著者
セラフィム レオンA. 新里 瑠美子
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.127, pp.1-49, 2005-03-25 (Released:2007-10-23)
参考文献数
66

古代沖縄語のス=siの係り結びと古代日本語のコ乙ソ乙=kosoの係り結びは,已然形で結ぶ強調表現であるところが類似するが,積極的に比較研究されることは少なかった.本稿においては,両者を比較し,日本祖語における原形を*ko#swo(指示詞の*コ乙+形式名詞の*ソ甲)と再構する.そして,有坂第一.法則の適用で,甲類のswoが,先行する乙類のoに母音調和した結果,古代日本語では,kosoとなったと仮説する.ソ甲の部分が甲類で,形式名詞であったとの見解は,従来の近称のコ乙+中称のソ乙との語源と相容れないが,その裏づけとして,(1)沖縄最古の辞書『混効験集』の知見,(2)西日本方言に痕跡を留める形式名詞のス・ソ,(3)機能論,文法化理論の観点からの論証を挙げる.更に,コ乙ソ乙(沖縄ス=si)とカ(沖縄ガ)の係り結びを対照させ,両者の結びがrealisとirrealis(古代日本語は多くが推量の助動詞-(a)m-)に対応する意味を認知論的に考察し,また指示詞から係助詞のようなfbcus particleへの移行は世界の言語の文法化のデータにも合致する点を指摘する.