著者
相田 満
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 文学研究篇 = The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature (ISSN:24363316)
巻号頁・発行日
no.49, pp.177-198, 2023-03-24

橋供養とは辞書の説明に「橋をかけ終わった時、橋の上で供養をすること。また、その供養。橋の供養」(日本国語大辞典)や、「架橋工事が終わった後、其の橋上で行う法会」(大漢和辞典)などとある。『古事類苑』地部の橋の項には橋供養とその下位に橋祈祷・橋祭が配されるなど、その祭儀がよく知られていたことを物語っている。 橋供養の最古の例は大化二年(六四六)紀年を持つ宇治橋断碑にまで遡り得る。特に関東に膨大な数の碑塔が残されていることも特徴的で、現存の供養碑も埼玉県を最多として二千基を超える橋供養碑が現存する。 橋供養碑の多くは「橋供養」あるいは「橋供養塔」を碑面に明記するが、近代以降には「記念碑(紀念碑)」等の記載も見られる。今では宗教色を薄めた記載となっているが、かつて行われた法会等の営みが記念祭に置き換わったものといえ、建碑意識に変わりはない。そして、神儒仏の三教合一で説かれる善書による広宣もあった。これらは、文献上は、日・中・台で確認され、残存する供養碑の存在や、善書に見える絵画や文章からは、放生に関わって堕地獄からの救済を求める営みを奨励する文言がうかがえるのである。 本稿は、橋供養を象徴的なものとして採りあげ、生き物供養と何でも供養が決して無関係ではなく、モノの供養が基本的に生き物(特に牛馬)への供養と不即不離の関係で連綿と続いていることを説くものである。 The definition of Hashi Kuyo in the dictionary is “When a bridge is finished, a memorial service is held on top of the bridge. A memorial service held on that bridge'(Daikanji Dictionary). 'Kojiruien shows that the ceremony was well known, such as the bridge memorial service and the bridge prayer and bridge festival under it in the section on the bridge in the ground. The oldest example of bridge memorial services can be traced back to the Uji Bridge Monument dated 646 (Taika 2). Especially in the Kanto region, a huge number of stone monuments remain, and Saitama Prefecture has the largest number of existing bridge memorial monuments, with more than 2,000 bridges memorial monuments. Many of the bridge monuments are clearly marked as 'Bridge memorial service'Or 'bridge memorial tower' on the surface of the monument, but in modern times. Youcan also see things that are just "memorial". Although the description is now lessreligious, it can be said that the pujas and other activities that were once held have beenreplaced with memorial ceremonies, and the awareness of erecting the monument hasnot changed. In addition, there was also publicity by good books preached in the unity of the three teachings of Shinto Confucianism and Buddhism. These are confirmed in Japan, China, and Taiwan in literature, and the existence of surviving memorial monuments and paintings and writings that appear to be good books encourage people to seek salvation from hell by being involved in hojo. rice field. This paper takes up the bridge memorial service as a symbolic one, and the memorial service for living creatures and the memorial service for everything are by no means unrelated, and the memorial service for things basically continues in an inseparable relationship with the memorial service for living things (especially cattle and horses).
著者
武石 悠霞 金 中
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 文学研究篇 = The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature (ISSN:24363316)
巻号頁・発行日
no.49, pp.119-226, 2023-03-24

ディープランニングが進歩に伴い、人工智能(AI)による詩歌の創作研究が盛んに行われるようになった。著者の研究チームは最近深層学習による和歌生成モデル「和歌VT」を提案した。「和歌VT」は条件付き変分オートエンコーダーと自己注意メカニズムを組み合わせ、指定されたキーワードによって質の高い和歌を生成することができる。本論文ではDice 係数による類似和歌の検索方法を提案し、「和歌VT」モデルによって生成された3首のAI 和歌を例に挙げ、人間和歌との比較の観点から分析を行った。Dice 係数を計算するこの検索方法で類似和歌を客観的に順位付けし、膨大な和歌データから最も目標和歌と近い和歌を選び出すことができる。この和歌検索方法は研究者が和歌を検索する上での参考の一つとして提示することが出来ればと考えている。同方法によって、和歌生成モデル「和歌VT」が創作したAI 和歌と類似する人間和歌を選び出し、その文法や語彙の組み合わせを比較し、AI 和歌の特徴と独創性を分析した。分析結果により、「和歌VT」モデルは人間和歌の主題、文法、句の構造、及び用語を正確にマスターし、独創的な単語の組み合わせ方により斬新的な和歌を生成できることが認められた。 With the development of artificial intelligence(AI)technology, research on poetry creation has been receiving increasingly close attention. In this article, a Waka retrieval method that calulates the similarity index of Waka based on the Dice coefficient is proposed. The method can objectively rank similar Waka poems based on the similarity index, and provide an objective method by which researchers can select similar Wakas from a large number of Waka poems. Using this Waka retrieval method, we select human Waka poems that are similar to the AI Waka generated by the WakaVT model, and analyze the originality of AI Waka through comparing AI waka and human Waka in terms of the features of vocabulary matching. The analysis results show that the WakaVT model has accurately learned the words and grammar of human Waka, as well as the logical structure and causality between sentences, and can generate novel AI Waka using new word collocations and metaphors. This research is expected to be useful not only for the study of AI Waka but also for the study of human Waka poems.
著者
ストリッポリ ジュセッペ
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 文学研究篇 = The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature (ISSN:24363316)
巻号頁・発行日
no.48, pp.227-258, 2022-03-18

明治後期に活躍した作家堀内新泉は、立志小説と植民小説というジャンルの枠組みの中で論じられてきたが、明治末期に冒険雑誌に載せられた探検小説群は注目されてこなかった。本論では彼の探検小説の一部を占め、現代のSFの作品として認められる宇宙探検を語る「三大冒険雑誌」の二つである『探検世界』と『武侠世界』という雑誌に掲載された「水星探検記」(一九〇六)、「金星探検記」(一九〇七)、「月世界探検隊」(一九〇七)、「少年小説昇天記」(一九一〇)という四つの短編小説を扱う。確かに明治時代では科学小説(SF)は文学ジャンルとしては確立されていなかった。しかし、堀内新泉の作品が示すように、科学小説的な物語が全く存在しなかった訳ではない。彼の宇宙探検を扱った作品は、明治から戦後に至るまでの多種多様な文学作品から成る、いわゆる「SF古典」の一つの例として捉えることができる。このような視点から彼の宇宙作品群を分析することで、SF古典作品が探検小説、冒険小説、科学小説などの枠組みで認知されていた明治時代まで日本SFの起源を遡って考えることができる。日本近代文学が確立されはじめた明治期に、思弁的な空想を取り扱うSFというジャンルを設定することにより、日本近代文学の一つの特徴が浮かび上がる。それは、坪内逍遥が『小説神髄』で確かなものにした、文壇の中心を占める現実主義文学に対する、ありのままの現実から距離を取る「アンチ・ミメーシス」という特徴である。 Horiuchi Shinsen, a writer of the late Meiji period, has been discussed primarilywithin the framework of genres such as the novel of ambition. However, Horiuchi’snumerous works published as exploration novels has been left outside of the inquiry.This paper analyzes one part of his exploration novel production and focuses on fourstories that deal with the theme of space exploration: “Suisei tanken-ki” (1906), “Kinseitanken-ki” (1907), “Gessekai tankentai” (1907), “Shōnen shōsetsu shōtenki” (1910). Ithas been argued that Japanese science fiction had not been established yet during theMeiji period and fully developed only in the post-war years. Nonetheless, Horiuchi’sshort stories reveal the presence of the so-called “classic SF,” a heterogeneous corpusproduced from the Meiji era to the post-war years, and, therefore, make it possible totrace back the origins of Japanese science fiction to the Meiji era. By locating such agenre, which makes use of speculative imagination, in the Meiji era, a feature ofmodern Japanese literature emerges: “anti-mimesis.” This refers to the act of takingdistance from reality as such and expresses a narrative tendency that stands in contrastto the kind of realism advocated by Tsubouchi Shōyō in his essay Shōsetsu shinzui.
著者
ノット ジェフリー
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 文学研究篇 = The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature (ISSN:24363316)
巻号頁・発行日
no.48, pp.288-354, 2022-03-18

本稿は、早稲田大学図書館の伊地知鉄男文庫に所蔵される宗祇『帚木別注』の一伝本(「伊地知本」)が独自に伝える、大量かつ特徴的な増補注記群を翻刻したものである。 This article presents a transcription of the unique, extensive layer of supplementarycommentary found in the Ijichi Tetsuo Collection MS of Sōgi's Hahakigi betchūhoused at Waseda University.
著者
山本 和明
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 文学研究篇 = The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature (ISSN:24363316)
巻号頁・発行日
no.48, pp.197-226, 2022-03-18

古典籍商と蔵書家との交流は、かつて新聞紙面を彩り、多くの人の知るところであった。思い出話として語られたそれらの逸話を紹介し、当時、京阪で実施された古書交換会の様子を探るとともに、実際に古典籍商鹿田松雲堂と交わされたやりとりの一端を、書翰などから確認したい。 The interaction between antiquarian books dealers and book collectors was oncereported in newspapers and was known to many people. I would like to introduce theepisode told as a nostalgic memory, and see the exchange meeting of antiquarian booksheld in Osaka and Kyoto, as well as the letter from the book collector to the antiquarianbooks dealer 'Shikata Shōundō'.
著者
森谷 裕美子
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 文学研究篇 = The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature (ISSN:18802230)
巻号頁・発行日
no.45, pp.183-200, 2019-03-15

狐は歌舞伎と浄瑠璃によく登場する動物である。近世演劇において、狐はどのように登場し、どのような役割を果たしているのであろうか。拙稿では元禄期(宝永期を含む)を中心として、狐の関わる作品を概観しその特徴を考察する。狐の登場する作品は、元禄期を通じて頻繁に舞台にかけられている。作品を概観すると狂言の「釣狐」系統の作品が多いことに気づく。「釣狐」は、観客にとっても馴染み深く、話の筋にもあまり影響をもたらさずに一場面に取り入れることができ、利用しやすかったのではないか。役者評判記の評文を見ると、狐は滑稽な場面によく登場している。所作、軽業で演じられることも特徴の一つである。そして、日本古来の狐ではない「殺生石」以外においては、悪い狐は少ない。歌舞伎役者、大和屋甚兵衛は、狐の演者として評価が高く、甚兵衛により、狐の演技の基盤が作られたと言えるかもしれない。一方、浄瑠璃作品においては、善狐が多いものの、滑稽な場面が少ない。「丹州千年狐」、「天鼓」においては、狐の親子の情愛が描かれ、それは人間の感情とは変わることがない。神の使いでもあり動物でもある狐は、聖俗の両面があり、観客はいろいろな狐の姿を楽しんだ。The Fox is an animal that often appears in Kabuki and Jōruri plays. How fox appears in the early modern theater and what kind of roles did he played?In this article, we stepped back and looked at the big picture of works performed in the Genroku period (including the Hōei period) in which fox appeared. The works in which fox appeared were frequently performed during the Genroku period. We noted that Tsuri-gitsune (one of the works of Kyōgen) have been adopted in many works. Tsuri-Gitsune would had been easy to use perhaps because the work could be incorporated into a scene without affecting the story and since the audiences back then were familiar with the work. According to a review in the Yakusha-hyoban-ki (Reputation notes of Kabuki actors), foxes are commonly appearing in ridiculous scenes. They are also characterized by poses and movements almost danced as well as acrobatics. The bad foxes are few, except Sessho-seki which is not an ancient Japanese fox. A kabuki actor, Yamatoya Jinbee had a high reputation as actor playing a fox. Jinbee might had laid the groundwork of the fox's acting.On the other hand, in Jōruri works, there are many good foxes, but there are less ridiculous scenes. In Tanshu-sennen-gitsune and Tenko, the affections of the fox parent and child are depicted which no difference from human sentiments.Since fox had double sides as a secular animal and as a holy creature, the audiences must had enjoyed the various appearances of the fox in those days.
著者
鈴木 淳
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 文学研究篇 = The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature (ISSN:18802230)
巻号頁・発行日
no.46, pp.203-301, 2020-03-16

フランスの自然文学者で美術批評家のエドモン・ド・ゴンクールの『北斎』は、前人未踏の研究成果である。本書は、北斎を、優れたデッサン画家として捉え、十八世紀のフランスに輩出した画家たちの延長上に位置づけ、その絵本、版画、摺り物、肉筆に渉る全作品を網羅的に叙述したものである。近時、本書は、木々康子、鈴木重三、小山ブリジットらの研究によって、パリの骨董商で、ジャポニズムの火付け役を演じた林忠正とS・ビングとの協力、確執といった側面から論及することによって、研究の進展が図られてきた。本稿では、ブラックモンやゴンクールらがいかに北斎に辿り着き、その研究を達成させたかの追求を試みると同時に、ゴンスやデュレなどのジャポニザン、フェノロサ、ラファージらの米国の美術批評家との北斎評価をめぐる対立を振り返ることで、北斎を見出したのが、グラビア美術作家らの愛好と探求心の賜物であることを明らかにした。また、ゴンクールの他の著述で注目すべきこととして、『ある芸術家の家』上下巻の北斎に関する記述を論じた。そこで、ゴンクールは、英国のディキンズによる、北斎の略伝と『北斎漫画』初編を初めとする序文の翻訳の敷き写しを試みているが、『北斎』では、ディキンズの影は払拭され、序文の翻訳は、林との協同作業であることが強調されている。その矛盾点の解明を試み、北斎研究に対するゴンクールの功名心のなせるわざという結論に達した。
著者
ミヒールセン エドウィン
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 文学研究篇 = The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature (ISSN:24363316)
巻号頁・発行日
no.48, pp.259-288, 2022-03-18

一九二〇年代に女性権利を代表する運動が登場すると同時に、女性のリプロダクティブ・ライツの闘争が始まった。その中、最も活躍していたプロレタリア婦人運動家たちは、階級闘争を女性権利と結び付け、女性の生殖権利を要求する無産者産児制限同盟(プロBC)を結成した。本稿では、無産者産児制限の言説と歴史背景を分析しながら、階級支配と性支配の統合を含めてプロレタリア作家平林たい子の「施療室にて」という短編を考察する。そうすること、産児制限とプロレタリア文学との相互関係を検討する。また、「施療室にて」をプロレタリア産児制限論と併読しながら、プロレタリア作家たちは、どのようにジェンダーの搾取と資本主義において唯一生産できない商品である労働力の再生産の必要性を結びつけたかを示したい。 In the 1920s, the struggle surrounding women’s reproductive rights started intandem with the appearance of women rights movements. Among these movements,the ardent proletarian women activists connected class struggle with women rights andestablished the Proletarian Birth Control Movement (ProBC), which advocated forwomen’s reproductive rights. This article examines Hirabayashi Taiko’s “At the CharityWard,” published in the ninth issue of Literary Front in 1927, against the historicalbackdrop of proletarian birth control politics to elucidate the mutual relation betweenbirth control politics and proletarian literature. Furthermore, reading “At the CharityWard” together with discussions on proletarian birth control, this article demonstrateshow proletarian writers like Hirabayashi Taiko connected gender exploitation with thenecessity of the reproduction of labor power, the only commodity capitalism cannotproduce.
著者
岡田 一祐
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 文学研究篇 = The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature (ISSN:18802230)
巻号頁・発行日
no.45, pp.239-256, 2019-03-15

本稿では、明治二十年前後の国語国字改良運動のうち、仮名文字専用運動のなかでも見過ごされてきた音義派の活動の一端について紹介したい。いしこみつてる(石河光煕)の『いつらのこゑのかむがへ』(一八八六)は、仮名文字専用運動の一大組織かなのくわいでは圧倒的少数派であった音義派の声を伝えるものとして貴重である。貴重な資料を影印するとともに、かなのくわいにおける音義派の位置づけを検討しつつ、本書をかなのくわい史にどのように据えるべきか検討する。In this article, we will introduce some aspect of the activities of the Ongi-ha, or phonosemantic school — an actor that has been overlooked within the kana-only writing system movement during the Japanese language and script reform movements around Meiji 20 (1887). The Ongi-ha school, who adopted the idea that Japanese words consist of the meaning of each sound, had little, if not nothing, presence in the kana-only writing movement. Itsura no koe no kangae (1886) by Ishiko Mitsuteru is invaluable in that we can find in it the voice of the Ongi-ha school as an overwhelming minor group among the Kana-no-kwai, the largest union in the kana-only writing system movement. By reproducing this valuable material in facsimile, we will discuss how this little book can be placed in the history of the Kana-no-kwai, considering the position of the Ongi-ha school in the Kana-no-kwai.
著者
岩橋 清美
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 文学研究篇 = The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature (ISSN:18802230)
巻号頁・発行日
no.46, pp.171-201, 2020-03-16

本論文は、太陽黒点観測記録をもとに、十八世紀後半から十九世紀にかけての天文認識について論じたものである。具体的には寛延二年(一七四九)の江戸幕府天文方の観測が記されている「三際図説並寛保以来実測図説」、寛政五年(一七九三)に京都伏見で行われた観望会の記録「望遠鏡観諸曜記」、天保六年(一八三五)に自作のグレゴリー式反射望遠鏡を用いて国内で初めて約一年にわたる観測を行った国友一貫斎の「日月星業試留」を分析対象とした。これらの観測記録を通して、暦学に直接、関係しない天体の運行や天体表面の観測に興味を持った知識人と職人の文化的な繋がりを明らかにした。職人たちは、西洋の精巧な技術に魅せられ、それを趣味的に追求していくことで、結果として天文学における新しい分野を創出した。こうした彼らの天文学への関心の背景には、観測記録の写本の流布や天文書の出版があったのである。
著者
木村 迪子
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 文学研究篇 = The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature (ISSN:24363316)
巻号頁・発行日
no.47, pp.63-95, 2021-03-29

西本願寺二代目能化・光隆寺知空は承応の鬩牆を契機として西吟教学からの決別を果たし蓮如義に移行したと言われる。近年、これに反論して知空の西吟教学継承を説く動きが顕著である。まず、本稿では主にテキストから検証されてきた知空による西吟教学の継承を、これまで検討されてこなかった明暦三年に行われた知空の講義録二書に注目し、その証左とする。第一に、知空が講義に選んだ『浄土或問』ならびに『仏遺教経論疏節要』が明代の禅僧・雲棲袾宏の注釈を附した和刻本であったことを指摘し、明暦三年時点で知空による西吟教学の踏襲があったことを明らかにする。次に寛文元年刊行の『和讃首書』が当時禅籍にのみ用いられていた頭書形式を踏襲していたことを指摘する。次に、明暦三年の知空の講義録『浄土或問鉤隠』が天和三年刊頭書本『浄土或問』に利用され、またその増補再版に浄土宗西山派の学僧・諦全が補考を附した事実から、元禄期における仏典注釈の交雑化を指摘する。十七世紀における頭書本仏書の流行は重板類板の規制強化を受けて急速に衰えたが、寛文末頃から不遇を託っていた知空は元禄八年の学林再興と共に能化に返り咲き、以後、今度は大坂の書林・毛利田庄太郎らと組んでその仏典注釈板行を行った。こうした積極性、柔軟性は知空に限定されず、十七世紀仏教と宗学への積極的な評価に繋がるものである Chiku was a scholar priest belonging to Buddhism's Shin sect and this paper attempts to re-evaluate Japanese early modern Buddhism byelucidating his annotations of Buddhist commentaries and their development. Of note is that the Zen character found in Chiku's writings is a reflection of his teacher, Saigin. Chiku tried to overcome'承応の鬩牆'by using Zen perspectives derived from the Shin sect. Significantly, it has come to light that a record of Chiku's lectures was used by the annotation published in 1683. Moreover, the book reprinted in 1690 was added annotations by Taizen, a scholar of the Jodo sect. This is proof that at the end of the 17th century, the Buddhist annotations that had been communicated independently by each sect were, in fact,compendiums of various authorities. From the beginning of the 18th century, the publication of Buddhist annotations declined rapidly against the backdrop of tightening publishing regulations. But Chiku's lectures were published by his disciples from bookstores in Osaka. It can be concluded that Chiku's progressive stance also spread to other Buddhists in the early modern period, and that this can be viewed as a positive characteristic of Japanese early modern Buddhism.
著者
ジョシュア モストウ 鈴木 紗江子(訳)
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 文学研究篇 = The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature (ISSN:18802230)
巻号頁・発行日
no.45, pp.25-50, 2019-03-15

『源氏物語』(1008頃)が書かれたのは、『伊勢物語』(880頃)の原型の成立に遅れるところ百余年である。それにもかかわらず、室町から江戸時代にかけての注釈者たちは、しばしば『伊勢物語』中の言葉や文章の解釈のために、『源氏物語』のテクストを参照している。この解釈の方法は、一条兼良(1402−1481)著『伊勢物語愚見抄』をはじめとして、宗祇・三条西家に講釈・伝授された注釈、牡丹花肖柏(1443−1527)著『伊勢物語肖聞抄』、清原宣賢(1475−1550)著『伊勢物語惟清抄』に、その例を見ることができる。しかし、『源氏物語』の参照が劇的に増えたのは、細川幽斎(1534−1610)著『伊勢物語闕疑抄』と北村季吟(1624−1705)著『伊勢物語拾穂抄』によってである。本稿は、『伊勢物語』の文章を解釈するため『源氏物語』に言及した数例を考察し、このようなテクスト性(インターテクスチュアリティー)が作品理解にどのような影響を与えたのかを考察する。Although The Tale of Genji (ca. 1008) was written over one hundred years after the earliest version of the Ise monogatari (ca. 880), commentators from the Muromachi through Edo periods occasionally referred to Genji to explain a word or textual passage in the Ise. We see this as early as Gukenshō by Ichijō Kaneyoshi (1402-1481). We also see it in commentaries from the Sōgi-Sanjōnishi-ke of commentaries, including Shōmon-shō by Botanka Shōhaku (1443-1527), and the Isei-shō by Kiyoharano Nobukata (1475-1550). However, references to Genji increase dramatically with the Ketsugi-shō by Hosokawa Yūsai (1534-1610) and the Shūsui-shō by Kitamura Kigin (1624-1705). The present article examines several cases where the Genji is referred to in order to explain a passage in the Ise monogatari and examines how such intertextual references influenced commentators’ understanding of the earlier text.