーズ 窓:ブナの芽吹き
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, pp.1-36, 2009

<p>サイエンスウィンドウ2009秋号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。</p><p>https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/19</p><p><b>目次</b></p><p><b>【特集】 まねから始まる</b></p><p>p.06 「鳥の鳴きまねから見える世界」(岡ノ谷一夫×江戸家小猫×松田道生)</p><p>p.10 「模倣からはじまるヒトのコミュニケーション」明和政子氏に聞く</p><p>p.12 7つの手掛かり──やっぱり「まね」は大切な能力</p><p>p.14 先生もまねを楽しめる「仮説実験授業」</p><p>p.15 板倉聖宣氏が語る「優れた他人の模倣から生まれる独創」</p><p><b>【まねから生まれた新技術】</b></p><p>p.20 生き物の巧みな機能をヒントに</p><p>p.22 「ネイチャー・テクノロジー」を広める石田秀輝氏</p><p><b>【連載】</b></p><p>p.02 似姿違質:スダジイ VS コナラ</p><p>p.16 いにしえの心:虫の声</p><p>p.17 タイムワープ夢飛翔:望遠鏡/ガリレオの出世にも貢献</p><p>p.18 人と大地:イグアス国立公園(アルゼンチン・ブラジル)</p><p>p.24 かがくを伝える舞台裏:『Newton』編集部を訪ねて</p><p>p.25 サイエンスのお仕事図鑑:レンジャー(自然保護官) 宮澤泰子さん</p><p>p.26 ふるさと食の楽校:阿波晩茶 徳島県上勝町</p><p>p.28 動物たちのないしょの話:ニシローランドゴリラ(東山動植物園)</p><p>p.30 イチから伝授実験法:身近な野菜で吸水実験</p><p>p.32 発見! 暮らしのなかの科学:化学繊維は暮らしを支える実力者だった!</p><p>p.34 せんせいクラブ</p><p>p.36 人と大地:解説</p>
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.1-36, 2011

<p>サイエンスウィンドウ2011秋号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。</p><p>https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/56</p><p><b>目次</b></p><p><b>【特集】 放射線をどう教える?</b></p><p>p.06 放射線の性質とは? 生体にどう影響するか</p><p>p.08 細胞が放射線を浴びると、どうなる?</p><p>p.10 安全の基準値をどう設定しているのか</p><p>p.12 REPORT 1/「はかるくん」で放射線量を知る</p><p>p.14 REPORT 2/ 地域で「判断」ができるための応援</p><p>p.16 どう教える、放射線?</p><p>p.18 市民自ら判断できる英知を求めて</p><p><b>【連載/放射線関連】</b></p><p>p.20 人と大地:インド/ケララ州マラバル海岸</p><p>p.22 いにしえの心:温泉</p><p>p.23 タイムワープ夢飛翔:被ばくの世紀/それはX 線から始まった</p><p>p.28 イチから伝授実験法:暗い霧の中で放射線が飛び出す!</p><p>p.30 発見! 暮らしのなかの科学:意外と身近なX線という放射線</p><p>p.32 発見! 暮らしのなかの科学 番外編:放射線の利用──ジャガイモの芽止め</p><p>p.33 困難乗り越え世界に貢献を──キュリー夫人に学ぶ研究の意味</p><p>p.36 人と大地:解説</p><p><b>【連載/その他】</b></p><p>p.02 似姿違質:トチノキ VS ニホングリ</p><p>p.24 動物たちのないしょの話:ベニイロフラミンゴ(長野市茶臼山動物園)</p><p>p.26 ふるさと食の楽校:太巻き寿司(千葉県袖ケ浦市)</p><p>p.27 かがくを伝える舞台裏:玉川大学出版部『科学キャラクター図鑑』</p><p>p.34 せんせいクラブ</p>