著者
丸山 穂高 三宅 真二 黒川 達夫
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.7, pp.499-511, 2016-07-10 (Released:2017-07-10)
参考文献数
9
被引用文献数
3 1

Increases in national healthcare costs are heightening concerns for Japanese society. In recent years, the development and utilization of biosimilars (BSs) has become an area of focus because they are 23-30% cheaper. However, the use of Infliximab BS does not necessarily ensure the reduction of patient payments in Rheumatoid Arthritis (RA) cases. This paradox adversely affects the wider use of Infliximab BS. Its market penetration in Japan is less than 1%. This may indicate a significant loss for the both national healthcare scheme and patients. It is critical to identify the causes and possible remedies. We conducted a study with simulated one-year RA patient models and calculated total monthly payments for Infliximab BS and branded biologics (BBs).Problems arise when three conditions are met: patient’s age under 70, annual income of 3.7 million yen or less, and three-dose vials daily. The main contributor to this situation is the High-Cost Medical Expense Benefit, which covers monthly payments exceeding a specified amount. This system applies to Infliximab BB users. The estimated number of patients who meet all three conditions is around 1,305 about 8% of RA patients treated with Infliximab. This shows that the majority of patients (92%) benefit from using Infliximab BS. Therefore, we do not feel that total abandonment of Infliximab BS use is justified. Our findings support that the High-Cost Medical Expense Benefit has to be adequately modified, so that BS users do not pay more for treatment than BB users.
著者
中本 朱香 三宅 真二
出版者
一般社団法人 レギュラトリーサイエンス学会
雑誌
レギュラトリーサイエンス学会誌 (ISSN:21857113)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.245-253, 2016 (Released:2016-09-30)
参考文献数
66

目的 : 「ブルーレター」は日本における医薬品のワーニングレターの一種である. 「ブルーレター」は厚生労働省が市販後に安全対策を取るべきと判断した際に製薬会社から発出される. この研究の目的は, 市販後に「ブルーレター」という強い注意喚起手段の対象となった副作用が, 治験段階において, 発見されていたか否かを調査することである. そして, 市販前に副作用に関して議論されていた場合, その情報が医療従事者に対してどのような形で提供されていたかを調査する. 方法 : 対象は2006~2015年の間に「ブルーレター」が発出された医薬品である. 副作用に関して審査報告書を調査し, 市場に出る前に製薬会社と厚生労働省がその副作用に関して知っていたかを評価した. そして副作用に関してそれぞれの添付文書を調査し, 医療従事者が「ブルーレター」が発出される以前からその副作用情報を得ることができたか評価した. 結果と考察 : 2006~2015年の間に11通の「ブルーレター」が発出された. 製薬会社と厚生労働省は, 11通中8通の「ブルーレター」発出の対象となった副作用を治験の段階で示唆していた. そしてそれぞれ該当する医薬品の添付文書中に副作用情報を提供していた. しかしほとんどの情報は「ブルーレター」が発出される以前はリスクを適切に表現できていない曖昧なものと判断された. 今後は添付文書を医療従事者が使用しやすいコミュニケーションツールとしてより一層改善することが求められる. 結論 : 多くの場合, 製薬企業は「ブルーレター」が発出される前から副作用情報を提供していた. しかしほとんどの情報は具体性を欠く曖昧な表現であり, 当該安全性問題に対する事前の想定などを強く促すには不十分であったと考えられる.