著者
江上 徹 三宅 朋博
出版者
一般財団法人 住総研
雑誌
住宅総合研究財団研究年報 (ISSN:09161864)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.187-200, 1995 (Released:2018-05-01)

イギリスのLiving Roomは18世紀末に,農場労働者のためのCottageに於て成立したと考えられる。18世紀後半から19世紀にかけてCottageは,社会改良主義及びpicturesqueという二つの観点から注目を集めた。前者の主要な論点は,不衛生でプライバシーも保てないワンルーム的段階から,少なくとも就寝機能を分離させて生活の秩序化を図ろうとするものであった。当初この部屋は単にRoomと呼ばれたり,Principal RoomやDwelling Room等とも呼ばれたが,次第にLiving Roomという名称に収束していった。Living Roomとの関連での後者の主要な論点は,旧来のフォーマリズムの否定である。この観点からH.Reptonは上流階級の住居に於てさえ,古いParlourから新しいLiving Roomへの転換を説いたのである。しかし20世紀前半に至るまでこのクラスの住居ではLiving Roomははとんど普及しなかったし,労働者階級や下層中流階級の住居でもParlour的な部屋の設置が志向され,Parlourをオモテに配し,条件の悪いウラにLiving Roomを配するプランが一般化した。これに対し,今世紀初頭にR.Unwinは,いわばこの両者を一体化させた,広く明るい,通風も良い新たなLiving Roomの提案を行なった。しかし,このUnwin等の提案は当時のイギリスですぐに受け入れられた訳ではなく,その後も長くParlourを持つ住戸がつくられた。この背景には,イギリスのLiving Roomはその誕生以来ずっと主たる調理の場でもあったという事情がある。この点ではUnwinのLiving Roomも同様であった。Living Roomからの調理機能の分離は,1918年の「Tudor Walters Report」でも重視され,1944年の「Dudley Report」ではついに調理機能から解放されたLiving Roomが提示され,1961年の「Parker Morris Report」を経て,そのようなプランが普及し今日に至っている。Living Room誕生以来の200年を顧みれば,この空間の特質は多様な行為の場,即ち多目的性であり,又,複数の人間が一緒に時を過ごす場,即ちコミュニケーション空間であることと言えよう。