- 著者
-
ミヒールセン エドウィン
- 出版者
- 国文学研究資料館
- 雑誌
- 国文学研究資料館紀要 文学研究篇 = The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature (ISSN:24363316)
- 巻号頁・発行日
- no.48, pp.259-288, 2022-03-18
一九二〇年代に女性権利を代表する運動が登場すると同時に、女性のリプロダクティブ・ライツの闘争が始まった。その中、最も活躍していたプロレタリア婦人運動家たちは、階級闘争を女性権利と結び付け、女性の生殖権利を要求する無産者産児制限同盟(プロBC)を結成した。本稿では、無産者産児制限の言説と歴史背景を分析しながら、階級支配と性支配の統合を含めてプロレタリア作家平林たい子の「施療室にて」という短編を考察する。そうすること、産児制限とプロレタリア文学との相互関係を検討する。また、「施療室にて」をプロレタリア産児制限論と併読しながら、プロレタリア作家たちは、どのようにジェンダーの搾取と資本主義において唯一生産できない商品である労働力の再生産の必要性を結びつけたかを示したい。 In the 1920s, the struggle surrounding women’s reproductive rights started intandem with the appearance of women rights movements. Among these movements,the ardent proletarian women activists connected class struggle with women rights andestablished the Proletarian Birth Control Movement (ProBC), which advocated forwomen’s reproductive rights. This article examines Hirabayashi Taiko’s “At the CharityWard,” published in the ninth issue of Literary Front in 1927, against the historicalbackdrop of proletarian birth control politics to elucidate the mutual relation betweenbirth control politics and proletarian literature. Furthermore, reading “At the CharityWard” together with discussions on proletarian birth control, this article demonstrateshow proletarian writers like Hirabayashi Taiko connected gender exploitation with thenecessity of the reproduction of labor power, the only commodity capitalism cannotproduce.