- 著者
-
下総台地研究グループ
- 出版者
- 地学団体研究会
- 雑誌
- 地球科学 (ISSN:03666611)
- 巻号頁・発行日
- vol.53, no.5, pp.359-373, 1999-09-25 (Released:2017-07-14)
東京低地の北東部に位置する坂川低地では,縄文海進によって古奥東京湾の溺れ谷の1つである古流山湾が成立し,その周辺部に典型的な砂嘴・波食棚が発達する.古流山湾において,湾口部の砂嘴構成層や湾内の沖積層中に,標高+2.5mの侵食面が確認された.^<14>C年代および珪藻化石・貝化石の解析から,完新世後半の海面変動には,この侵食面の形成期(縄文中期の海退期)をはさんで2つの高海面期が見い出され,それぞれ古い方から第1高海面期(約5,800y.B.P.),第2高海面期(約4,000y.B.P.)とした.ボーリング資料の解析から,下総台地の縁辺には下総層群の団結泥岩からなる標高0〜+3mの埋没平坦面が広く分布することが示された.この埋没平坦面は,第1高海面期から形成が始まった波食棚で,湾内に分布するものは縄文中期まで,湾外のものは第2高海面期までその形成が続いた.一方,湾口部の砂嘴は,その内部構造や貝化石の解析から,第2高海面期に南東へ向かう沿岸流によって成長を始め,約600年で湾口を封鎖したことがわかった.