著者
三好 鮎子
出版者
東京大学大学院ドイツ語ドイツ文学研究会
雑誌
詩・言語 (ISSN:09120041)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.93-111, 2009-03-24

ミヒャエル・エンデ『はてしない物語』は成長小説の一種として読むとき、詩的な意味において、エンデの「語り手論」としても読むことが可能になる。「ほらふき」と呼ばれていた主人公バスティアンは、人間界とファンタージエンの往還を経て、物語の語り手になったことが暗示される。「はてしない物語」を読むとは、バスティアンにとってどのような意味をもつことだっただろうか。バスティアンが往還したのは、どのような世界のあいだだったのか。これらのことを詳細に検討してみると、バスティアンがファンタージエンで得た特別なもの――〈想像し語る〉というバスティアンの特性を展開させたもの――の姿もまた見えてくる。/「人間界とファンタージエン」とは何を意味するのか。これらの世界――本の内と外――は、ほとんどの場合、「現実―非現実」という対比で理解される。確かにバスティアンは、初めは本の外の世界を「現実」、内の世界を「ただのお話」ととらえている。しかし、彼が〈現実に〉本の中へ巻き込まれてしまったことが明らかになるとき、この「現実―非現実」の区別はもはや意味をなさなくなる。バスティアンにとって、両方の世界が「現実」となるのである。/ヨッヘン・ヘーリッシュが「日常性」をこの物語のテーマとしてとらえているのは示唆的である。実際に、この物語において「日常―非日常」の対比が重要な意味を担っていることは、物語の論理を追うことで明らかに認めることができる。本の外の世界とは「日常の世界」、内の世界とは「非日常の世界」なのである。/バスティアンが成し遂げたのは、日常の世界と非日常の世界の往還だった。この物語において、日常と非日常を差異づける最も大きなものは、名と物語のあり方である。つまり、日常と非日常との差異とは、言語の働きの差異なのである。日常の世界においては、バスティアンの作る名や物語は役に立たないもの、「ほら」でしかないのに対し、非日常の世界においては、それらは直ちに実体化する。名すなわち体となるのである。/バスティアンにとって特に重要な体験だったのは、コレアンダー氏も明言するように、ファンタージエンに友人ができたことだった。その友人アトレーユは、バスティアンの「代理人」としての性格をもつ。彼は、「バスティアンの名において」、バスティアンがファンタージエンで始めた物語をすべて終わらせるという課題を引き受ける。バスティアンを物語のなかに引きずり込んだ張本人であり、また帰した者、バスティアンの課題を引き受けた者である〈詩の言葉〉としてのアトレーユこそ、バスティアンを「ほらふき」から「語り手」へと成長させることになる特別な存在である。/〈アトレーユがバスティアンの名においてバスティアンの物語を締めくくる〉とは、それではどういうことなのか。アトレーユの性格をエンデの詩学に照らして考えてみると、次のように解釈できるように思われる。大人になって作家となったバスティアンの、名――ファンタージエンに行ってきた彼にとっては、すなわち体――を借りて、バスティアンの内なる〈詩の言葉〉であるアトレーユが、物語の続きを書くのだと。
著者
三好 鮎子
出版者
東京大学大学院ドイツ語ドイツ文学研究会
雑誌
詩・言語 (ISSN:09120041)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.93-111, 2009-03-24

ミヒャエル・エンデ『はてしない物語』は成長小説の一種として読むとき、詩的な意味において、エンデの「語り手論」としても読むことが可能になる。「ほらふき」と呼ばれていた主人公バスティアンは、人間界とファンタージエンの往還を経て、物語の語り手になったことが暗示される。「はてしない物語」を読むとは、バスティアンにとってどのような意味をもつことだっただろうか。バスティアンが往還したのは、どのような世界のあいだだったのか。これらのことを詳細に検討してみると、バスティアンがファンタージエンで得た特別なもの――〈想像し語る〉というバスティアンの特性を展開させたもの――の姿もまた見えてくる。/「人間界とファンタージエン」とは何を意味するのか。これらの世界――本の内と外――は、ほとんどの場合、「現実―非現実」という対比で理解される。確かにバスティアンは、初めは本の外の世界を「現実」、内の世界を「ただのお話」ととらえている。しかし、彼が〈現実に〉本の中へ巻き込まれてしまったことが明らかになるとき、この「現実―非現実」の区別はもはや意味をなさなくなる。バスティアンにとって、両方の世界が「現実」となるのである。/ヨッヘン・ヘーリッシュが「日常性」をこの物語のテーマとしてとらえているのは示唆的である。実際に、この物語において「日常―非日常」の対比が重要な意味を担っていることは、物語の論理を追うことで明らかに認めることができる。本の外の世界とは「日常の世界」、内の世界とは「非日常の世界」なのである。/バスティアンが成し遂げたのは、日常の世界と非日常の世界の往還だった。この物語において、日常と非日常を差異づける最も大きなものは、名と物語のあり方である。つまり、日常と非日常との差異とは、言語の働きの差異なのである。日常の世界においては、バスティアンの作る名や物語は役に立たないもの、「ほら」でしかないのに対し、非日常の世界においては、それらは直ちに実体化する。名すなわち体となるのである。/バスティアンにとって特に重要な体験だったのは、コレアンダー氏も明言するように、ファンタージエンに友人ができたことだった。その友人アトレーユは、バスティアンの「代理人」としての性格をもつ。彼は、「バスティアンの名において」、バスティアンがファンタージエンで始めた物語をすべて終わらせるという課題を引き受ける。バスティアンを物語のなかに引きずり込んだ張本人であり、また帰した者、バスティアンの課題を引き受けた者である〈詩の言葉〉としてのアトレーユこそ、バスティアンを「ほらふき」から「語り手」へと成長させることになる特別な存在である。/〈アトレーユがバスティアンの名においてバスティアンの物語を締めくくる〉とは、それではどういうことなのか。アトレーユの性格をエンデの詩学に照らして考えてみると、次のように解釈できるように思われる。大人になって作家となったバスティアンの、名――ファンタージエンに行ってきた彼にとっては、すなわち体――を借りて、バスティアンの内なる〈詩の言葉〉であるアトレーユが、物語の続きを書くのだと。Michael Endes Die unendliche Geschichte, die manchmal als eine Art von Bildungsroman gelesen wird, kann auch in poetologischem Sinne als Endes Erzähltheorie gelesen werden. Damit ist angedeutet, dass der Held Bastian, der einmal „Spinner" oder „Aufschneider" genannt wird, nach dem gelungenen Wechsel zwischen Menschenwelt und Phantásien zum guten Erzähler geworden ist: Er ist vom Aufschneider zum Erzähler geworden./Was soll „Menschenwelt und Phantásien" bedeuten? Diese Welten – das Außen und Innen des Buches – werden oft im Verhältnis von »Wirklichkeit / Nicht-Wirklichkeit« verstanden. Zwar hält Bastian am Anfang das Außen des Buches für „Wirklichkeit" und das Innen für „nur eine Geschichte", aber mit der Zeit wird diese Unterscheidung sinnlos, als klar geworden ist, dass Bastian wirklich ins Buch hineingeraten ist. Für ihn werden die beiden Welten »Wirklichkeit«./Es ist anregend, dass J. Hörisch diese Geschichte zum Thema „Alltäglichkeit" kommentiert. In der Tat kann man nach der Logik dieser Geschichte die Differenz von Alltag und Nicht-Alltag klar erkennen./Was Bastian vollbracht hat, war das Hin und Zurück zwischen Alltag und Nicht-Alltag. Das Größte, das Alltag und Nicht-Alltag bei dieser Geschichte unterscheiden sollte, ist der »Name« d.h. das Motiv der Sprache. Während in der Alltagswelt die Namen nur wie ein Etikett sind, müssen sie in der Nicht-Alltagswelt Phantásien Leben und Tatsachen schaffen. Und der Name ist der Schlüssel, wenn Bastian von der einen Welt in die andere Welt gehen will. Da gibt es die Welt, die der Name –der Eigenname – öffnet. Der Unterschied zwischen Alltag und Nicht-Alltag in dieser Geschichte ist derselbe, der die Ebenen der Sprache kennzeichnet./Und was für Bastian besonders wichtig ist, dass er in Phantásien einen Freund haben konnte. Der Freund Atréju ist ein Charakter, der als Vertreter Bastian gelten kann. Er übernimmt die Aufgabe, alle Geschichten Bastians in Phantásien im Namen Bastians zu Ende zu führen. Das kann man so interpretieren: wenn der erwachsene Bastian die Geschichte erzählt, dann ist der, der eigentlich im Namen – nämlich Körper – Bastians erzählt: Atréju.