著者
國枝 洋太 三木 啓嗣 今井 智也 新田 收 星野 晴彦
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.11036, (Released:2015-12-03)
参考文献数
36

【目的】急性期脳梗塞患者の転帰先をより早期かつ正確に予測するために,自宅退院可否に関連する因子を抽出しその影響度を検討した。【方法】急性期脳梗塞患者58名を自宅退院群と転院群に割りつけた。検討因子は診療録より後方視的に調査し,2群間にて比較検討した。また2群間比較にて有意差を認めた項目で多重ロジスティック回帰分析を行った。【結果】自宅退院可否と関連を認めたのは,性別,入院時血清アルブミン(以下,Alb)値,入院時血清総蛋白(TP)値,入院時NIHSS,入院から1週後の藤島式嚥下グレード(嚥下Gr),高次脳機能障害であり,多重ロジスティック回帰分析では,高次脳機能障害とAlb値が選択された。ROC曲線の結果から,転帰を判別する入院時Alb値のカットオフ値は3.95 g/dl であった。【結論】急性期病院搬送直後の高次脳機能障害の有無とAlb値は,転帰予測因子としての可能性が示唆された。
著者
三木 啓嗣 新田 收
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.282-289, 2014-08-20 (Released:2017-06-27)

【目的】寝返り動作はベッド上での移動性スキルの重要な要素で,理学療法評価や治療に用いられる。しかし,起立や歩行など他の基本動作とは異なり,定量的データに基づいた正常動作の運動学的特性はあきらかにされていない。そこで,本研究の目的は寝返り動作を定量的データに基づき類型化し,各動作パターンの特徴をあきらかにすることとした。【方法】対象は健常男性30名とし,各3試行の寝返り動作を三次元動作解析装置にて計測した。3試行目の各1試行を測定値として体幹の関節角度を算出した後,クラスター分析を用いて動作パターンを類型化し,各類型の特徴を統計学的にあきらかにした。【結果】寝返り動作を3群に類型化し,体幹の回旋と屈曲伸展の特徴を定量的にあきらかにすることができた。【結論】寝返り動作において体幹の動きを分析することによって,定量的な大分類が困難であった寝返り動作において動作パターンの大分類が可能となり,さらに各動作パターンにおいて抽出された運動学的指標により正常運動を示すことができた。