著者
島弧深部構造研究グループ 赤松 陽 原田 郁夫 飯川 健勝 川北 敏章 小林 和宏 小林 雅弘 小泉 潔 久保田 喜裕 宮川 武史 村山 敬真 小田 孝二 小河 靖男 佐々木 拓郎 鈴木 尉元 鈴木 義浩 山崎 興輔
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.9-27, 2009
参考文献数
11
被引用文献数
2

島弧深部構造研究グループは,気象庁2006年刊行の地震年報によって,日本列島とその周辺地域で1983年から2005年までに発生した地震の震源分布を検討した.そのうち100km未満の地震はM4.5以上,100km以深の地震についてはM3以上のものを取り上げ,陸上は400mごとの等高線,海域は400mごとの等深線で示された地形図上にプロットして検討資料とした.震源の空間的な分布を明らかにするために,地震の分布する空間の下底の等深線を描いた.等深線は,北海道から千島列島に沿う地域では千島・カムチャツカ海溝付近から北西方に,本州に沿う地域では日本海溝付近から西方に,伊豆・小笠原諸島に沿う地域では伊豆・小笠原海溝付近から南西方に,九州ないし南西諸島とその周辺地域では,琉球海溝付近から北西方に次第に深くなるような傾向を示す.より細かく検討すると,等深線は単純ではない.等深線中に,直線状ないし弧状に走り,隣の単元に数10kmあるいはそれ以上に不連続的に変位する単元を識別できる.このような不連続部は,北海道・千島列島地域では北西-南東方向に走り,各深さのこのような不連続部は雁行状に並ぶ.これらの不連続変位部に境された一つの単元の拡がりは100ないし400kmである.より大きな不連続線として国後島の東縁付近と北海道中央を通るものが識別される.千島海盆付近で等深線は南東方に張り出しているが,これは千島海盆付近で震源分布域が下方に膨らんでいることを示す.本州東北部と,日本海の東北部および中央部では,直線状あるいは弧状に走る等深線を北西-南東と東西方向の不連続線が切る.これらによって境された単元の拡がりは100ないし200kmである.より大きな不連続線として,日本海南西部から本州の中央部を走る線が識別される.伊豆・小笠原諸島地域では,直線状あるいは弧状の等深線を切る不連続部は東北東-西南西方向をとる.これら不連続変位部に境された単元の拡がりは数10ないし200kmである.より大きな不連続線として伊豆・小笠原諸島北部と中央部を走るものが識別される.九州・南西諸島とその周辺地域では,直線状あるいは弧状の等深線を切る不連続部は東北東-西南西方向に走る.これら不連続部に境された単元の拡がりは80ないし250kmである.より大きな不連続線として大隈諸島と奄美大島間を走る線が識別される.このように,和達・ベニオフ面とよばれるものは地塊構造を暗示させる垂直に近い線によって境された,より小さな分節にわかれることが明らかになった.
著者
鈴木 秀史
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.76, no.3, pp.129-139, 2022-07-25 (Released:2022-09-02)
参考文献数
59

長野県の北部フォッサマグナ別所層に相当する上田市北部の中部中新統伊勢山層からミズウオ類の頭部の化石が発見された.口蓋骨歯の特徴に基づいて化石標本と現生同類との比較・検討を行った結果,化石はヒメ目ミズウオ亜目( Aulopiformes, Alepisauroidei)に属するポリメリクチュス科ポリメリクチュス属の一種であることが判明した.同属魚類化石の報告は国内では約 50年ぶりで世界では 5例目となる.今回の発見によりポリメリクチュス属は 15.1~13.1 Ma(Langhian)か,あるいは 15.1~12.6 Ma(Langhian~ Serravalian)までほぼ連続的に生存していたことが示唆される.他の産出層準の堆積環境とも比較すると同属は深海から浅海にかけての移動域をもつ中深層遊泳性か,あるいは,浅海性である可能性が考えられる.ポリメリクチュス属は日本近海では少なくとも 15.1~12.6 Ma(Langhian~ Serravalian)の暖流影響下の深海域に広く点在し,前期中新世の内山期には北部フォッサマグナの南方で南に開いていた古太平洋の深海域にも生息していた.古太平洋には現在と類似する太平洋型の魚類群集が存在し,ポリメリクチュス属はそのメンバーの一員だった.前~中期中新世の内村期になると,当時陸だった北部フォッサマグナ地域は急激に沈降し,太平洋と日本海をつなぐ中部漸深海帯以深の連絡水道が形成され,古太平洋からポリメリクチュス属や深海性魚類が表層暖流や低層水とともに徐々に北上してきた.上田地域は深海水道の中央にあたり,そこでポリメリクチュス属を含む魚類は新たな生息域を獲得し,他の暖流系浅海性魚類とともに太平洋型の魚類群集を形成していった.
著者
中条 武司 中西 健史 前島 渉
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.473-484, 1993-11-25 (Released:2017-06-06)
被引用文献数
3

The early Middle Miocene Togane Formation is one of the Miocene basin-fills in the Setouchi Province of Southwest Japan. Togane sedimentation took place during eustatic sea-level rise in the Early to Middle Miocene. The Togane Formation unconformably overlies the Paleogene Kokufu Volcanic Rocks. The formation is 200m thick, and is lithostratigraphically subdivided into four members in ascending order: the Toganegawa Mudstone, Anegahama Sandstone, Kanaso Conglomerate and Sandstone, and Tatamigaura Sandstone Members. The Toganegawa Mudstone Member (up to 70m thick) is dominated by massive mudstone with a conglomerate unit at the base. The Anegahama Sandstone Member (65m thick) is mainly composed of fine- to medium-grained sandstone with subordinate muddy sandstone and conglomerate. The Kanaso Conglomerate and Sandstone Member (20 to 30m thick) shows a remarkable N-S facies change. In the south, the member is characterized by a thick succession of conglomerates, which interfinger with coarse-grained, pebbly sandstones to the north. The Tatamigaura Sandstone Member (more than 40m thick) consists of fine- to medium-grained sandstone and muddy sandstone. The Togane Formation appears to infill a N-S oriented depression in the basement rocks, with the basin configuration controlled by the preexisting topography. The Togane basin developed due to regional downwarping in the Setouchi Province.
著者
柴崎 直明
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.267-282, 2015-09-25 (Released:2017-05-12)
被引用文献数
4

2011年東北地方太平洋沖地震により引き起こされた,東京電力福島第一原子力発電所の深刻な事故から4年が経過したにもかかわらず,汚染水問題は解決していない.この問題は原発の廃炉作業のために解決しなくてはならないものの,かえって汚染水に関係する様々な問題が発生している.たとえば,原子炉およびタービン建屋に流入する地下水量を減らすための対策として運用されている地下水バイパスは,当初の想定よりも効果が低い.敷地付近の複雑な地質・地下水条件に関する調査や理解が不足して,東電や国が作成した水文地質断面図や地下水シミュレーションモデルは極めて単純なものになっている.そこで,福島第一原発敷地内の公開されたボーリング柱状図を活用して,主に泥岩や砂岩からなる大年寺層D4の層相を解析し,局所的な範囲でも層相が大きく変化するとともに,地下水の流動状況を左右する可能性があることを明らかにした.また,福島第一原発の地質概要や汚染水のタンクの地盤問題,地質や地下水データの問題やそれに関係する地下水モデル解析の問題をレビューした.さらに,現在進めている建屋への地下水流入量削減のための地下水バイパスや凍土壁の建設,サブドレンの運用等に関する地質学的課題を指摘した.
著者
柏崎ナウマンゾウ研究会
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.161-176, 1991
被引用文献数
1

Palaeoloxodon naumanni (Makiyama) was found in the Upper Pleistocene Yasuda Formation at Kashiwazaki City, Niigata Prefecture, in the Japan Sea borderland. Juding from the fact it forms widely developed terraces and contains temperate-wet macroscopic plant remains, and from the thermoluminescence dating (Hashimoto and Habuki, 1989), the Yasuda Formation is considered to be the deposits of the last interglacial age. This fossil Naumann's elephant was described and several fossil remains were analyzed. In this paper, some morphological features of this Naumann's elephant and his life palaeoenvironment at a local area in the last interglacial age were discussed. 1) A pair of tusk and a pair of upper first molar were separately detected in two horizons of the Yasuda Formation. The individual with tusk is a possiblly mature male elephant of which hight of shoulder is over 2.5m, and one with molar is a possiblly mature elephant 15〜18 years old of which hight of shoulder is 1.5m〜2m. 2) From the distribution of the Yasuda Formation, these individuals seem to have been buried in the deepest area of valley. 3) The Yasuda Formation around this area was mainly deposited under fresh water conditions with a little effect of marine water. Unio douglasiana, Trapa incisa and T. macropoda flourished in this stagnant pool. 4) Predacious ground bettle (ex. Carabas insulicola) and Coprophagous bettle (Copris tripartitus) inhabited, and Styrax obbassia, Stewartia pseudo-camellia flourished in the hills or on the shore where Naumann's elephants were living. Fagus crenata and Quercus sp. flourished in the mountainous area. 5) The climate when Naumann's elephants were living, is considered to have been nearly same as that around present Kashiawazaki City, from fossil bettle, macroscopic plant remians and fossil pollen assemblages. 6) The absence of distinct marine fossils suggests the existence of some barieer disturbed the entrance of marine waters in present Japan Sea area.
著者
吉村 尚久 赤井 純治
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.137-154, 2003-06-25 (Released:2017-07-14)
被引用文献数
5

自然状態での地下水のヒ素汚染は世界的問題となっており,特に沖積滞水層では深刻な健康障害をもたらしている.本総説では土壌及び堆積物中のヒ素の挙動の概略を述べ,ヒ素の起源・濃縮・溶出及び微生物活動とのかかわりなどについて述べた.堆積物からの溶出メカニズムについては詳しくレビューした.最も深刻なヒ素汚染地域であるバングラデシュと西ベンガルでのヒ素汚染メカニズムを要約し,問題点を指摘した.内蒙古河套平野のヒ素汚染についても言及した.
著者
佐藤 二郎 井尻 正二
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.149-155, 1977

The purpose of the present article is to describe the mode of occurrence of the molar teeth M3 of Paleoparadoxia tabatai (TOKUNAGA) from "Wainai site" and to consider its archaeological significance. 1) Wainai site is situated on the river terrace at Wainai, Niisato-village, Shimohei-district, Iwate Prefecture, Northeastern Japan. This terrace might be formed at Wurm stage. 2) There are two cultural layers in the terrace deposits at Wainai site. Judging from designs and types of the ceramic tools accompanied, the lower and upper cultural layer may be of the latest Jomon Period and the latest Jomon or the earlist Yayoi Period respectively. Taking into account the circumstances at the time of excavation, it is presumed that the molar teeth were picked up from the lower cultural layer. 3) Among the strata developed in the vicinity of the Wainai site, the Oligocene Kogawa group, especially the Sawamagari formation distributed in Iwaizumi town, Iwate Prefecture is the most probable as the original horizon yield the molar teeth, although it is impossible to make sure the locality of the original fossil. 4) Based on the paleontological and archaeological experiences, the teeth seem to have been collected and processed in order to make the knocknack by the latest Jomon man. If this inference is correct, the teeth are the oldest Desmostylid specimen in Japan collected and processed by the pre-historic humanbeings.
著者
硬砂団体研究グループ
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.17-30, 1984-01-25 (Released:2017-07-26)
被引用文献数
1

Katazuna Bed found in a scattered pattern around the Omiya Upland is very indurated as compared with other Quaternary sand deposits. Its stratigraphy and sedimentological properties are examinated and discribed. The results are summerized as followings. 1) Katazuna Bed distributes in slightly high areas in comparison with the surroundness, and occurs in a thin ribbon or pod form with less than 2 m in thickness, 0.7 to 2km in width, and 2 to 5 km in length, and elongated in NNW to SSE. 2) Katazuna Bed covers the tuffaceous sand "Nukazuna Bed" conformably which is deposited under the fresh water conditions and is also covered conformably by upper Shimosueyoshi Loam formation composed of air fall deposits. Katazuna Bed is deposited about the fall stage of "Kuriyokan Pumice" (: KuP.). 3) Katazuna Bed is composed of well sorted sand grains and has white tubular materials composed of alophen clay with 2 or 3 mm in diameter, and may have been indurated by imogolite as cement materials. Based on above-mentioned results, the sedimentary environment of Katazuna Bed is in-ferred as followings. 4) Katazuna Bed is formed as the result of the regression of Paleo-Tokyo Bay and the bed is important as an environmental indicator of the time. We think that in the central part of the Kanto Plain the prevailing winds transported sand grains composing Nukazuna Bed, and formed the Katazuna Bed as small river dunes or thin sand layers.
著者
室生団体研究グループ 八尾 昭
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.97-108, 2008-03-25 (Released:2017-05-16)
被引用文献数
5

中新世の室生火砕流堆積物は近畿地方,紀伊半島中央部に分布し,その面積は1.9×10^2km^2に達する.室生火砕流堆積物は基底相と主部相に区分できる.基底相は層厚50m未満で異質岩片を含む溶結した火砕流堆積物と火山豆石を含む降下火山灰,火砕サージ堆積物で構成される.主部相はさらに下部にはさまれる層厚30m未満の斜方輝石を含むデイサイト質火山礫凝灰岩と上部の層厚400mを超える膨大な黒雲母流紋岩質火山礫凝灰岩に分けられる.主部相の基質はほとんどが溶結した結晶凝灰岩である.基底相には中礫大未満のチャート,砂岩,頁岩などの岩片が含まれており,室生火砕流堆積物を供給した地域の基盤岩を構成していた.室生火砕流堆積物は以前から中期中新世の熊野・大峯酸性岩類など大規模な珪長質火成岩が分布する南方から供給されたと推定されていた.異質岩片のチャートにペルム紀〜ジュラ紀の放散虫化石が含まれ,その給源火山の一部は秩父帯にあった可能性がある.秩父帯では半円形の断裂に沿って火砕岩岩脈群が貫入する大台コールドロンが存在しており,膨大な火砕流を噴出したことが推定される.
著者
後藤 仁敏 サメの歯化石研究会
出版者
The Association for the Geological Collaboration in Japan
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.361-374, 2004-11-25 (Released:2017-07-14)
被引用文献数
1

現生のラブカChlamydoselachus anguineusは,現生板鰓類のなかで最も原始的な解剖学的特徴を残したサメである.これまでの記録では,ラブカ科の最古の化石は南極のジェームスロス島の白亜紀後期(Campanian)の地層から産出したChlamydoselachus thomsoniであった.本論文では,日本産のラブカ属12本の歯化石にもとづく6種を記載した.すなわち,白亜紀後期(Turonian〜Maastrichtian)の地層から5種(10標本),第三紀中新世の地層から1種(2標本)である.Chlamydoselachus sp. 1の小型の歯は北海道三笠市の上部蝦夷層群(Turonian-Coniacian)と,夕張市鹿島の上部蝦夷層群(Santonian)から産出した.Chlamydoselachus sp. 2の小型の歯とChlamydoselachus sp. 3の大型の歯は,熊本県天草郡竜ケ岳町の姫浦層群樋之島層(Santonian)から産出した.Chlamydoselachus sp. 4の大型の歯とChlamydoselachus sp. 5の超大型の歯は大阪府貝塚市と泉南市昭和池の和泉層群畦ノ谷層(Maastrichtian)から産出した.Chlamydoselachus bracheriの歯は,群馬県富岡市の富岡層群井戸沢層(前期中新世)と同県安中市の富岡層群原田篠層(中期中新世)から産出した.また,ラブカ類の系統発生的関係と古環境の変化について考察した.すなわち,白亜紀後期には大型から小型のラブカ類が浅い海に生息していたのに,中新世になると比較的深い海に中型以下のラブカが棲むようになったことが推定される.
著者
田崎 和江 竹原 照明 橋田 由美子 橋田 省三 中村 圭一 横山 明彦 青木 小波 田崎 史江
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.97-113, 2017-07-25 (Released:2018-01-14)
参考文献数
21
被引用文献数
1

黒柿はカキノキ科の一つであり,幹・枝・根の断面に黒色の部分があり,心材や辺材には縞が美しい孔雀の羽根のような模様(孔雀杢 くじゃくもく)がある.孔雀杢は何百年と樹齢を重ね,かつ,様々な条件を満たした柿の木だけが黒と白の美しい模様を持つようになった希少な銘木である.材質が竪硬で粘りもあり,細かい細工をする指物に適しており和家具,茶道具などが金沢伝統工芸品となっている.しかし,江戸時代に加賀藩が黒柿の栽培を行っていたとされるものの,その科学的な記録はない.なぜ柿の木の幹に黒い色の美しい模様ができるのかを究明するために,石川県金沢市内に生育している黒柿を採取して,IP,XRD,ICP-MS,XRF,SEM-EDS,放射能測定器を用いて物理化学的,鉱物学的,微生物学的特徴を調べた.本研究試料の「黒柿」のXRD 分析では,セルロースの他に低温型α- クリストバライト,生体アパタイト(燐灰石),ハロイサイトなどの粘土鉱物が含まれていた.黒柿の黒色化した幹に形成する孔雀杢は“珪化木”ということができる.本研究結果から,①黒柿が“珪化木”になるには,まず,根の中心の白色部に認められた微生物がCa >>> P,S >> Mg > Si,Fe,Cl,K,Mn を取り込み,生体アパタイトを形成する.②成長するにしたがって,放射能核種やB,Br を伴って, さらにCa,P,S >> K,Mg,Si,Sr > Cl,Mn,Fe などの元素を取り込みながら黒色化する.③そして,年月を経るにしたがって, 幹の辺材部に黒色の縞模様(孔雀杢)を作りながら低温型α- クリストバライト(珪化木)を形成することが明らかになった.
著者
藤田 裕也 鈴木 寿志 桑原 希世子
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.76, no.3, pp.145-150, 2022-07-25 (Released:2022-09-02)
参考文献数
28

The Guadalupian Follicucullus assemblage, which is made mostly of the genus Follicucullus (Radiolaria), was found from Arida City, Wakayama Prefecture. The fossil locality in the southern area of Arida City is geologically attributed to the Northern Chichibu Belt, which is occupied by such lithologies as chert, sandstone, mudstone and green rocks. Radiolarian fossils were extracted with diluted hydrofluoric acid from a bedded chert layer exposed at the Mandarin Coastal Street. The occurrence of Follicucullus porrectus Rudenko and Follicucullus cf. scholasticus Ormiston et Babcock and the lack of Follicucullus charveti Caridroit et De Wever indicate a Capitanian horizon of the Guadalupian Series. This is the first report of the occurrence of Permian radiolarians from the Arida City area. The significance of the occurrence of Permian chert in the Northern Chichibu Belt is discussed as well as the formative factor of the Follicucullus assemblage (deep water current or oceanic environmental change).
著者
鹿野 勘次 國光 正宏 杉山 政広
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.55, no.6, pp.329-338, 2001-11-25 (Released:2017-07-14)

岐阜県白川村の手取層群から産出した恐竜の足跡化石について足痕学的研究を行い,堆積学的検討を加えた.白川村大白川上流地域には,手取層群の石徹白亜層群と赤岩亜層群が2,200m以上の厚さで分布する.足跡化石は石徹白亜層群のカギ谷砂岩層最上部にあたる層準において,漣痕が発達した細粒砂岩層の上面に見出された.足跡の可能性のある36個の窪みのうち恐竜の足印と判定できたものは17個である.足印の一部は明瞭に3指性を示すことと,その形態的な特徴から,鳥脚類の恐竜により印跡されたものと推定される.足印の多くは判別できる範囲において類似した形態をもち,ほぼ西から東への移動を示す2組の行跡が識別され,また多くの足印が同じ方向を向いていることから,集団で流路を横断していたことが判明した.
著者
Kiyoko Kuwahara Akira Yao Satoshi Yamakita
出版者
The Association for the Geological Collaboration in Japan
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.391-404, 1998-09-25 (Released:2017-07-11)
被引用文献数
13

西南日本美濃帯の郡上八幡地域および根尾地域に分布する上部ペルム系層状チャート層の放散虫生層序の再検討を行った.郡上八幡および根尾の各セクションから産出する特徴的なAlbaillellariaの組みあわせに基づいて,上部ペルム系に4つの放散虫化石帯を識別した.下位より上位にFollicucullus scholasticus-Follicucullus ventricosus群集帯,Follicucullus charveti-Albaillella sp. F群集帯,Neoalbaillella ornithoformis群集帯,Neoalbaillella optima群集帯である.放散虫生層序学的データと地域地質のデータに基づき,従来一般的に用いられてきたN. optima帯とN. ornithoformis帯(Ishiga 1986)が,逆転して設定されていたことを確認した.
著者
野尻湖哺乳類グループ
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.219-233, 2010-11-25 (Released:2017-05-16)
被引用文献数
1

ヘラジカ Alces alcesは,ユーラシア大陸や北アメリカ大陸の冷温帯や寒帯において,主に高緯度針葉樹林に生息する,現生シカ類中最大の種類である.日本から報告されているMIS3末期からMIS2にかけての化石は,現生と化石を通じてもこのシカの分布の南限である.2008年,長野県北東部の野尻湖西岸に分布する上部更新統の野尻湖層立が鼻砂部層T3ユニット(44,000y.B.P.;MIS3)から,野尻湖層からは初となるヘラジカ化石が産出した.この標本(17N III F18-2)は左下顎骨の一部で,ほぼ完全なM3を伴う.さらにその近傍で採集されていた16N III F18-36(ほぼ完全な左下顎のM2)と10N III E17-88(左下顎骨の一部)が,17N III F18-2に接合した.野尻湖層の脊椎動物化石群は,ナウマンゾウとヤベオオツノジカが圧倒的に優勢であるが,より冷涼な気候を好む"マンモス動物群"の一要素とされるヘラジカがそれに加わることは,野尻湖地域の環境変遷を考察する上で重要である.このヘラジカは日本最古の化石記録で,MIS3以前の本州にヘラジカが生息したことを示す.そして後期更新世の古気候や海洋地形等から推測すると,ヘラジカが日本列島へ侵入したのはMIS4の寒冷期であった可能性が高い.