著者
三好 順也 高橋 暁 三島 康史
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.73, no.3, pp.199-206, 2012 (Released:2013-12-05)
参考文献数
36
被引用文献数
2

陸から海へ流入する栄養塩負荷は,その一部をノリ養殖によって回収・利用されており,海から陸へのフローの一つとしての役割を担ってきた。しかし近年,各地でノリ色落ちの被害が頻発しており,顕著な生産量の低下を招いている。そこで瀬戸内海の東部に位置し養殖ノリの産地である備讃瀬戸海域を対象として,養殖被害の生じやすい地区を明らかにするとともに,ノリ漁場への栄養塩供給に着目し,ノリ生産密度との関係について解析を行った。その結果,岡山県側では大きな変動は確認されないものの,生産規模の大きい香川県東部では2002年度に生産量の落ち込みが確認された。1995~2006年の2月における溶存態無機窒素の平均濃度からは,色落ち被害の始まる3μg-at L-1を全域で下回っており,備讃瀬戸海域はノリ養殖被害の発生する可能性の高い海域であることが考えられた。また備讃瀬戸東部の東讃地区は,平均潮流流速10 cm sec-1に満たないほどに潮流が弱く,栄養塩の供給不足となる可能性が高い海域であると考えられた。さらに栄養塩フラックスに対して,単位面積あたりのノリ生産量の大きい香川県東部で養殖被害が生じていたことから,栄養塩供給と生産密度のバランスはノリ養殖被害発生の一要因であることがわかった。