著者
三枝 俊哉 西道 由紀子 大塚 省吾 須藤 賢司
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.10-19, 2014

放牧によって草地から減少する肥料養分量を肥料換算養分の減少量と定義し,道東でこれを測定した結果,その値は既往の集約放牧草地における施肥適量にほぼ等しかった。また,これを用いて算出した放牧草地の養分収支は,放牧期間の前後における土壌中有効態養分含量の変化を概ね良好に説明した。そこで,北海道内延べ48牧区において,放牧による肥料換算養分の減少量を測定した結果,その値は地域性や草種特性によらず,被食量に規定されていた。そこで,48牧区全体の平均値と標準偏差を用い,道内全域に対応する乳牛集約放牧草地における窒素の施肥適量を,掃除刈りによる養分搬出のない条件で,マメ科牧草混生草地では年間4±2g/m<sup>2</sup>,イネ科牧草主体草地では8±2g/m<sup>2</sup>,リン酸およびカリウムのそれは草種構成によらず,年間3±1g/m<sup>2</sup>および5±1g/m<sup>2</sup>と提案した。
著者
三枝 俊哉 手島 茂樹 小川 恭男 高橋 俊
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.1-6, 2005-04-15
参考文献数
15
被引用文献数
4

北海道中央部の気象条件でグリホサート系除草剤の播種前雑草処理を用いて8月に造成したケンタッキーブルーグラス放牧草地において, 造成翌年の地上部および地下部の発達過程を調査し, その生産性の水準と適正な放牧管理法について検討した。ケンタッキーブルーグラスの直立茎数は造成年越冬前には約10,000本/m^2に達して越冬し, 翌春の萌芽期を迎えた。この高密度の直立茎数は, 5, 6月の出穂期以降一時的に減少するが, その後順次新分げつが生じて, 秋には前年秋の水準に回復するという季節変化を示した。これに対して, 地下茎の生長は地上部より遅れて始まった。地下茎は, 造成翌年になって初めて急激に発達し, 7月までに150m/m^2に達した。地下茎長が十分に発達した7月以降には, 体重500kg換算で3頭/ha程度の放牧圧を加えても, 草地の生産性に特に目立った障害は認められなかった。以上のように, 播種前雑草処理を行って造成したケンタッキーブルーグラス草地では, 造成翌春から地上部の乾物生産性は良好に発揮されるが, 地下茎が発達するまでの間, 放牧圧を低めにするか, 刈取りによって管理することが望ましいと判断した。