著者
ブラウン ロジャー
出版者
埼玉大学教養学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教養学部 = Saitama University Review. Faculty of Liberal Arts (ISSN:1349824X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.69-103, 2018

This essay criticizes the contention of Anglophone scholars that fascism best describes the polity of wartime Japan. It disputes their claim of a Japanese scholarly consensus on the question of Japanese fascism and points out a historiographical divergence on this matter between Japanese and Anglophone scholarship. It surveys perceptions of fascism in the 1930s, revealing the diverse and imprecise usage of the term and the futility of appealing to the views of any given contemporary observer in order to argue convincingly for a fascist Japan. This survey does indicate the importance of idealist nationalism and the socialist critique of capitalism to the era’s nationalist movement, and thus for identifying any fascist components to prewar nationalism and assessing their significance to the wartime polity. The essay also contests the blanket portrayal of the “new bureaucrats” as fascists by revealing the divided nature of contemporary opinion on this matter and their own critical reaction to the prospect of Japanese fascism.
著者
ブラウン ロジャー H.
出版者
埼玉大学教養学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教養学部 (ISSN:1349824X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.103-126, 2019

日本政治思想史研究では昭和初期における安岡正篤と内務省のいわゆる「新官僚」との関係が長く重視されてきた。また近年の研究において内務官僚の「牧民官」意識の重要性が認められている。しかし、この官僚の意識と安岡の官治論との関係、そして歴史的意義は明らかにされていない。本稿は、安岡と内務官僚の交流に焦点を当て、当時「東洋的な牧民思想」と呼ばれた安岡の官治論を考察する。この思想は、儒教の徳治主義的観点により政党政治を非難し、日本の国体に相応しい政治とは優れた「官」による国民の教化であるということを唱えたのである。安岡の「東洋思想」におけるこの牧民思想は内務官僚から支持を継続的に受け、戦間期に政党内閣の凋落を促進し、国民精神総動員運動に至った教化総動員運動の一要素になった。したがって、近世の牧民思想に基づいた近代の内務省の「牧民官」意識とそれらを取り入れた安岡の「東洋的な牧民思想」が、近代日本の官僚政治思想の一つの重要な要素であったと言える。