著者
丹比 邦保 柿原 秀文 高木 実 堀 泰仁 矢野 昭二 安藤 伸生 熊井 清雄
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.70-77, 1976-07-25
被引用文献数
1

本研究は厩肥と尿の施用水準が青刈トウモロコシの化学成分と飼料価値に及ぼす影響を究明する目的で行った。試験区の設定に当たって,A区を対照区,B・C区を試験区とした。対照区は施肥基準に基づき化学肥料を施用し,試験区は厩肥と尿をそれぞれアール当たり5,000kg:2,000kg,15,000kg:6,000kg施用し,前者をB区,後者をC区とした。B区のP_2O_5補足には過石を施用した。青刈トウモロコシ(品種名:ホワイトデントコーン)は播種量10アール当たり10kg,うね幅60cmで6月5〜6日に播種した。なお,本草の刈取りは雄花抽出後から乳熟初期に行った。消化試験には青刈トウモロコシの生草,天日乾草及びサイレージを用い,メン羊に給与した。1.4ヵ年の青刈トウモロコシの10アール当たり乾物重は各処理区とも1973年値が最も高かった。しかし,乾物重についてはどの年も処理間に有意差は認められなかった。2.粗蛋白質含量は窒素施用量の多いC区が最も高く,1972年値はC・A区とB区,他の年次はC区とA・B区との間にそれぞれ有意差(p<.01)が認められた。3.粗灰分含量は経年的に増加が認められた。4.Ca含量は厩肥・尿の施用量の多い区が低かった。5.KとNO_3-N含量は厩肥と尿の施用量の多い区が高かった。前者では各処理区とも経年的増加が認められるとともに,1975年値のC区が高くA区との間に有意差(p<.01)が認められ,後者では1974年値のC・B区が高くA区,1975年値はC区が高くA・B区との間にそれぞれ有意差(p<.05)が認められた。6.Na含量は経年的に各処理区とも低下の傾向を示した。7.P含量は1972年を除いて厩肥・尿施用区が高く,1973年はB区とC・A区,1974・1975年はB・C区とA区との間にそれぞれ有意差(p<.05)が認められた。8.生草・天日乾草及びサイレージの化学成分消化率比較をすると,それぞれの処理間でA区の粗蛋白質消化率が量も低く,生草・天日乾草のB・C区とA区との間に有意差(P<.05)が認められた。9.各処理区のサイレージ品質は評点優であった。10.青刈トウモロコシに厩肥・尿の連続多量施用を行った場合,刈取時期が雄花抽出期以後であれば硝酸中毒の危険は少ないが,経年的にK含量の増大が著しかった。
著者
熊井 清雄 福見 良平 丹比 邦保
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.303-306, 1984-10-31

アローリーフクローバーはイタリアを原産とする越年生マメ科牧草である。その歴史は新しく,1930年代にイタリア中部で最初に牧草として栽培された。その後,1950年代にアメリカに導入されて品種改良が進み,現在ではミシシッピー河の下流域を中心とする南部諸州で広く栽培されている。本草はわが国においては,これまでほとんど栽培されたことのない牧草であるが,原産地のイタリアやすでに広く栽培されているアメリカの気象データから推定して,わが国の温暖地に適するクローバーの一つと考えられた。そこで筆者らはアカクローバー(Trifolium pratense L.)を対照作物としてアローリーフクローバーを試作し,両者の収量ならびに飼料価値を比較検討したので,試験結果をここに報告する。
著者
丹比 邦保
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.133-145, 1966-11-30

10月下旬以降に播種したエンバクとイタリアンライグラスとの青刈法における合理的な利用法を確立するため,それらの収量推移と収量曲線について考察した。2種とも播種期が遅れると全般的に収量は低下したが,イタリアンライグラスの方がその度合いが大であった。青刈法における有効な刈取期は4月下旬から5月中旬であった。刈取りにあたっては刈取期間を原則として20〜40日とし,収量曲線の推定は最小自乗法によった。なお,yは3.3m^2当りの生草収量,xは各区の刈取開始日からのずれの日数とした。その結果,収量曲線の概要は次のようであった。エンバク10月下旬播種2回刈取り: 1番草は3月10日から3月30日の刈取りで収量曲線はy=0.73x+3.65(0≦x≦4,1x=5日),2番草は5月2日から5月26日の刈取りでy=-0.336x^2+2.234x+11.828(0≦x≦4,1x=6日)である。1回刈取り: 4月19日から5月19日の刈取りで収量曲線はy=-0.8x^2+4.14x+18.99(0≦x≦3,1x=10日)である。11月上旬播種2回刈取り: 1番草は3月31日から4月15日の刈取りで収量曲線はy=3.32x+4.92(0≦x≦3,1x=5日),2番草は5月3日から6月11日の刈取りでy=0.6x^2-3.72x+7.63(0≦x≦3,1x=13日)である。1回刈取り: 4月30日から5月20日の刈取りで収量曲線はy=1.25x+16.62(0≦x≦4,1x=5日)である。11月下旬播種刈取りは4月20日から5月20日の間であり,収量曲線はy=3.7x+10.75(0≦x≦3,1x=10日)である。2月播種刈取りは5月20日から6月9日の問であり,収量曲線はy=1.7x+7.9(0≦x≦2,1x=10日)である。イタリアンライグラス10月下旬播種3回刈取り: 1番草は3月25日から4月12日の刈取りで収量曲線はy=2.34x+6.14(0≦x≦3,1x=6日)である。2番草は5月18日から5月27日の刈取りでy=-1.25x^2+2.55x+9.7(0≦x≦3,1x=3日)である。3番草は6月15日から6月21日の刈取りでy=-0.45x+1.5(0≦x≦3,1x=2日)である。2回刈取り: 1番草は4月12日から5月18日の刈取りで収量曲線はy=-1.05x^2+5.93x+12.73(0≦x≦3,1x=12日)である。2番草は5月27日から6月14日の刈取りでy=-1.1x+6.1(0≦x≦3,1x=6日)である。11月上旬播種2回刈取り: 1番草は4月2日から4月22日の刈取りで収量曲線はy=-0.421x^2+3.534x+5.4(0≦x≦4,1x=5日)である。2番草は5月14日から6月7日の刈取りでy=-0.85x+8.52(0≦x≦4,1x=6日)である。1回刈取り: 刈取りは5月2日から5月22日の間であり,収量曲線はy=0.38x+17.32(0≦x≦4,1x=5日)である。11月下旬播種2回刈取り: 1番草は4月25日から5月15日の刈取りで収量曲線はy=2.05x+8.38(0≦x≦2,1x=10日)である。2番草は6月4日から6月24日の刈取りでy=-1.05x+4.75(0≦x≦2,1x=10日)である。1回刈取り: 刈取りは5月10日から5月30日の間であり,収量曲線はy=-0.293x^2+1.602x+11.154(0≦x≦4,1x=5・)である。2月播種2回刈取り: 1番草は5月20日から6月9日の刈取りで収量曲線はy=0.55x+6.05(0≦x≦2,1x=10日)である。2番草は6月15日から7月5日の刈取りでy=-0.65x+2.32(0≦x≦2,1x=10日)である。
著者
丹比 邦保 秋好 広明
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.29-35, 1970-04-30

青刈法におけるトウモロコシの合理的な利用法を究明するため,播種期別収量曲線の推定を行なった。1.原則として,刈取期間は雄穂抽出期前から乳熟初期までとし,刈取間隔は5日とした。2.収量曲線は3.3m^2あたりの生草収量をy,刈取開始日からの経過日数をxとして最小自乗法で求めたが,いずれも一次ないし二次式であった。3.雄穂抽出期における1日あたり生草収量は4月下旬播種が最も高く,ついで6月播種,最低は8月播種であった。4.6月から10月まで連続利用するには,3月・4月・6月・7月および8月の播種があればよく,それらの刈取期間と収量曲線は次のようであった。3月31日播種:刈取期間は6月8日から7月8日,収量曲線はy=-0.18x^2+1.49x+13.76(0≦x≦6,1x=5日)であった。4月30日播種:刈取期間は6月29日から7月29日,収量曲線はy=-0.273x^2+2.106x+17.59(0≦x≦6,1x=5日)であった。6月11日播種:刈取期間は7月21日から8月25日,収量曲線はy=-0.455x^2+3.5x+8.4(0≦x≦7,1x=5日)であった。7月12日播種:刈取期間は8月20日から9月24日,収量曲線はy=1.408x+5.46(0≦x≦7,1x=5日)であった。8月6日播種:刈取期間は9月24日から10月29日,収量曲線はy=-0.257x^2+2.098x+8.29(0≦x≦7,1x=5日)であった。